【感想・ネタバレ】超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由のレビュー

あらすじ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
話題沸騰5万部突破!
筋トレ系自己啓発書の最高峰「筋トレが最強のソリューションである」についに第2弾登場!
13万部突破のベストセラーが超パワーアップ!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

逆に問いたい。
「なぜ君は筋トレをしていないのか?」と――

自分が嫌い、疲れやすい、太り始めた、モテない、気分が病み気味…etc
人生の99%の悩みは筋トレとプロテインで解決します。科学的にみて本当です。
X (旧Twitter) フォロワー45万人のマッチョ社長Testosteroneと現役のスポーツ科学研究者がタッグを組み、
筋トレ=最強のソリューションを最新の科学的エビデンスで実証します!

「死にたくなったら筋トレ」→スポーツ科学や心理学の分野における113本の論文で「筋トレは自尊心を保つ、もしくは高めること」が報告されている
「長生きしたかったら筋トレ」→Ruizらの研究によると、「筋力レベルが高い人は低い人に比べて20~30%死亡率が低い」ことが明らかになった
「モテたかったら筋トレ」→トレーニング時の可動域を変えることで部分的な筋肥大を実現し、異性に好かれるボディメイクが可能
「痩せたかったら筋トレ」→筋肉を育てるための高たんぱく食が食事誘発性熱産生でカロリーを燃やす!
「仕事ができるようになりたかったら筋トレ」→ハーバードメディカルスクールの研究で、定期的なエクササイズは記憶力、集中力、頭脳明晰さに関わりの深い化学物質の分泌を助けることが証明されている。

などなど数々のエビデンスを紹介!

さらに…
◆先天性の色覚障害で警察官の夢を断たれた青年
◆周りの目が気になって周囲になじめず、保健室に登校していた看護学生
◆弱気で自分のボールに自信が持てなかった野球選手
◆過度のダイエットから摂食障害に陥った女性タレント
◆完璧主義と極度の強迫神経症で腕の震えが止まらなかった医学部受験生
◆双極性障害で一週間部屋から一歩も出られなかった女性作家
など、自分に課されたハードルを筋トレの力で飛び越え、人生を切り開いた6人の完全実話ルポ漫画も収録!
X フォロワー52万人のマッチョ社長が「筋トレがあなたの人生を変える本当の理由」懇切丁寧に教えます!

...続きを読む

人生に行き詰まりを感じているあなたへ。自分が嫌い、疲れやすい、モテない…そんな悩みを抱えているなら、この一冊を手に取ってみてください。本書は、筋トレとプロテインがあなたの人生を劇的に変える“最強のソリューション”であることを、科学的エビデンスをもとに熱く語っています。
かつて、私は自信を持てず、挑戦を避けて毎日を惰性で過ごしていました。筋トレを始めようとしても、挫折の連続。しかし、この本に出会ってからすべてが変わりました。筋トレの圧倒的なメリットと、それを逃したときのデメリットが具体的に書かれており、読むだけで行動せずにはいられなくなります。特に、信頼性の高いデータを元にした内容は説得力抜群。読後には内側からエネルギーが湧き上がり、自然と行動に移せる自分に驚くはずです。
忙しい毎日を過ごすサラリーマンこそ、この本を読んで筋トレを始めてみてください。きっと、人生が一変します。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

科学的根拠による筋トレの効果

テストステロンさんは僕の人生の師匠です!
この人の影響で筋トレを始め、今とても幸せな毎日を送ってます。
僕は自閉症スペクトラムという対人関係が苦手な発達障害を持っているのですが、筋トレを始めて、少しずつ自分に自信が付き、人と話すことに少しずつ抵抗がなくなり、筋トレを始めて3年、今では結婚して子供もできて、こんな幸せなことはありません。
今回のこの本では科学的に証明された研究の裏付けがあるので、筋トレの効果を信じれない人はこの本を読んでみるといいかもしれません。
自信を付けたいなら、筋トレ。
僕はいろんな自己啓発本を読んできましたが、結局はみんな同じようなことを言ってませんか?
その言葉に感動して気持ちが変わっても、一時的なものだし、結局自信なんて付かなかった。
でも筋トレは頑張ったぶんだけいろんなものを自分に与えてくれます。
自信を付けたいなら、頭で考えず、体を鍛える!

