【感想・ネタバレ】帳簿の世界史のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2021年04月15日

帳簿というか会計を締めて現状を把握しないと複雑な世の中を把握する事は無理だし、実態を把握しないと適確な施策を打つのは不可能だと思う。特に今の世の中は本当に複雑になっているから。そうした会計の重要な役割がどう認知されて、発展してきたのかを説明してくれるが、正直現在でも上手く回っていないというのが著者の...続きを読む意見。だからエンロン事件もリーマンショックも起きたのだし。フイレンツェで近代の複式簿記が発達して中でアラビア数字の果たした役割は大きかった。でも王室は自分たちの財布の中身を公にする事を好まなかった。今でも多くの企業はそこまで大ぴらに自分自身の会計を丸裸にしたくない。競争と投資家への開示の間にいる。難しい問題だ。

0

Posted by ブクログ 2018年12月24日

営業時代は監査を受ける側、内部統制時代は監査をする側。両方の経験があるので他の人よりも興味深く読むことができたと思う。
本書はお金の流れを人々がどのように管理しようかと考えた中で試行錯誤の中で生まれた複式簿記の歴史を中心に進む。
そしてお金の流れを管理するための簿記と監査は歴史的な成り立ちからも表裏...続きを読む一体なのだと理解できた。
国の経営を捉えると、国王は国の収支を知ることができるが、同時に豪華な宮殿建設が国の財政を圧迫している事など、都合の悪い事実も暴かれてしまう。
国王でもなくても。都合の悪い事実を知る事を拒否したい。それはわかるが良いことも悪いことも含めて事実をしっかり見て把握することは非常に大切だと言うことがよくわかった。

0

Posted by ブクログ 2018年07月28日

歴史学者 磯田道史氏が、オススメし帯を書き、
公認会計士 山田真哉氏が解説(文庫版)を書いている本が面白くないわけないと購入。

確かにタイトル通り、気軽に読めるような内容ではなく、読み進めるのに時間はかかったけど、歴史を会計という観点で読み解くと、こんなに面白いものなのかと。
今の世の中の流れとか...続きを読むもすごくしっくりきた本。

とりあえず文庫版の解説(山田真哉氏)だけでも読むといいかもしれません。

0

Posted by ブクログ 2018年06月10日

 会計学の視点での世界史。中々に堅苦しさがある本だったが、集中を切らさずに読めた。訳が良いのだろう。
 複式簿記がこれほどの大発明だったとは知らず、その影響力の大きさに驚いた。少し学習した方が良いと思い、簡単に簿記の勉強を始めた。少し知識が増えた上で、あらためて本書の内容をトレースするとより良いだろ...続きを読むう。

0

Posted by ブクログ 2023年09月18日

帳簿から見る歴史という切り口に興味を持って読み始めた。帳簿とはお金の流れであり、即ちあらゆる活動の記録であることから、帳簿がきちんと付けられていない=対象の全体像が把握できていないということだというのが学び。
プロジェクト管理のように、帳簿による管理ができる組織とできない組織にどのような違いが発生す...続きを読むるのか、それ以上に、その違いが生まれる理由の読み解きが一層興味深い。

0

Posted by ブクログ 2020年12月14日

これを読んだから会計ができるようになるとか、ではないのだが、「教養本」として楽しく読めた。

ニュートンが南海株に結構な額を投資していたとか、ウェッジウッドが帳簿分析に長けていたとか、簿記・会計をめぐる小ネタも満載である。

さまざまな事件を経て、会計の技術やルールが進化してきたことはよくわかったの...続きを読むだが、どんなに精緻な仕組みを作っても、不正がなくなることはおそらくない。

これからも大きな事件のたびにルールを変えていくのだろう。本書が指摘するように、きちんと監査するのが不可能なくらい企業が大型化、取引が複雑化しているから、将来はAIに頼らざるを得ないはずだ。

