【感想・ネタバレ】「学習する組織」入門 ― 自分・チーム・会社が変わる 持続的成長の技術と実践のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年10月10日

「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる 持続的成長の技術と実践
著:小田 理一郎

学習する組織は、新しい時代に求められる組織のかたちを、関係者たちが自分たちで見出していくためのプロセスと能力を提示する。対話、内省、振り返り、システム思考、ビジョン構築、Uプロセスなどの様々な学習プロセ...続きを読むスがあり、こうしたプロセスを効果的に進めるために必要な学習能力が5つのディシプリンである。

本書はそのディシプリンを根底として「学習する組織」について以下の9章により説明されている。
①学習する組織とは何か
②組織の学習能力
③自己マスタリー
④システム思考
⑤メンタル・モデル
⑥チーム学習
⑦共有ビジョン
⑧実践上の課題と対策
⑨組織の未来、リーダーシップの未来

「学習する組織」とは、目的に向けて効果的に行動するために、集団としての意識と能力を継続的に高め、伸ばし続ける組織である。言葉としてはスッと受け入れることができるものの、原著は自分にとって手も足も出なかった。

本書は原著を軸として日本の組織・風土にアレンジして記されている。理解しながら読み進めることができるのは、平易に書かれているというよりは、日本の現状と日本のこれからを見据えた形で記されているからである。

内容としては、盛沢山でどれから参考にするか、現状消化不良の状態ではあるものの、本質的な捉え方を参考として軸に据えていきたい。

今迄自身がいかに当事者意識が希薄に組織に関わってきたかというのを痛感すると共に、短絡的・短期的にその問題と向き合ってきたかがわかる。

短期で対応をすることはもちろん必要ではあるものの、並行して長期的対応を信念を持ってやっていくかが大切である。

本音と建て前という概念を持ってしても、もちろんことを成し遂げる時に、聞こえが良い方は本音を大事にすることである。しかし、組織にはびこる風土や空気感から建て前も上手に最適化しながら活用することで本音を活かすことができ、持続的な組織にとってもプラスの風を送ることもできる。

ただ、目の前の全体最適を求めるのではなく、中長期的な全体最適を考えて取り組む大局観を叶える動きも必要となる。

学習する組織を構成するのはもちろん人。
当たり前であるも自信も学習し続け、成長し続ける必要がある。ひとりよがりの自己成長・自己学習とならないように、本書を参考に積み上げていきたい。

0

Posted by ブクログ 2021年07月06日

ピーター・M・センゲ「学習する組織」とその「フィールドブック」、
ドネラ・H・メドウズ「世界はシステムで動く」を既読にて、本書を閲覧。

5つの「道(ディシプリン)」
視座の転換
学習とは「できる」ようになること、「わかる・知ってる」は不十分
「集団」としての「意識」と「能力」
第一章は著者の思想
...続きを読む
第二章も原書にない著者の引用
「限定合理性」オバちゃんの判断、気づきがない状態により、
企業の寿命は12.5年と短命
深い学習サイクル・ダブルループ学習
4レベル:1知識、2スキル、3立ち位置、4在り方

第三章 自己マスタリー
「個人ビジョン」と「現状認識」の両方を常に意識し続けることによって
「クリエイティブ・テンション(創造的緊張)」の力が生まれる

第四章 システム思考
構造パターンを把握するモデル
 ・自己強化型ループ・バランス型ループ・バッファ(遅れ)
 ・レバレッジポイント

第五章 メンタルモデル
真髄は、自らの思考やコミュニケーションの「開放性(オープン化)」を保つこと
推論のはしごをゆっくりと登り「主張」、ゆっくりと降り「探求」

第六章 チーム学習
アライメントを育てる
アグリメント(合意)ではなく、アライメント(方向合わせ・協力体制)を育てて、
全体として機能させる
場の質、関係性の質を高める
保留する、視座を転換する、手放す

第七章 共有ビジョン
「意味の共有化」
レベル:命令⇒説得⇒テスト⇒相談⇒協創

第八章 実践上の課題と対策
著者オリジナル章
課題:時間不足、支援不足、自身の関与への逡巡、言行不一致、恐れと
不安、評価体制の見直し、改革者vs部外者、普及・浸透