1
2020年07月18日

Posted by ブクログ

嫌味な奴には、不毛な事に時間を使ってお疲れさん、と言おう。
死ぬ気じゃねえ殺す気でやれ!
世の中の問題は、筋トレとプロテインで解決します。
強ければ強いほど余裕が有るから優しく落ち着いた対応が出来る。
筋トレは、やる気が起きなくてもやれ。やりがい、達成感は、つらさの先にあるから価値が増すんだ。感謝と笑顔でやっちまえ。
です。

0
2024年12月02日

Posted by ブクログ

この本を読んで筋トレ始めない人はいないってぐらい行動したくなる本。同じ時期に友達も読んでいて、筋トレを始めていた。

0
2024年10月13日

Posted by ブクログ

筋トレは読書と一緒!
日々のリセット気分転換、習慣継続、達成感、本当にいいことしかないって私も思ってます。

コロナ禍で太ってしまった時、食事制限と軽い運動で1年かけて16キロ落とすことができましたが、カロリー気にしすぎて何も食べれなくなり、会う人会う人に病気?って言われるぐらいコケてしまって逆に失敗。それから体をデカくする方向に変え、今はプラス8キロで体脂肪8~9%ほど、もっと胸筋と肩をデカくしたい日々。やりすぎて腱板損傷中

筋トレは簡単に日々を豊かにできる手段です

0
2024年09月12日

Posted by ブクログ

この著者が、自分に筋トレをするきっかけを与えてくれた。
そして、現在も筋トレ継続中で割とする前と後では人生が好転していると思う。

定期的に読み返したくなる。

0
2024年02月11日

Posted by ブクログ

死にたくなったら筋トレ
インパクトのある一文から入った。
筋トレの重要性、必要性がよくわかる一冊。
これからは筋トレ必項だと感じた。

0
2023年10月25日

Posted by ブクログ

規則正しい生活を心掛ける事が大切。
定時に起床就寝(7時間睡眠)、太陽光を浴びる
就寝2時間前から強い光、スマホ、PC禁止

筋トレは、メンタルヘルスに悪影響を与える焦燥感、不安感、慢性疼痛、認知機能、睡眠の質、自尊心の低下の改善に効く。

◆筋トレの効果
メンタルヘルスの改善
新陳代謝が促進され、若返る
体力向上、身体のシェイプ、姿勢の改善、骨の強化
ホルモン分泌によりバイタリティーが溢れ、性欲の向上
健康知識が増える→話題が増える
筋トレ→良い体ゲット→自己肯定感向上→他人から褒められる→更にに自己肯定感向上、自信がつく→様々な事にチャレンジ→圧倒的成長→自尊心が高まる→性格ポジティブに→ポジティブな人が集まる→人生最高

自制心が強く、自己管理能力が高い、タイムマネジメント能力が高い、栄養学に強く、丈夫、ストレスに強い

〜筋トレによって分泌されるホルモン〜
◆テストステロン
骨や筋肉の強度の維持
動脈硬化やメタボの予防
やる気、闘争心の向上
◆セロトニン
心を落ち着かせる、安定させる
脳を最適な覚醒状態にする
痛みの調整をする
◆ドーパミン、ノルアドレナリン、エルドルフィン
多幸感や気分の高揚、興奮

○ルーティーン
プロテイン:1日1杯 ※筋トレをした日2杯
マルチビタミン朝4粒
プロテインバー 159円

0
2023年10月09日

Posted by ブクログ

つまり、筋トレは最強。
筋トレすれば自己肯定感も高まり、健康になり、明るくなる。
やらない理由がない。

0
2023年07月18日

購入済み

筋トレ続けます

筋トレを習慣にして半年が経ちました。
そしてこの本に出会いました。
モチベは絶頂に達しました。
このまま突っ走りたいと思います。

0
2023年01月07日

購入済み

つべこべ言わず筋トレしよう

悩みがあっても無くても皆筋トレすれば良いじゃん!
っていう本でした。
自分自身昔は少し筋トレしていましたが、今は全くやってません!
思い返せば筋トレしてた頃のほうが楽しかったかも。と思い出させる本でした!
また始めてみようかな。。
夢も目標も目的も無く人生送ってるなら、せめて筋トレでもしてみませんか

0
2022年06月02日

Posted by ブクログ

とにかく筋トレが大事と言うことを理論的に述べている書籍。書いてある通りなので、今後も体型には注意したい。

0
2024年10月07日

Posted by ブクログ

筋トレこそが世の中を変える、という本。冗談のように思えるが、本書を読むときわめて論理的なのである。
内容は、筋トレをすると健康になり、自己肯定感も高まり、つまらない悩みが無くなり、見た目も良くなり、考え方もポジティブになるので、皆筋トレしよう、というもの。私は筋トレ歴8年だが、全く著者の主張の通りで、面倒くさい時もあるが筋トレをしないという選択肢はないほどメリットが圧倒的である。
運動の習慣が無い人には敷居が高いことも十分考慮してあり、筋トレがどう人々をいい方向に変えたかが各章で漫画になっている。
もちろん、精神論だけでなく、筋トレが健康に及ぼす影響などの科学的な裏付けも書かれている。私にとっては新しい知識は無かったが、これを読めば誰でも「やってみようかな」という気持ちになるはずだ。