巻末におまけのようについている、帳簿の日本史が結構面白かった。江戸時代から独自の複式簿記や減価償却(のようなもの)があったというのは初耳。

0

Posted by ブクログ 2019年02月04日

少し前に読み終わった本。『会計の世界史』を読んでいたら思い出したので、ついでにレビューする。

一言でいうと、『美味しんぼ』の帳簿バージョン。美味しんぼが、あらゆる問題を料理で解決するように、この本の作者にとっては、世界のあらゆる事件はすべて、帳簿に端を発し、帳簿によって解決される。

会計の知識を...続きを読む深める目的で読み始めたんだけど、上記の事実に気が付いてからは、帳簿が難事件を解決するエンターテイメントとして楽しみながら読めた。良書だと思う。

0

Posted by ブクログ 2019年01月09日

都合が悪くなると数字を見なくなる、自分の利益のために改竄を行う、集計手間がかかるため反対され頓挫する…今日では財務会計は細かく制度化されているのものの、制度化されていないものを扱うデータ分析の世界では、いまでも似たようなことは起きていると感じます。
歴史を学ぶことで会計と監査がなぜいまの形になったの...続きを読むか、そしてその意義を知ることができ面白かったです。

0

Posted by ブクログ 2018年12月11日

中世イタリアで複式簿記が生まれたことから、リーマンショックまで、会計と監査の重要性を時系列でおった作品。
なぜ会計が広く用いられるようになるまで時間を要したのかをうまく説明できていると感じた。
特に、ルネサンス期の人文主義に偏重した考え方や、絶対王政における秘密主義的な考え方が会計・監査の広まりを妨...続きを読むげた一方で、
プロテスタント的な職業倫理が浸透していたイギリスやオランダでは円滑に運用されるに至った。
17世紀初頭には世界初の株式会社(東インド会社)が設立されたこと、
18世紀の南海泡沫事件において首相ウォルポールが最小限の混乱に食い止めたことなども具体例としてあげられ、読み物として興味深い。

特に東インド会社が、イギリスやオランダで設立されたことと、その頃には引当金などの会計手法も存在していたことは、
財務会計の意義(投資家への情報提供機能)と資本主義の考え方に非常に合致していたと言える。

星5つにしてもいいと思ったが、本筋とは少しズレた項目(登場人物をいちいち紹介したり、そもそも会計に関係ない説明)が多々あったことや、
19世紀以降の会計手法についての説明が物足りなかったことから星4つ。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年10月14日

表紙買いして大正解よ!
最近は、物流がらみを続けて読んでいたので、その背後にある「帳簿(会計技術)」の歴史ってのも関連してるしね。

メディチ家の繁栄とあっという間の衰退、コジマの「帳簿(会計技術)」で栄え、栄えた果実としてのギリシャ文化かぶれが、以後の党首の「帳簿(会計技術)」離れを招き、あっとい...続きを読むう間の衰退につながったとか、もう道徳の教科書に載せるレベルだよね。

ほかにも、フランス革命への道(ネッケルの奮闘と挫折とその予期せぬ影響の果て)とか、今まで読んできたものの裏側に「帳簿(会計技術)」の進化があったんだなあと、改めて。

そして、日本語版解説にざっくりと書いてある「日本における帳簿(会計技術)の歴史」、これで一冊読みたいところである。

ただし、最後の解説、せっかく会計士が解説してるのに、余計なこと(ブロックチェーン技術で通貨と帳簿が一体化してるか創通か賛美)書いてたのは最後の最後にマイナス。コインチェック事件も、結局、盗まれた仮想通貨は換金されて終わってるしね。

0

Posted by ブクログ 2018年08月12日

時代背景は古代から始まり、歴史的な出来事も絡みます。フランスの負債について、そしてリーマンショックなんかはふむふむと思いますよ。

0

Posted by ブクログ 2018年07月30日

あの陶器で有名なウェッジウッドは、最終監査役は自分であり、リアルタイムで監査を行う「毎週月曜日に帳簿を見られるように、これを永久運動のように継続して欲しい」と私設会計士に依頼した話。経営者にとって会計とこれを永久運動のようにする事が期待されてるって、自分も外資系企業の営業一員として動いてると今も同じ...続きを読むかと…

