あらすじ
親や学校、すべてにイライラした毎日を送る中2の百合。母親とケンカをして家を飛び出し、目をさますとそこは70年前、戦時中の日本だった。偶然通りかかった彰に助けられ、彼と過ごす日々の中、百合は彰の誠実さと優しさに惹かれていく。しかし、彼は特攻隊員で、ほどなく命を懸け戦地に飛び立つ運命だった――。のちに百合は、期せずして彰の本当の想いを知る…。涙なくしては読めない、怒濤のラストは圧巻!
...続きを読む感情タグBEST3
せつない恋の物語
ちょうどこの本を読んでいる時、知覧飛行場から出撃する特攻隊員に「特攻の母」と慕われていた富屋食堂のトメさんの話が新聞に載っていた。おそらくはこれがモデルになっていたんだろう。作中では鶴屋食堂のツルさん。そこへ現代の反抗期真っ盛りの女子中学生がタイムスリップ。戦時中ではどんなわがままも通用しない。明日をも知れぬ中で、日々を懸命に生きる人々。死ぬとわかっていても人を愛することの尊さ。ケータイ小説という文体の軽さはあるが、鹿児島出身の作家さんだけに、特攻隊員たちのセリフにものすごい熱量を感じる。
Posted by ブクログ
戦争は、絶対にやっちゃ行けない事だと再確認できた。
タイムスリップという、ファンタジーさを残しつつ、昔あったことをしっかり書いている所が良いと思った。
Posted by ブクログ
中高生向けとのことでしたが、とんでもないあらゆる年齢層に読んでもらいたい。
私も知覧特攻平和会館へ訪れたことがあります。若くして旅立った若者達の遺書。それはそれは達筆で涙なくしては読めませんでした。
今のこの平和な世の中に感謝。無駄に生きてはいけないと感じます。
Posted by ブクログ
中高生向けのライト文芸と思って侮っていたけど、とてもまっすぐにしっかりと心に突き刺さりこれを書いた著者に感謝したいと思ったほどです。
戦争を利用したラブストーリーではなく、戦争を伝えたいという真摯な思いが読んでいて感じられます。
生ぬるい水→凍らせたペットボトル
配給の少量のキャラメル→たくさんのグミやチョコ
と過去と現代の対比も印象に残りました。
Posted by ブクログ
気づいたら目が熱くなって、涙が止まらなかった。すごくきれいで残酷な世界のお話だと思った。文章が読みやすくて、何人もの登場人物に感情移入しやすく、よけい泣けてきた。読んでいるときどうしようもなく切ない気持ちになったけれど、いいお話だった。
Posted by ブクログ
この本が好きすぎて私には珍しく何度も読み返してしまいました。
女子高生の百合が戦時中の日本にタイムスリップして出会った彰という特攻隊員に恋をしていくという物語なのですが、読み進めていくうちに涙が溢れてきます。
(特に彰が書いた百合への手紙の内容が書かれている場面)
過去、日本のために命を捨てて守ってくれた英霊の方々に心から感謝を伝えたくなると同時にもっとこの時代のことについて調べたくなりました。
どの世代の人にもおすすめの本です。
Posted by ブクログ
本を読んで初めて号泣しました。
読んでない人は絶対に読んでほしい。
今の生活を当たり前だと思ってしまいがちだけれど、決して当たり前じゃない。自分がどれだけ幸せなのかを実感させられた。
Posted by ブクログ
普通に号泣。これだから戦争は嫌なんだ、、、。
特攻隊の方々の想いを想像すると本当に居た堪れない。
普通に今生きている自分はこの人達に生かされてもらっているんだと改めて感じると共に、未だ戦争が続いている国もあると考えると、どうしようもない感情が込み上げる。
自国でなくても、他国も頼むから戦争をやめて欲しい。
Posted by ブクログ
友人の強い奨めで購入しました。中高生向けの読みやすい作品ですが、どの年代の方にも是非読んでいただきたい。1945年の夏にタイムスリップしてしまい、特攻隊員の彰の恋をする百合。ありえない話ではあるけれど、最初から最後までずっと切ないです。本当に出会えてよかった作品の1つです。
Posted by ブクログ
これはやられた!
中高生向けのライトノベルと侮ってはいけない!
これまた、電車では読んでいけない!
嗚咽が止まりませんでした。
シンプルな展開にもかかわらず、涙が止まりません。
中高生ぜひ読んでもらいたい。
映画も見ましたが、エンディングは映画の方が好きです!
主人公は中学二年生の百合。
母親とけんかして、防空壕で一夜を過ごし、目を覚ますと、そこは70年前の戦時中の日本!
いわゆるタイムスリップ系の話。
彷徨っている最中に、彰に助けられます。
そして、鶴屋食堂のツルさんのもとで住み込みで働くことに。
ツルさんとの戦時下での生活。
自分と母親との関係。
彰のまっすぐな生き様、優しさに惹かれていく百合。
しかし彰は特攻隊員。
なぜ、死にゆくのか?
