【感想・ネタバレ】考えがまとまる、伝わる、説得力がアップする! 「ビジネスマンの国語力」が身につく本(大和出版)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年05月18日

松永さん推薦図書

「伝える/聞く」をテクニックとしてではなく、スキルとして学ぶことができる本でした。

「構造化」という概念自体は広く出回っていますが、それは文書に考えを落とし込むためのテクニックではなく、コミュニケーションプロトコルに必要なスキルではないでしょうか。

構造化は手段であって、あく...続きを読むまでも目的は伝達と理解です。その二項は普遍的に存在している為に軽視されがちですが、基本に立ち返り、再確認をすることで自身のコミュニケーションが如何に崩れているかを見つめ直すことができました。

今後アサインが決まり、コンサルタントとしてのコミュニケーションプロトコルが確立された場で、伝達力と理解力は揺るがない武器になります。

興味がある方は是非読んでみてください。

0

Posted by ブクログ 2013年06月17日

ビジネスの現場において、相手にわかりやすく伝える「国語力」について、「言い換える力」、「比べる力」、「たどる力」を基本的なキーワードとして、説明している本。
具体例などをもとにわかりやすく書かれているが、言われてみればなるほどと思わせられる部分が多く、非常に勉強になった。
今後国語力を磨き、仕事以外...続きを読むの日常会話などにおいても役立てていきたいと思わせられる良書。

0

Posted by ブクログ 2012年09月11日

他都県からの通塾生も多くキャンセル待ちが続出しているという「ふくしま国語塾」を主催されている福島隆史先生の本!

2年前に、小中学生向け「本当の国語力が身につく問題集」を、小5の息子のために購入し、あまりのわかりやすさに感動!

大人でもこういう力って鍛えたほうがいいよな~、なんて思っていたら、、あ...続きを読むれから出たのですね!

論理的思考を鍛えるべく、①言いかえる力、②比べる力、③たどる力、を数学の公式のように型として叩き込む。

子供が自分の気持ちを表現できるように、こういうところをしっかり学校で鍛えて欲しいと願うのは勿論、

大人にも、人(子供)とイメージをしっかり「共有」するために、こういう技術をしっかり鍛えておくのは大切だと思う。

ビジネスマンのみならず、すべての人に!

0

Posted by ブクログ 2012年02月25日

己の力を蓄えるには他人のまねも良いんだよ
真似て真似て型を支配すればそれが自分の新しい型になるんだから。。。

0

Posted by ブクログ 2011年01月10日

国語力とは?国語力を高めるには?
国語は、論理的思考力である。論理的思考力は、ものごとを単純化するためにある。つまり、論理的思考力は、バラバラのことばや文を関係づけて、整理するための力である。
論理的思考力を高めるには、①言い換える力②比べる力③たどる力の3つの力が必要である。
①言い換える力とは、...続きを読む抽象と、具体の関係を見つけだし、整理する力である。
②比べる力とは、対比関係を見つけだし、整理する力である。
③たどる力とは、因果関係を見つけだし、整理する力である。

ツイッターで、フォローをしていて、興味があり、購入した本。
文章の型の大切さを実感。スッと頭に入る感覚。

0

Posted by ブクログ 2011年01月08日

「型」に従ったトレーニングが大切。「型破り」ができるのはそうとう先。

インプットだけでなくアウトプットももっと重視しようと思った。

0

Posted by ブクログ 2023年09月25日

この本にはあっと驚くことは書いていないのかもしれない。ただ実践してみることでためになることは書いてある。こんなの当然だろうと下に見ずに実践してみようと思う。守破離。まずは型を守る。

0

Posted by ブクログ 2021年01月11日

■タイトル:
「ビジネスマンの国語力」が身につく本

■手に取った理由(1~2行):
これも上司のおすすめ本リストにあったため。中でもイチ押しと渋谷さんは語る。

■感想:
「ビジネスマンの」と謳っているが、あらゆる人にとってタメになる内容。

■一番の学び:
因果関係を説明する際には、「急行列車」...続きを読むではなく「各駅停車」を意識する。8割の人が納得できるように駅を並べて、ジャンプせず因果関係をたどる力が必要。

0

Posted by ブクログ 2020年05月28日


100字要約
国語力とは「論理的思考力」である。論理的思考力は3つの力、例えば言いかえる力(抽象化・具体化)、くらべる力(対比)、たどる力(因果)である。先ずはこの3つの力の型を守り続け、体得する必要がある。

== memo ==
「国語力」=「論理的思考力」
論理的思考力は3つの力である。
1...続きを読む. 言いかえる力
 「抽象・具体の関係」を見つけ出し、整理する力
2. くらべる力
 「対比関係」を見つけ出し、整理する力
3. たどる力
 「因果関係」を見つけ出し、整理する力

