【感想・ネタバレ】人生の真実のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

海外SF叢書に入っているけれど、そして世界幻想文学大賞受賞ということだけれど、SFとかファンタジーとかというより、マジックリアリズムの小説みたいだったな。表紙に立っているのは少年だけれど、イノセントでもないし甘く懐かしいわけでもないよ。タイトルからすると教訓話かしらとも思うが、そうでもない。一風変わった家族、戦争のリアル、生と死、生者と死者の交流、それらが違和感なく混ざり合う。

ウィリアムとリタの話が、とても切なくてもの悲しかった。

0
2016年10月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

グレアムジョイスは初読。世界幻想文学大賞受賞作ということで、久々に海外ファンタジーの大作を読んでみたくなり、手に取った。

正直、期待していたファンタジー感バリバリの作品ではない、ちょっと変わった人々の「秘密の花園」って評があったが、言いえて妙。

これくらいなら現実にあってもおかしくないな…と思える程度の霊感をもつ母、霊感をもたない娘たち、やや現実離れした感性を持つ末娘、その末娘の子供もちょっとした霊感を持つ。母と娘と孫と娘たちの亭主…一族のリアルな戦後イギリス暮らしを、半歩だけ現実からずれた視点で描く家族小説なのだ。

戦争(ドイツ軍の爆撃やダンケルクなど)という大きな災いが終わって、少しずつ平和な日常が戻っていく中で、少しずつ撒かれる伏線、伏線の結果、ちょっとずつずれていく生活、その結果発生する家族のズレ。それらを丁寧に描きつつ、最後には伏線が綺麗に…でもおだやかに回収されるのである。刺激という意味では物足りないかもしれないが、十分にドラマチックであり、幻想文学でありつつ、十分にヒューマンドラマである。

末娘の子、孫のフランクを一家全員で育てるんだという、祖母であり家長であるマーサの宣言から、続く物語。イギリスであれ、日本であれ、日常は十分ドラマチックで半歩ずれたところにはファンタジーが活きているんだなぁ。

オモロいというよりは、充実した読書時間だったなぁという感想でした。

0
2019年09月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 7人姉妹の末っ子のキャシーが男の子を産んだ。
 キャシーは少し変わった子だから、その男の子を養子に出した方が良いと皆は言った。
 キャシーは男の子を渡す日に、彼を連れて帰ってきた。
 この子は外にやらずに育てると。

 キャシーの母親のマーサは、彼女には育てられないと、いい、ほかの姉妹みんなで男の子を育てると決めた。
 彼の名はフランクと言う。

 どう説明してよいのか、分からないのだが、このあらすじは間違っていないのだが、コレは幻想小説大賞を受賞した作品なのだ。
 そして面白い。

 非現実的なことがいかに起きようとも、それが家族の愛情に影響しないというか、なんというか。
 私、翻訳作品を読むときに、登場人物の名を覚えるのが苦手なのだが、7人姉妹+各々の旦那さんや彼氏+子供が出てくるのに、全く混乱し無かったくらいのキャラ立ちである。
 読み始めてよく分からないなーと思ってもそのまま読んで欲しい。出来事を味わって欲しい。

0
2016年09月05日

Posted by ブクログ

ちょっと変な人達が出てくる「若草物語」、なんて思いで読み進めましたが、死者と話しができたりキャシーのちょっと超然的な、理解できるようなできないような雰囲気など、結構不思議な感覚で読めました。エバーミングの描写も興味深かったです。十分SFだ。

0
2016年08月25日

Posted by ブクログ

英国はコヴェントリー郊外に暮らす女系一家の物語である。母親のマーサを中心に姉妹が七人のヴァイン家。その末娘キャシーが産んだ子を養子に出すところから話がはじまる。何か大事なことがあれば、姉妹たちとその夫がマーサの家に集まって会議を開くのが、ヴァイン家の決まり。キャシーの子の父親は大戦中のG.Iで生死も定かでない。周期的に精神の変調が起きるキャシーに子育ては無理というのが家族の出した結論だった。

ところが、キャシーは男の子を連れ帰る。自分で育てることに決めたのだ。フランクと名付けられた子は、おむつが外れるまではマーサの家で、その後は母子ともに交替で姉妹たちの家で面倒を見ることに決まった。農場を経営するトムとユーナ夫婦。双子のイヴリンとアイナ。オックスフォードのコミューンに住むビーティとバーナード。エンバーマー(死体防腐処理者)のゴードンとアイダ夫妻の家が受け入れ先だ。オリーヴと八百屋を営むウィリアム夫妻は訳あって、対象から外された。