第九章 未来
課題:組織の統治、組織の目的と戦略
リーダーシップのかたち:Uプロセス

理想的な組織像を構成しているメンバーのイメージは、セルフコーチングできるメンバーが揃っている解釈。
NPO法人のリーダー像と重なる。NPO法人単体では学習する組織を具現化していても、NPO法人同士の協業はほとんど見られない。公的組織とNPO法人の組合せが多い認識。「学習する組織」同士は仲良くなれない? 宗派が異なる対立に似ている。

0

Posted by ブクログ 2019年11月04日

「入門」とあるけど、なかなか骨太。一回読んだだけでは分かったとは言えないし、誰かと話しながら理解を深めていきたいと思うトピックが詰まっている。
学び成長し続ける組織になるために個人が考えるべきこと、チームとして取り組んでいくべきことの両方が書かれていて、その土台としてシステム思考の考え方が紹介されて...続きを読むいる。必要な知識が多岐に渡るので、これをベースにそれぞれの分野を学んで実践していきたいと思った。

0

Posted by ブクログ 2017年11月12日

ピーター・センゲ著の『学習する組織』の入門書かと思ったが、その本だけではなく、学習する組織というコンセプトの取り組みの案内書のように感じられた。
4百ページ弱のボリュームに、全体論に始まって、5つのディシプリン(自己マスタリー、システム思考、メンタル・モデル、チーム学習、共有ビジョン)それぞれに事例...続きを読む、理論、演習が示され、さらには実践上の課題・対策、組織・リーダーシップの未来まで展望していく内容で、現実の複雑性の中でどう前進していくかが、その難しさも含めて学べたように思う。
17-127

0

Posted by ブクログ 2017年10月22日

自分と組織の関わり方について改めて考えさせられた本。章ごとに演習があるので、それをきちんとやるといい。

0

Posted by ブクログ 2017年07月02日

センゲの「学習する組織」は、不思議な本で、読めば読むほど、味がでてくるというか、なんだか難しくなってくる。

最初に読んだときは、「そうそう」みたいに読めたのだが、2度目、3度目となるにしたがい、理解と共感が深まるとともに、「これってどういう意味なんだろう?」「本当にそうなんだろうか?」といろいろな...続きを読む思いがわいてくる。

一つの解釈には収まらない、さまざまな読み方が可能で奥の深い、いわば古典みたいなものなんでしょうね。

読むたびに新しい気づきとインスピラーションを与えてくれる、いわゆる経営学を超えた本だ。

とはいうものの、実用的、実践的に、どうするのか、と考えたときには、やや困った本でもある。

コンセプト中心で、具体的なツールや取り組みのステップみたいな話しは、「それは組織の状態によって違うよね」という感じなので、初心者、実務者には、「そうはいっても。。。」な気持ちが残る。

という「学習する組織」を日本の文脈に合わせつつ、実践にむけてどうするかという視点で、とても丁寧に、かつ直球で勝負したのがこの「入門」。

「入門」というには、やや難しい感じもするが、センゲに比べれば、相当に分かり易いと思う。純粋な意味での「入門」は、同時期に出た「マンガでやさしくわかる学習する組織」のほうとして、こちらは「実践者のための入門」みたいな位置づけで考えた方がいいかな。

内容的には、センゲの「学習する組織」をカバーしているのは勿論、「フィールドブック」や「U理論」の主要なポイントもおさえている。さらに、「行動探求」「アプリシエイティブ・インクワイアリー」など、「学習する組織」に関連の深いさまざまな手法にも言及しており、「学習する組織」ファミリー(?)全体がどういう位置関係なのかが分かり易い構成になっていると思う。

また、章ごとに事例が紹介されており、エクササイズやツールの紹介もあって、まさに本を読みながら組織で「学習する」のに最適な構成になっていると思う。

「入門」というレベルには収まらない深い洞察と日本の文脈における実践からの知恵がつまっており、さらっとした表現のなかにドキッとする文章もたくさん入っている。

じっくりと味わいながら、できれば、グループで学習したい。

0

Posted by ブクログ 2017年08月06日

ピーター・センゲ『学習する組織』を元に、
5つのディシプリンについて事例を交えながらわかりやすく説明しています。学習する組織は難解ですがこれなら何とか理解できそうです。