百合の目の前で広がる戦争の現実、死。
そして、出撃命令が....
といった展開です。
百合が感じる想い、メッセージを彼らにぶつけます。
一方で、特攻隊員たちの想い。特攻の意味、意義、彼らの本当の想い。
それらから作者の想いをひしひしと感じられます。
最後、残された手紙
こりゃだめです..文字が読めません。
靖国神社にある遊就館で展示されている手紙を読んだ時のことを思い出しました。
この手の本を読み終わって、いつも思うこと。
彼らの託した未来を、命を懸けて守った未来を、自分たちは彼らに恥じることなく、生きているのか、創れているのか?
とってもお勧め!
Posted by ブクログ
お初の汐見夏衛さん、一気読みでした。汐見夏衛の気持ちが百合に乗り移る、ストレートで激しく同意する。特攻隊員も板倉の気持ちが本音だろうと言いながら、こんな知りもしない戦争に言及する自分は情け無い。タイムスリップも戻るのもキテレツは無かった、百合はきっと汐見夏衛だったのだろうとそこに言って言うべきことを言う為に起きたんだ。
Posted by ブクログ
今の生活は本当に恵まれてると思いました。
つるさんや、あきらさん周りの人達も生活に余裕が無いのに、見ず知らずの百合さんを助ける行動は中々出来ないし、本当に良い人達だと思いました。
若い人たちが特攻隊として、立ち向かってく姿を百合さんは結末を知っているからこそ、目の前で見ることは本当に辛かったと思います。
今でも、海外では戦争やテロは続いており本当にそのような事は無くなってほしいと切実に思いました。
Posted by ブクログ
映画も何度も見て本読んでもやっぱり泣いちゃう。
戦争ものはやっぱり色々考えさせられる。
実際昔の日本でこんな事があって、今の日本があるのはこの方達のおかげなんだって改めて思った。
生きたかっただろうなぁとか本当に辛かっただろうなぁとかそんな簡単な言葉で言うのはダメかもだけど凄く考えて凄く色んな事を思った。
本当に大好きな作品!
Posted by ブクログ
号泣 戦争とは、何?国の為に戦わなくてはならない、誰のために、考えても分からない。特攻隊の人も死に行きたくない人もいただろう。私たちの未来の為に逝った。 普通の恋愛小説じゃない。何度も読み返したい。
Posted by ブクログ
百合の真っ直ぐで純粋な思いが、そして彰の秘めた思いが最後に繋がって良かった。内容はフィクションであっても、戦時中に家族、恋人、友人、みなそれぞれに思いを持って特攻していったのは事実。80年前なんてついこないだのこと。今、平和に暮らせているのは、その方達の苦しみや辛さの上に存在していること、当たり前のものが当たり前に身近にあることの有り難さに改めて感謝していきたいと思えた。
この本は手放さず、読み返したい本の一冊になった。
Posted by ブクログ
福原遥、水上恒司主演で映画化された小説です。
戦争の愚かさを訴えるには絶好の物語です。
物語の最後で訪れた所は、鹿児島の知覧特攻平和会館だろうなぁと思ったら、作者が子供の頃学校行事で訪れ衝撃を受けた事がこの小説を書いたきっかけとの事でした。
悲しく切ない物語ですが、いい終わり方でした。
続編もあるみたいなので是非読んでみたいです。
映画化されて読もうと思った作品。
もう涙が止まりません。
こんな泣いた小説は初めてでした。
現実の幸せを噛み締めて生きようと思えました。
素敵な作品に出会えて幸せです。
大号泣
小説を読んで号泣したのはこの作品が初めてです。
「死にたくないんじゃない、生きたいんだ」という言葉がとても強く印象に残りました。当たり前に生きることすら許されなかった戦争の時代を決して忘れず、今ある生活や環境に感謝しながらこれから生きていきたいと心から思いました。また、私も鹿児島の人間なので小学生のときに知覧の特攻平和会館に行ったことがあります。その当時は「怖い」という印象しかなかったので、大人になってこの作品を読んだ今、もう一度特攻平和会館に足を運んでみようと思いました。