0
2024年07月25日

Posted by ブクログ

筋肉は裏切らない!
著者の考え方が極端で好き。読んでると洗脳されてくるが納得させられている自分がいる。
取引先の嫌な奴の首を軽く捻れる位の筋力を常に所持していたら気持ちにも余裕は持てるよね。

0
2024年07月04日

Posted by ブクログ

筋トレ、大事。冗談のようにおもしろく書いてくれているが、真面目に超重要。生活の基礎にしていきたい。メンタルが落ち込むときにも筋トレで解決。継続は力なり。

0
2024年05月14日

Posted by ブクログ

筋トレは良いと聞いたことはあるが実際何でいいのかあまりわかっておらず、筋トレのメリットがこの本を通して理解できればと思い読みました。
筋トレで分泌される代表的なホルモンに、テストステロンがある。効果はやる気や闘争心の向上で気分が高くなる。
最近はイライラすることも多くなってきたように感じるので、筋トレし、テストステロンを出したいと思った。
また激しい運動をすると風邪などに罹るリスクが一時的に高くなるオープンウィンドウ説があるので大事な時期には筋トレを控えめにしたい。

0
2024年03月07日

Posted by ブクログ

筋トレが自信、免疫力をも上げることを再認識できた。以下、メモ。

・あなたが裏切っても、筋トレは裏切らない
→筋トレをサボって筋力が落ちても、マッスルメモリーによって短期間で復活しやすい

・死にたくなったら筋トレ!
→必死に筋トレ+7時間睡眠が最強
→筋トレでメンタルヘルス効果あり
→焦燥感、睡眠の質低下、自尊心の低下に効果
→テストステロンやセロトニン

0
2024年02月02日

Posted by ブクログ

とにかく筋トレが良いというのを語った本です。これを読んで筋トレしない方がおかしいぐらいです。
testosteroneさんが筋トレの良さを情熱的に、ユーモア溢れた言葉で綴っているので、やる気がみなぎります。しかし、そういった言葉だけの感情論だけでなく、科学的な根拠を用いた説明もあるのでとても良いです
とりあえず、プロテインを購入して、筋トレを毎日の週間にしたいです。

0
2024年01月30日

Posted by ブクログ

【読むきっかけ】
筋トレの効能について面白おかしく教えてくれそうな表紙だったから。

【目的】
ジムに入会し筋トレを習慣化していくにあたって、
筋トレの魅力をより詳しく知ってモチベを上げたい。

【感想】
①科学的エビデンスに基づいた筋トレの効能、②格言というかコラム、③筋トレで人生が変わった実体験の漫画の3部がテーマごとに繰り返される構成。②を減らして①をもう少し増やして欲しいという不満はあるものの、全体的に小気味よく読むことができた。
目的通り、筋トレは自分の意思さえあれば自力で人生を良い方向に修正できる最強コスパの趣味だということを再認識できた。
モチベが低下した際、またこの本を読んで甘い精神を叩き直してもらおう。

0
2024年01月08日

Posted by ブクログ

筋トレの良さを伝える素晴らしい一冊。読む前から筋トレに取り組んでいたが、改めてモチベーションが上がった。皆さんもガリガリやデブデブな体からムキムキの体にしませんか?

0
2023年11月08日

Posted by ブクログ

筋トレ関連の本を初めて読んだ。最初は何この著者、ただの筋トレばかやんと思っていた。実際にもそうだったが、筋トレの強みや人間に与える影響と言うのを論理的にも解説されていて面白かった。タンパク質を取ることや筋トレをすることで自信を持てること。筋トレだけでは痩せれない、痩せるためには有酸素運動が必要と言うこと。
この著者の本がいくつかあったので読んでみたいと思った。
自信がない人、ただ筋トレなんやねんこいつ。ただの筋トレばかや実際にを読んで欲しいなと思った。

0
2023年08月30日

Posted by ブクログ

面白い本でさくさく読めた。
筋トレのメリットがよく理解できた。筋トレすべきだと強く感じた。
筋トレとは異なるが、睡眠が最も費用対効果の高い自己投資という内容も印象に残った。

0
2023年08月20日

Posted by ブクログ

本のタイトルを見た感じだと筋トレに無理矢理こじつけてんのかと思ったけど、いかに筋トレが仕事や人生に必要かが具体的なデータなどを利用し、科学的な証明をしていた。しかもテストステロン氏の文章が面白すぎる…(笑)
肩肘張らずに読めるし、ついでに(?)やる気が出る良書だと思います。

0
2023年07月09日

Posted by ブクログ

筋トレは
精神の不調を整える
健康になれる
柔軟性がます
モテる
なんてことを面白く、科学的根拠を用いながら教えてくれる本。

ワクワク楽しく読めました!