「芸術」は真似できないのです。
しかし、「技術」は、真似できます。
技術とは、形ある方法ーつまり「型」のことです。

「要約力」とは「名詞化力」のことである。

長い文章を短くする(抽象化) 例:つまり
短い文章を長くする(具体化) 例:たとえば
→ AつまりB、BたとえばA

聞くより話す、読むより書く。
テクニックよりスキル。
「型を破る」より「型を守る」

説得力:整理して「発信」する力
理解力:整理して「受信」する力

聞く  読む  論理的思考力  書く 話す 文法
天体の配置図をイメージ

寓話や諺、慣用句
北風と太陽、うさぎとかめ、腐っても鯛、さるも木から落ちる

対義語20
ーーーーー
安全⇄危険、全体⇄部分、受動⇄能動、集団⇄個人、感情⇄理性、直接⇄間接、独創⇄模倣、原因⇄結果、多様⇄一様、原則⇄例外、精神⇄肉体、主観⇄客観、絶対⇄相対、分散⇄集中、目的⇄手段、義務⇄権利、一般⇄特殊、楽観⇄悲観、公的⇄私的、広義⇄狭義

対比の観点
存在、変化、量的、空間、時間、道徳

AだからB、BなぜならA
例)真冬は寒い。だから、真冬のデパートでは、暖房の設定温度をもっと下げるべきだ。

真冬は寒い
⇄多くの人は厚着をしている
⇄多くの人は暖房を不快に感じる
真冬のデパートでは、暖房の設定温度をもっと下げるべきだ。

ジャンプ(論理の飛躍)の幅をコントロールする力

「書き」によってこそ「読み」の力もつく
話せば話すほど、書けば書くほど湧き上がってくるものがあります。
それは自分の「無知」への気づきです。
「痛感」

論理的思考力とは、バラバラの言葉や文を関係づけ、整理する力

「AがBになった」とあれば、それは「変化」という語でまとめられる。
「まずA、次にB、そしてC」とあれば、それは「順序」という語でまとめられる。このように「ひとことで名詞化する」ことが「抽象化(言い換え)」の重要な技法だ。

大切なのは、常に「幹」を「意識する」ことです。

ただ単に「理解しただけ」「分かっただけ」です。
「体得した」「身につけた」ということにはなりません。
「守・破・離」

0

Posted by ブクログ 2018年10月17日

枝葉のテクニック(型)を通して、なぜその型が重要なのかという幹(本質)にまで落とし込んでいる本。

論理の初歩の初歩に関することだけれど、それをきちんと言葉で説明し、物事を理解・分析・伝達するために重要なことがわかりやすく解説されている。

論理が苦手、でも、うまく話したい、という人にはもちろん、講...続きを読む師や先輩の立場で他人に指導するときにどのように説明するのがよいのか、という観点でも参考になる本。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年07月11日

論理的思考力という武器を得られる。
型があり、それを真似して使っていくことで身についてくる。
発信していくことで、自分の無知を知ることができるし、恥をかいてさらに知識を得ようと努力することができる。
発信とは、話して、書くことである。
3つの力を得る。言い換える力、比べる力、たどる力。言い換えるとは...続きを読む、抽象化と具体化。比べる力とは、対比関係を整理することでる。たどる力とは、因果関係を整理する力。
複雑なものは、まねできません。
単純ならものは真似できます。
真似できないものは学ぶことができません。
真似できるものは、学ぶことがてきる。

0

Posted by ブクログ 2012年03月19日

急いで国語力をつけようと読んでみました。論理的な思考だけでなく、例えること、上手い文書を真似るといった単純なテクニックが実例入りで紹介されていました。

0

Posted by ブクログ 2011年07月03日

日経アソシエでの「国語力トレーニング」特集で取り上げられ、その内容に興味を持って購入。

世の中には、非常に説明のうまい人や他人の言動をうまく汲み取って要約するのがうまい人がいる。それらは「言葉の運用力=国語力」が高い人々。それでは、「国語力」とは何か?
著者は、「論理的思考力」だという。

「論理...続きを読む的思考力」は以下の3つからなる。

  ・言いかける力:一見バラバラに見えるもののなかに「抽象・具体の関係」を見つけ出し、整理する力。

  ・くらべる力:一見バラバラに見えるもののなかに「対比関係」を見つけ出し、整理する力

  ・たどる力:一見バラバラに見えるもののなかに「因果関係」を見つけ出し、整理する力

これらの力とはどんなものか、具体的な事例を交えながら解説されており、非常にわかりやすい。

---------------------------
・整理とは、「筋道を整えること」です。

・コミュニケーションの究極の目的。
 それはズバリ、イメージの「共有」です。

・具体から抽象へ。
 抽象から具体へ。

・名詞化は、抽象化の重要な技術です。

・要するに、抽象化とは「特徴を見つけ出すこと」なのです。

・対比では「共通の観点」が必須条件となります。

・【対比の観点】
  ●存在の観点(あるかないか)
  ●変化の観点(変化があるかないか)
  ●量的な観点(多いか少ないか)
  ●空間的観点(場所・方角・高度・広さ、など)
  ●時間的観点(過去・現在・未来、など)
  ●道徳的難点(善悪、真偽、愛憎、など)

