【感想・ネタバレ】小説 上杉鷹山〈下〉のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

良かった。江戸時代屈指の名君、上杉鷹山を描いた小説。
若干17歳にして、財政破綻しており領地返上寸前の米沢藩の藩主となった上杉治憲が、灰と化したその国を再興に導いていく話です。

治憲の考え方、物事の進め方など、著者の注釈や解説もあってビジネス書としても読める。小説に附箋つけることなんて今まであったかな。
もちろん単純に小説としても素晴らしく、涙してしまう名シーンも多かったです。改革の火が広がっていく様は感動的。

0
2013年05月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

久しぶりの再読。
やっぱり何度読んでも良い。
この作品がというより、この「上杉鷹山」という人物がなのかもしれないが、読み返すたびに爽やかな気持ちになる。

企業再生に通じるので、ビジネス書としてもかなり面白いと言えそう。
後半、鷹山と共に改革を進めてきた家老が、惰性・結果を急ぐなどの理由で道を踏み外していったり、改革メンバーが鷹山への気遣いや家老への複雑な思いから、真実を鷹山に伝えられなかったり、迷いにとらわれる中、鷹山はまっすぐに清廉な道を進む。
それは、あくまでも民の幸せが改革の目的であり、民に対して恥ずべき道は歩まないというブレない強い心を持っているからかと思われる。

0
2012年10月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

H27.1.17-H27.1.28

(あらすじ)
重役の反乱を克服し、家臣や領民一人ひとりの共感を勝ち取りながら、地域と人を活性化してゆく鷹山の経営手腕とリーダーシップのすべて。
”最も尊敬する日本人はウエスギ・ヨウザン”と、かつてケネディ大統領が語ったように、「愛と信頼の政治」を貫いた鷹山の不撓不屈、信念の生涯を描く。

(感想)
さて、下巻ですが、文章のほぼ8割がた、改革派竹俣の堕落と処断の物語です。残りの2割で、米沢藩はいっとき持ち直すものの、鷹山の隠居と共に再び落ち込み、最後に政治に復帰してとんとんと改革が成功に終わりました。
こう書くと文章のバランスが悪そうですが、これはこれでなかなか良かったように思います。
お勧めの一冊となりました。

0
2015年01月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

改革の表面が描かれた上巻から、改革の裏側・その先にあった、各々の心の機微が描かれた下巻。 理念と意志は勿論。清濁飲み込み、“本当の声”を聞く事が、改革を成し遂げ浸透させうる術だと改めて感ず。

0
2014年03月02日

「歴史・時代」ランキング