0
2023年06月18日

Posted by ブクログ

筋トレが自尊心を高める

筋トレが悩みも解決
筋トレして変わる肉体を見てどんどん自信が着く
筋肉つけるためにも食事 睡眠大切

筋トレを具体的にどうやればいいのか分からない

筋トレの素晴らしさは伝わった

運動は計り知れないメリットがある事は誰もが分かっている事だが、日々の忙しさの中で中々やる気になれない事が多い

再読して改めて筋トレは今の自分の悩みを全て解決してくれることと感じた
自信をつけたい
かっこよくなりたい
健康を大切にしたいと
筋トレをしたら筋肉もつく やる気のホルモンも分泌される
どんどん自分の事も好きになってく
より人生を謳歌できると感じた
その他に筋トレに加え睡眠と食事の管理も大切

出来る所からでいいから毎日のスクワットは行って行きたい

0
2023年01月27日

Posted by ブクログ

心理学、食事、睡眠、ホルモン。
多方から筋トレとの関係性について教えてくれている。
筋肉バカ的な雰囲気を出すことで逆にハードルを下げてくれて、とても親近感が湧いてくる。

0
2024年07月05日

Posted by ブクログ

オーディブルで聴いたもの。
シンプルにジムに行きたくなりました笑
(部活のトレーニングルームくらいしか経験ないけど)

笑いを取りに行っているようで、確かに納得できるところもあったのでスラスラ聞くことができました。ジムは興味あるので、家の近くのジムに行ってみて鍛えてみたいと感じました!

0
2024年08月08日

Posted by ブクログ

ジムで走ったり筋トレしている時のお供にオーディブルで聴きました。ジム通いのモチベーションにはいいかも(笑)しかも意外と論理的な風味で筋トレの、メリットが書かれていたり、目標を決めて取り組むという点とかあらゆる部分に通ずるものがあるのは確かだと思う。世界の優れた経営者って筋トレとか、朝のランニングとかしている人多いし。気軽に面白かったです!

0
2024年08月07日

Posted by ブクログ

読んでみたけどあまり気が乗らなかった。
筋トレをしてる時に読んだらモチベーションかなり上がると思う。

0
2024年07月31日

Posted by ブクログ

これから筋トレを始めるか迷っている人、
始めたけど続けるか迷っている人向きで、
筋トレに前向きに取り組んでいる人にはあまりおすすめしない。

0
2024年03月02日

Posted by ブクログ

筋トレが最強のソリューションである の続編。

前作でこじつけだと面白おかしく主張されていた筋トレの魅力に科学的データをエビデンスとしている。

ただし、この手の論文はいいことも書いてあれば、悪いデータの論文もあるので一概には言えないが、半分宗教だと思えると面白く読める。

いくら地位と名声と金を持っていても、健康でなければ意味がなく、健康を維持することが人生の最大の喜びであるということは間違いない。

その健康を維持するために筋トレは欠かせない。

この文章だけでも読んだ価値はあったと思う。

筋トレに有酸素運動を組み合わせることで、身体のパフォーマンスも上がるらしい。

これからは両方やろうと決めた。

0
2024年01月24日

Posted by ブクログ

60歳を超えた人でも筋トレすれば筋肉は成長する。筋トレは人が何かを始めるのに遅過ぎるなんてことはないということを我々に教えてくれている。

バラク・オバマ前米国大統領は雑誌のインタビューの中で、週6回、朝7時から45分間、筋トレと有酸素運動を組み合わせたワークアウトを行っていることや、激務の合間を縫ってバスケットボールを楽しんでいる

0
2023年11月19日

Posted by ブクログ

筋トレを続けることは、科学的に見ても有益だとわかってとても嬉しいです。
この調子で筋トレを続けようというモチベーションになりました。

0
2023年11月01日

Posted by ブクログ

筋トレのモチベーションをあげる格言や研究データを用いた筋トレのメリットを伝えている本でした。

〈良い点〉
読みやすいのでこれを読んで運動をするきっかけになるという点では良い本だと思いました。

〈悪い点〉
ジムで鍛えることが趣味の人、筋肉に対しての知識が豊富な人には退屈な内容かもしれません。
格言を読んでもモチベーションが上がるということはなかったです。

0
2023年06月07日

「ビジネス・経済」ランキング