『学習する組織』はあらすじを知ったから損することはありません。あとがきの方のp386から能力取得の段階、5つのディシプリンについ...続きを読むてまとめてあるので、本当に初めての方はここから読むと良いと思います。

事例について、問題と対策の方針を考えていくことが大まかな進行です。自分で読むのはもちろん、組織学習に実践的に導入することが効果的と思います。

0

Posted by ブクログ 2023年06月02日

学習する組織はかなりアカデミックと聞いたのでまずはこちらから読みました。官公庁やNGO団体、一般企業など幅広い組織学習の事例を取り込んでおり、イメージしやすい本でした。一定のレベルの会社でないと、実践するのはかなり大変そう。

0

Posted by ブクログ 2019年12月21日

会社の課題本。『学習する組織』では難し過ぎるので、『「学習する組織」入門』を読ませるというところがイイ。実際、『学習する組織』は難解・大著で有名だが、こちらは必要なエッセンスを噛み砕いて説明しており、非常に読み易い。まあ、この手の自己啓発本は読むのはもうどうでもよくて、一つでもいいから実践してみろと...続きを読むいう話なのだが…。

0

Posted by ブクログ 2017年07月03日

ダイアローグによって問題と解決策を見つけましょう。そして実施しましょう。
犯罪がダイアローグで解決しないのなら、組織でも法や法の執行が必要になってしまう。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年02月28日

いいことはたくさん言っている気がしつつ、正直読みづらかった…入門書でこれだと原書はもっときついんだろうなと思った笑。自分なりにまとめると、大事なことは3つ。

ひとつは、自分を理解すること。何のために生きているのか、そこに向かって正しく進めているのか、を問い続ける。

ひとつは、複雑なことを複雑なま...続きを読むま理解すること。局所最適に陥ることを避け、全体最適を目指す。

ひとつは、他者と協力すること。他者に対して自分がどんな偏見を持っているのかを認識し、それを脇に置く。加えて、共通のビジョンを持つ。

ビジョンについて補足すると、ビジョンとは、道路の真ん中に自分の子どもが立っているとして、それを助けに行くときの衝動と同程度のものを喚起するもの。組織における共有されたビジョンとは、合言葉のようなものであって、それを合図に各自が自分の言葉で自分の役割を語れるもの。

0

Posted by ブクログ 2022年01月11日

・『学習する組織』は正直読んでも分かりにくい。まずは『学習する組織』に目を通し、それなりに格闘したうえでよく分からないと思ったときに本書を読むと原書が言わんとしていることが良くわかる。

・原書をわかろうとするのではなく、概念としての「学習する組織」を理解するには本著を読むのが良い。5つのディシプリ...続きを読むンとはどういうことなのかが本書のおかげでようやく分かってきた。

・事例が豊富で各ディシプリンの要点まとめが更に理解を助ける。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年07月14日

今日の事業環境において、ますます激しく変動し、不確実性が増している。その中で変化への適応力をもち、常に進化し続けるために、「学習能力」を身につける必要がある。
本書は「学習する組織」を、ストーリーと演習を織り交ぜてわかりやすく解説している。

0

Posted by ブクログ 2017年11月08日

システム思考を勉強しとこうと思って読みました。システム思考を包含する(または一つの応用としての)学習する組織の手法について書かれています。

「5つのディシプリン」と呼んでいる
・自己マスタリー
・システム思考
・メンタルモデル
・チーム学習
・共有ビジョン
の実践を通じて、組織と個人の成長の場を実...続きを読む現する、というのが大枠の狙い。昨今の働き方改革やオープンコラボレーションなどの潮流をひっくるめて体系立てて理解できると思いました。

中盤ぐらいまで、5つのディシプリンを一つ一つ解説して、後半で実例を元にした実践上のポイントを解説していくような流れです。

システム思考の原型における、「自己強化ループ」と「バランスループ」の捉え方は特に参考になります。

中盤までのディシプリン個別説明の部分は、重要な解説と単なる例示が入り乱れてて、個人的には読み辛さがありましたが。。

0

「ビジネス・経済」ランキング