本当に素晴らしい作品です。昔のことだからとあまり真剣に考えていなかった戦争の話をメインに書かれたこの本を見てほんとに感動しました。戦争が起きた時恋人が旅立つ時家族が旅立つ時色々な場面で傷つき悲しい想いをもった人が戦争の時にはいたんだと感じられる作品でした。最初は堅苦しい話だとイメージしていました。けれども中身をしっかり見ると百合の気持ちが本当に理解出来ました。愛する人に行って欲しくない気持ち結果が分かっているからこそ死なせたくないという気持ちが伝わりました。戦争の結果を知りながら愛する人を旅立たせるというのは苦しいものだと思いました。この本を読んで戦争が起きた時代がどれだけ辛いものか今当たり前に過ごせるのはその時代の人の努力があったからこそだと改めて気付かせてくれる作品です。彰の本当の想いとか他の特攻隊員の人たちの気持ち、戦争に行った人々の気持ち本当は怖いはずだし行きたくないと思ってる人が沢山いると思います。けれどもこの本では戦争に行った人々がどのような気持ちでのぞんで行ったのかがわかる本当に素晴らしい作品です。百合は突然来て分からない気持ちを抱えながらも特攻隊員の人たちのことを想いながら必死に止めようとした気持ち百合の色々な感情が理解出来ました。本当に百合の言葉には共感出来るところが多すぎました。今でも続いている戦争、まだ差別が存在する世の中そんな世界を変えて行けたらいいなと思いました。ぜひこの作品は全人類の人々に読んで欲しいです。読んで戦争の気持ち、旅立った人々の気持ち色々な感情が書かれていて今戦争のことを気にしてない人やどうでもいいと思ってる人々もこのような素晴らしい作品を見たら少しでも感情が動くと思います。ぜひ読んでください。
泣きすぎた。
tiktokでこの小説おすすめと言われ読みました。
冗談抜きでここ数年で1番泣きました笑
読み終わって鼻水や涙だらけのティッシュの数を数えたら19枚でした。
最後らへん彰が回想で出てくる度涙が止まらなくなって嗚咽が出て両鼻が詰まって息が出来なくなりました。
多分戦争とか特攻についてあまり知らない人でも
泣けるんでマジでおすすめ。
Posted by ブクログ
たった79年前の我が国は空爆され、人が死に、街が破壊され、世界で唯一の原爆被爆国となった。この不条理を忘れてはいけない。どこから日本は方向を間違ったのか?多くの研究がなされているが、少なからず、国民感情もそれを後押ししたのだろう。国民感情は時として間違ってしまうことの怖さ、その延長線上に何があるのか、それを想像しながら生きていかなくてはならない。この作品は楽しめたが、少しファンタジーが入っていて、感情移入は最大化できなかった。一方、登場する特攻隊員と現代からタイムトリップした百合の無念さを理解できた。④
Posted by ブクログ
色んな媒体から情報を得ていたけど、泣きました。
ただの恋愛ものではなかった。
戦争とか生きるってことを考えられる。
空をつい見てしまうようになった。
Posted by ブクログ
映画を見てから、原作を読みました。なので、映画との違いが気になりましたが、とても楽しめました。
戦争の厳しさ、辛さ、大切な人への想いなど、色々な感情が押し寄せてきて、涙なしでは見られません。
彰には思いとどまって、百合と2人で生きてほしかった。だけど、そんな簡単な思いではなかったんですよね。ほんとに強い人だな。
こんなに、思い合っている2人が辛い思いで別れることになったのに、最後に涼が出てきて、ん?となってしまいました。
Posted by ブクログ
百合みたいに、私もそんな時になります。あきらに最初は、そっぽ向いていたけど、どんどん好きになってしまったでもあくまでそれはタイムリープいつか帰らないといけないせかっくあきらともっと話したい時に戻ってしまった。2ヶ月も戦争の時代に居たのにこっちでは1日ぐらいしか経っていなかった。あきらにおそはって頑張ろうとしてるとき、あきらみたいなひとが·····続編の予感です!