男と女の間にあるごたごたや、姉妹の間に起こる諍い、といったドメスティックなモチーフをめぐって家族の騒動がにぎやかに繰り広げられる。個性的な姉妹とその夫たちの人物像が印象に残る。女家長の風格が漂うマーサは別格として、自由奔放なキャシー、工場で働きながら学習し、オックスフォード行きを果たしたビーティが過激でたくましい。その恋人のバーナードは、フランクのおむつ替えが大の得意。オックスフォードの仲間で上流階級出身ながら愉快なジョージらマルクス主義者と八百屋のウィリアムや農夫のトムたちのやりとりはイギリスらしいユーモアにあふれている。

世界幻想文学大賞受賞作だが、一見ファンタジー色は薄い。「ちょっとおかしな人たちが出てくる『若草物語』」という訳者の評がぴったりだ。「ちょっとおかしな人たち」というのは、ほとんど死体同然のルックスをしながらエンバーミングを仕事にしているゴードンだとか、霊能力などないのに降霊集会を開く双子のことをさしているのだろうが、いちばんおかしいのはキャシーだろう。美人で若いキャシーの破天荒な振る舞いは痛快の一言に尽きる。

実はヴァイン家の一部の者には特別な力がある。ノックする音でドアを開けると、これから起きる出来事を告げる使者が見えるマーサは千里眼。死んだはずの父の姿が見えるキャシーは、人の心を操ることもできる。そして、フランクには死者の声を聴く力があった。一昔前なら魔女扱いされ、火あぶりにされる厄介な力である。賢いマーサはこの変てこな力を抑制することを知っていた。そして、娘キャシーの持つ力が月の満ち欠けの影響か、時々暴走することを危ぶんでいた。

「どの家の戸棚の中にも骸骨がいる」ということわざが英語にはある。誰にも人には言えない秘密がある、というような意味だ。この物語の中にも骸骨がいる。すべては、コヴェントリー・ブリッツ(空襲)の夜キャシーがとった行動に端を発していた。フランクの隠していた秘密が明らかにされた時、母は憑き物が落ちたように穏やかになる。ダンケルクから生還したウィリアムは明らかにPTSD。戦争を忘れるために仕事や家庭に逃げ込むが、五年もたってから戦友との約束を果たすことで困った状況に陥ってしまう。

和気あいあいとした家族愛にあふれた物語ながら、そこらここらに死体や骸骨が顔を覗かしている。戦争の落とした暗い影だ。コヴェントリーは作者の故郷である。この物語は、ドイツによる空襲で徹底的に破壊された街と夥しい死者への鎮魂と、復興への努力を称えるために書かれたのだろう。だからこそ、美しい街を作ろうとする市民を尻目に、賄賂目当てに計画変更を企て、復興を食い物にする悪徳政治家や業者に対する憎悪は激しいものがある。

コヴェントリーは、ゴディバ・チョコレートの名の由来となったレディ・ゴダイヴァの伝説が残る地である。重税に苦しむ領民を救うため、夫である領主の言いつけ通り裸で馬に乗り領内を一周した伝説も、ファンタジーの美しい衣を着せて話の中に織り込んでいる。読み返すごとに、幻想文学の色合いが濃くなっていく。人物や小物の使い方が巧みで、初読時に読み飛ばしていた細かなところに埋め込まれていた仕掛けに改めて気づかされるからだ。自らの作風を「昔ながらの奇妙な感じ」と評し、英国幻想文学大賞を六度受賞しているというグレアム・ジョイス。他の作品も読みたくなった。

0
2016年08月15日

Posted by ブクログ

千里眼の母、マーサには女ばかり7人の子どもがいる。双子の次女と三女と末っ子の七女は結婚していない。しかし、気ままな七女・キャシーは、セクシーで男がついてくる。そして、父親のいない子供を身ごもってしまう。最初の女の子は、子どもをほしがっている人にあげた。二人目の男の子もそうするはずだったが、受け渡しの場所に相手が遅刻してきたことを機に、自分で育てると言い出す。
気まぐれで、時々精神を病んでしまうキャシーが育てられるはずがない。一家の家長であるマーサは、この子を姉妹みんなで育てると決める。
マーサと同様に千里眼を受け継ぐキャシーとその息子・フランク。風変わりな姉妹たちに囲まれて成長していく。五女・ユーナと夫のトムの農場で、フランクはガラスの中の男と出会う。でも、それはフランクだけの友だちだった。

姉妹とそれぞれの夫や夫婦を取り巻く人々とのかかわり、第二次世界大戦終盤から終戦後のイギリス・コヴェントリーを舞台に繰り広げられる、ある家族の物語。

0
2016年10月29日

「SF・ファンタジー」ランキング