・「読むことによって技能を高める」ことと、「書くことによって技能を高める」ことをくらべると、圧倒的に後者のほうが近道なのです。

・「アウトプットがインプットを要請する」のです。

0

Posted by ブクログ 2019年01月12日

この著者の「本当の国語力が驚くほどのびる本」に感銘を受けて買ったが、内容が「本当の・・・」とほぼ同じで、「ビジネスマンの」の部分を感じなかった。
ビジネスシーンで国語力がどのように役立つかの具体的例(国語力を生かしての稟議書の書き方などなど)を挙げてほしかったところだが、そのような例も特になかった。...続きを読む

この著者のファンであり期待が大きかったためにすこしがっかり。

以上

0

Posted by ブクログ 2014年08月22日

帯には「会議・交渉・プレゼン・報連相・企画書・メールなどなど あらゆる場面で効果バツグン!」と記載。考えがまとまる、伝わる、説得力がアップする! と記載されている。では実際に社会人にとって国語力はどのように役立つのだろうか?
国語力は論理的思考力である。これは「複雑なものを単純に」、「難しいものをや...続きを読むさしく」表現すること。論理的思考力とは一見バラバラの言葉や文章を関係付けし、整理していくための力である。これは以下の3つに分類される。①言いかえる力 ②くらべる力 ③たどる力。①は一見バラバラに見えるものの中に共通点を見つけ出し整理する力。②は対比関係を見つけ出し整理する力。③はバラバラに見えるものの中に結びつきを見つけ出し整理する力。このうち①の言いかえる力について詳しく述べている。
①言いかえる力こそが、コミュニケーションの柱となる。言いかえる力は抽象化力と具体化力の2つから出来ている。「抽」は引き出すの意。「象」は形。「抽象」とは「形を引き出すこと」すなわち「特徴を引き出すこと」。メッセージのわかりやすさを出すためには「具体から抽象へ、抽象から具体へ」言いかえることを繰り返すことが大切。具体的な事例から特徴を引き出す。その特徴から新たに具体的な例を提示する。この両者がお互いに補い合いながら繰り返されることにより、わかりやすさが生まれていき伝わりやすいメッセージとなる。このようにブログを書くときや講演をする時には重要なポイントと考えられる。抽象的な記述にとどまっているよりも、具体的な事例を提示したほうが読みやすいし、共感を得るためのポイントだと思う。

大切なのは内容より形式
新しいことに取り組むとき、格好から入る事が多いのだが、それは邪道だと思っていた。例えて言えば、新しい楽器を始めるときにお気に入りのプレーヤーのスタイル、ファッションから入るとか。しかし著者は内容よりも形式が大事だと言う。論理的思考力の世界で「受信」とは聞くこと、読むこと。「発信」とは話すこと、書くこと。発信の技術を磨く時にこそ、受信の技術も磨かれる。「書く」ことの重要性として、「書き」によって「読み」の力もつく。例えば、ブログを書く際には自分の中にある既知の情報を整理し発信するプロセスの中で論理的思考の技術を磨く。「もっと本を読もう。本を読めば力がつくはずだ」と考えるのではなく、「もっと文章を書き、話し、発信する練習をしよう。そうすれば力がつくはずだ」と考えることが大切。また話せば話すほど、書けば書くほどに自分の「無知」への気付きが生じ、「知」への欲求が高まる。そうなれば「もっと本を読もう、もっと良質の情報を選ぶようにしよう」との知的欲求が高まる。これが「アウトプットがインプットを要請する」状態につながる。まず内容にとらわれずにアウトプットすること。ブログを書くこと、講演すること。内容は形式を追求する過程で必然的に求められてくる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年11月07日

論理的思考力を高める→型を支配する
・言いかえる力:抽象・具体の関係を見つけ出し、整理する力:抽象とは特徴を見つけ出すこと
・くらべる力:対比関係を見つけ出し、整理する力:共通の観点が必須条件
・たどる力:因果関係を見つけ出し、整理する力:だから⇔なぜならの因果関係の構造:常識的・客観的とは言えない...続きを読むことについては、説明する必要がある。←判断基準は相手によって変わる

0

「ビジネス・経済」ランキング