匿名
特攻隊はどういうものか学校でさらっと習ったけれど、実際にどんな人達がどんな思いで生きていたのかを百合を通してより身近に感じることができました。読んでいてすごく切なくて悲しかったけど、この人達のお陰で今の私達があるんだと思い、今を大切に生きないといけないなと思いました。続編もぜひ読みたいと思います。
Posted by ブクログ
知覧の特攻記念館を訪ねる予習として読んだ。タイムスリップの物語としてはありふれているが、この小説が多くの人に読まれていることには希望を覚える。主人公の百合を通して、戦争を考えてほしいという著者の願いも感じる。「特攻」について、戦争について、私もあらためて考えてみたい。
Posted by ブクログ
今年映画化されて話題になっていたけど、観に行くことができなかったので原作を拝読。
親や学校、すべてにイライラしている中学2年生の百合は、ある日、目を覚ますと戦時中の日本にタイムスリップしていた。そして、特攻隊員の彰に恋をする。
といったあらすじ。
戦時中の当たり前と、現代の当たり前に揉まれながら、苦悩していく百合。
現代を生きる私も、到底納得することができない当たり前が、戦時中は常識として捉えられていたこと。みんな仕方ないと諦め、生きていたことを悲しく思うとともに、現代がいかに裕福であるかを思い知らされました。
戦後80年が経とうとしていて、戦時中のことを知る術が少なくなっている今、甘く切ないストーリーとともに、戦争を学べる素晴らしい小説でした。
Posted by ブクログ
一昨年、鹿児島の知覧特攻記念館に行きました。写真や手紙に心をわしづかみにされました。その後この本の映画化の話題を知りました。まだ、映画は見ていませんが、その後オリンピック選手の発言で思い出し、原作が気になって読みました。
真面目な女の子ではない子が主人公なのが良かった気がします。
特攻記念館にもう一度行きたくなりました。
Posted by ブクログ
彰と百合の純愛、どう足掻いてもハッピーエンドにはならない未来。
愛する人を置いて征かなければならない。愛する人の未来を繋ぐために、幸せな世界でこの先もずっと生きていけるように。
もう2度とあなたの温もりに包まれることはない。行かないで。行かないで。分かってる、私が涙を溜めて願ってもあなたはあの丘で一緒に見たあの空に散っていく。
二人の思いを一層強くする
Posted by ブクログ
72
だからこそ、私はなんだか、切ないくらいに・・・・・・腹立たしかった。
80
彼の方たちは、みんな特攻隊の隊員なんだよ
89
俺たちはこの身で、この魂で、この国を守ることができる
134
ドキドキしているのに、すごく落ち着いた。
137
アメリカはなんでそんなにひどいことをするんだろう。
でも、アメリカだけじゃなくて日本もきっと、それと同じくらいのことを、もしかしたらもっとひどいことを、アメリカやほかの敵国に対して行っているのだろう。
177
「出撃命令が出ました」
「おめでとうございます」
187
誰かのために生きる、という強い覚悟。
「死にたくない」んじゃない。「生きたい」んだ。
193
寺岡さん。綺麗な奥さんとかわいい赤ちゃんがいるんでしょ?帰ってあげてよ。
259
あの空に俺は散る。君のために。君という花が咲く、この世界のために。
268
ずっと隣にいて守ってやりたい、と込み上げるように思う少女に出会ってしまったからだ。
274
縁遠い「戦争」と、全ての人が経験する「恋愛」を結びつけたら
Posted by ブクログ
現代を生きる反抗期中の少女が70年前にタイムスリップして戦争を体験する物語。
恋愛要素も含まれているが戦争の要素に重きが置かれていて非常に読みやすい作品。
映画を先に鑑賞してたから、内容は知ってたけど所々違う場面があって楽しめた。
小中学生向けに戦争を知る本としては最適やと思うけど、本読みの私からすると物足りなく感じてしまった。
続編がどうなってんのか気になる。
Posted by ブクログ
ちょっとロマンチックに描きすぎかと感じました。
ただ終戦79年を向かえるにあたって次世代に伝える戦争体験者が減っている現状から命の大切さや、戦争の恐ろしさを知るということはとても大切。
日本は世界で唯一の被爆国であるため先頭に立って世界平和を発信し続けなければならない義務があると感じた。
周りの人を大切に
描写が美しく、すらすら読めてしまいました。戦争と現代2つの時代背景を描くことで、自分の周りにいる人の大切さを改めて考えさせられる物語でした。
ただ、戦争に関する情報・知識がやや薄く、感情移入まではいきませんでした。(また、個人的に表紙の女の子像では、どうみても反抗期を迎えて母親と仲違いしている子には見えなかった点がやや残念でした。)
特に伏線やひねり等はなく、皆さんが思い描いているストーリーそっくりそのままだと思います。
結論、「号泣案件」は言い過ぎかと思われます。
(未読の方向け)
友達が何人か読んでいて、とても泣けると聞いたので書店で購入してみました。
普段本をよく読む人にとっては物足りない内容かもしれませんが、本をあまり読まない人にとっては読みやすくて良い本だと思います。
文章が拙く、情景を上手くイメージしづらいのが個人的に残念だったポイントなのですが、逆に言えば余計なことを考えすにすいすい読み進められるという長所でもあります。読了後の満足感や重みを求めている人にとってはおすすめできません。最初から「感動して泣ける小説」として読むよりも、さくっと読める短めの文庫本というイメージで読めば結構面白い小説です。
ん~どうやんやろ?
知覧特攻平和会館も、行った事があります
暇つぶしに見ていたTik Tokで
この本の事知りました!!
日本人一人一人が、絶対
特攻で征かれた方達の事を、絶対忘れては
いけないし、今の生きてる世界が
当たり前じゃない事を、伝えたい気持ちは
分かりますが………
無理矢理すぎるストーリー設定
過去にいった時、現代に戻って来た時や
あと、校外学習の特攻資料館など
せっかく気持ちが入って読み込んでるのに
そんなアホな!!や、「えっ?」って思ってしまい
最後の最後で、興醒めしてしまった!!
伝えたい事は、分かるのに………