この本は、なんで会計なんてやらないと行けないんだ?と素朴に疑問に思っている人に、歴史的な事象をストーリー仕立てで必要性を感じることが出来るんじゃないかな。そして、ウェッジウッドの言葉にある、リアルタイムで監査ができ、「永久運動」と言うという言葉に愕然としたりして…

本書では、帳簿が発生したのは、古代メソポタミア、ギリシャ、中国などなどと紹介され、政治と帳簿、商人と帳簿、公認会計士の誕生、リーマンショックと近代の帳簿へとストーリーが続く。本書の中で、政治に利用したのは、ローマ帝国初代皇帝のアウグストゥスとの記載があり、自分が出資した話として政治アピールに使ったとあるが、塩野七生のローマ人の物語だと、カエサルの借金の多きさが語られていて、こっちも借金王として帳簿に残ってたはずだが、エピソード的にあまり広がらない?

最近、コンサルティングファームの方たちと仕事が増えてきているんだが、企業としては、会計系コンサルティングなんだが、完全にITの世界の話。で、その語源が、「会計改革の道筋を作ったフランス革命」1780年代、ネッケルの章にあって、妙に納得してしまった。「フランス語で、会計や決算、報告を意味するcompte、古くはacomptであり、こらが英語に入ってきたとされる。accountantは、accomptantだった。大元のラテン語は、computareで、これはcomputerの語源。」

この本は、挿絵も素晴らしい。カネに翻弄される人々の風刺。

解説の山田真哉氏の「ブロックチェーンを帳簿が乗っかっている貨幣」という言葉は、「帳簿の歴史」と将来を考えるうえで、なかなか面白いポイントだなと。

0

Posted by ブクログ 2018年10月20日

高度な数学を駆使する経済学の他にも、入と出を計量・記録する、現在のストックをきちんと把握して、自分たちが前進しているのか後退しているのかを認識するための「会計」という知的インフラが、社会を形作ってくることに貢献してきた。
東インド会社については、高校世界史で覚えた記号的知識しかないので、もう少し知り...続きを読むたいな。

0

Posted by ブクログ 2018年05月18日

会計が成立・定着した中世から近現代史。
目から鱗。

国家や企業の栄枯盛衰の要因に、実態を正確に捉えるツールとしての会計があると説き、全ての国家の歴史を網羅してはいないが、ポイントを絞った説得力が尋常じゃない。
雰囲気ではなく、現実の数値を愚直に記録し、その記録を見て評価することの重要性を教えてくれ...続きを読むる傑作。

これから会計や簿記を学ぶ人や、不本意ながら経理業務に配属された人に、おすすめいたします。

0

Posted by ブクログ 2018年05月04日

著者のジェイコブ・ソール(1968年~)は、歴史学と会計学を専門とする南カリフォルニア大学教授。
本書は、2015年に単行本で邦訳が発刊され、2018年に文庫化。
本書は、「帳簿(会計)」という斬新的な視点を軸に歴史の裏側を明らかにしたものであるが、一般に経済に大きな影響を与えると考えられている「帳...続きを読む簿(会計)」が、実は政治や文化に影響を与え、更には歴史までも動かしてきたことを示す、興味深い内容となっている。
大まかな内容は以下の通りである。
◆会計の初歩的な技術は古代メソポタミア、ギリシャなどに見られ、ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスは、会計の数値を自らが建造した記念碑にも刻み、透明性の高い精密な会計を自身の政治的正当性と功績に結び付けた。
◆12世紀、フィレンツェ、ジェノヴァ、ヴェネツィアなどの商業都市国家が並立し、当時欧州で最も豊かだった北イタリアにおいて、“複式簿記”が発明された。その要因は、それまでとは異なるアラビア数字が使われていたこと、貿易が発展して多くの資本が必要となり共同出資方式が考案されたため、帳簿が単に所有しているものの記録ではなく、出資者への利益配分を計算するための記録となったことというのが定説である。
◆14世紀にトスカーナ商人のダティーニが、15世紀にフィレンツェのメディチ家が、会計技術を支えに富豪となったが、ルネサンス期の思想に強い影響を与えた、人間の栄光は芸術・文化・政治的業績に基づくのであり、現実的・現世的な商業は重視しないとする“新プラトン主義”により、会計と責任の文化は根付かなかった。
◆16世紀以降、“太陽の沈まぬ帝国”スペイン、欧州最大の王国・仏ブルボン朝などの君主国で会計が注目されたこともあったが、複式簿記による国家の会計システムを安定的に確立した君主はいなかった。それは、君主にとって会計の透明性は危険ですらあったためである。例外は、共和制を維持し続けた黄金時代のオランダ(とスイス)だけであった。事実、ルイ16世期の国家財政が民衆に開示されたことが、フランス革命の要因のひとつとも言われる。
◆18~19世紀、アメリカの建国の父たちは、会計の力を信じ、それを駆使した。鉄道の登場による会計の複雑化は公認会計士を生み、更には、多くの専門家を抱えた大手会計事務所が作られることになった。しかし、大手会計事務所が、独立性を必要とする“監査”と企業の立場に立つ“コンサルティング”の双方を手がけるという構造的矛盾を起こすに至り、エンロン事件やリーマンショックが発生した。
そして最後に、「本書がたどってきた数々の例から何か学べることがあるとすれば、会計が文化の中に組み込まれていた社会は繁栄する、ということである。・・・これらの社会では、会計が教育に取り入れられ、宗教や倫理思想に根付き、芸術や哲学や政治思想にも反映されていた。」、「いつか必ず来る清算の日を恐れずに迎えるためには、こうした文化的な高い意識と意志こそ取り戻すべきである。」と結んでいる。
数百年に亘る会計の歴史を辿りつつ、現代の複雑化した金融システムを維持するために、我々にはどのような心構えが求められるのかを示唆する、奥深い一冊と思う。
(2018年5月了)

0

Posted by ブクログ 2021年01月23日

ルネサンス期からはじまり現在まで続く会計の歴史について詳細に記述している。
思っていたより大作で、少し冗長かと思う点もあった。

特に後半は、このような長い歴史を経ていても会計は手に負えないものとなっていて、完璧な監査には程遠いと語る。確かに監査法人のビジネスには思い当たる部分も多い。複雑になりすぎ...続きを読むて、専門家しか、専門家すら良く分からないものになっている。

0

Posted by ブクログ 2019年08月16日

世界恐慌などの危機的な状況を何度も迎えながら、資本主義が未だに存続している一つの要因は、直面した危機からの学びとして様々なルールを市場が作り出し、同じような事態に陥ることを避けようとしてきた工夫にあるだろう(もちろん、市場は万能ではない故に同じ過ちを繰り返すことがないわけではないが)。そうしたルール...続きを読むの中でも、最も資本主義において重要なもののひとつが、”会計(Accounting)”、そしてそこから派生する”説明責任(Accountability)”である。

本書は”会計”という概念を物理的に代表する”帳簿”から、西洋の歴史を振り返ったテーマ史である。西洋社会がかくも発展を遂げた背景には、帳簿により、国家・政府の財政状況を可視化し、しかるべき政策立案につなげる会計士の存在がバックにあったということが、本書を読む事で理解できる。

0

Posted by ブクログ 2018年05月12日

中々興味深いですね。

会計と言うものが、国家の存立にまで影響していたとは、この本を読んで初めて気づきました。言われてみれば当然で、この本でも触れられていますが、フランス革命も、宮廷の浪費に業を煮やした国民が蜂起したと言う事でしたね。

アメリカが、その国家建国の頃から、会計を意識していたというのは...続きを読む興味深いです。ある意味、と言うか、当然にと言うか、現在のアメリカ合衆国に至るまでの前身の植民地を含めたアメリカは、ネイティブたちの国ではなく、ヨーロッパ大陸大陸から逃れてきた、あるいは一獲千金を夢見てきた人たちが、人工的に集まってできた集団ですので、色んなことを透明化する必要があったと感じます。なので、会計を取り入れるのは当然の成り行きだったんでしょう。

勉強になりました。

0

「学術・語学」ランキング