【感想・ネタバレ】物語戦略のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2018年02月13日

企業戦略を考える上で、正しいけれどおもしろくないビジネスモデルではなく、他社とは絶対的に違う物語=シンボリック・ストーリーを持つことの重要性を、簡潔にわかりやすくまとめた内容。
紹介されている各社の物語にはうなずかされるばかりですが、その土台としてジョセフ・キャンベルの『神話の力』を引いているのが気...続きを読むになりました。

0

Posted by ブクログ 2017年03月22日

企業が競争優位性を継続的に維持するための戦略論。
経営資源としての、シンボリックストーリー。象徴的な物語。強みを象徴?戦略と合致?話したくなる?
どう伝えるかではなくて、伝わるか?が大事。
経済価値、希少性、模倣困難性、組織的活用。
Why how what
人的資源 認知不協和の解消。物的資源 ハ...続きを読むロー効果。組織資源 ミッション効果。
ルール化、ロールモデル、裁量権。

0

Posted by ブクログ 2016年09月01日

物語は企業、事業を強くする
ヴィトン ノードストローム パタゴニア アップル ボルボ
ストーリーは企業の見え方を変えることができる。企業の目指す方向性とあっていればテコとして活用できる
シンボリックストーリーにより企業の独自性を高めることができる。ビジネスモデルが同質化しやすい中、有効。
戦略があ...続きを読むってどう伝えるかではなく、ストーリという資源があって、どう活かして進めていくかという発想
受けて話して両方にとってウインウインであること

0

Posted by ブクログ 2016年07月17日

シンボリックストーリー
①企業の強みを象徴している
②企業の戦略方針に合致している
③思わず人に話したくなる

個人のメディア化
ビジネスモデルの同質化

ビジネスモデルを構成する戦略要素
①顧客に提供する価値
②競争優位性の持続
③儲けの仕組み

シンボリックストーリーで模倣困難性をさらに高める
...続きを読む
物語戦略づくりの3ステップ
①物語を「見つけ出す」
 自社の培ってきた歴史から
 会社の各機能から
 社外の関係者から

②力を「テストする」
 VRIO分析
 Value(価値)
 Rarity(希少性)
 Inimitability(模倣困難性)
 Organization(組織的活用)

 ヒーローズ・ジャーニーに当てはめる(ジョセフ・キャンベル)

③ビジネスモデルと「つなぐ」
 戦略要素の筋を通す
 物語を埋め込む
 戦略オプションを考える

シンボリックストーリーを生み出す
①人的資源タイプ
 Why 創業者がなぜそれをしたのか?
 サイモン・シネック Start with why
 Why:なぜこの事業をしているのかの理由。大義や信念、理想。
  How:そのために行っている独自の方法
 What:結果として生まれる製品やサービス
 
 シンボリックストーリーは認知的不協和に貢献

②物的資源タイプ
 cf.ハンズマン 片手だけの軍手

 ポジティブなハロー効果をもたらす

③組織資源タイプ
 cf.ノードストロームのタイヤの話

0

Posted by ブクログ 2016年07月12日

ブランドにはシンボリックなストーリーがあると説く。ルイヴィトン、ボルボ、近畿大学など、いろいろな例を出しながら、それをStart with whyなどのフレームに落としながら説明。自社に自分にそんなストーリーがあるかどうかちょっと考える。

0

Posted by ブクログ 2019年02月06日

ビジネススクールの教授である著者が物語を戦略として活用し成功している企業を紹介して、その成功の要員や活用法を書いた一冊。

ルイヴィトンやアップルなどの誰もが話したくなる伝説のような逸話から確固たるブランドを構築した企業の事例とその成功要因を本書を読んで深く知ることができ勉強になりました。
タニタや...続きを読む近畿大学といった現代の企業の具体的な戦略とそのタイプ別の解説も図解とともにされていて理解が深まりました。
顧客価値、競争優位性、儲けの仕組みとシンボリックストーリーが親和性を持つことで唯一無二の戦略となり、業績が飛躍する構図であると感じました。
また、人的、物的、組織というどこにでもあるものを視点を変えてみることでシンボリックストーリーとなり、それが戦略になっていく可能性があることも感じました。
認知的不協和の解消やハロー効果など経済心理学の観点から戦略が解説されていることも面白いと感じました。

本書で紹介されている物語戦略は差別化の難しい時代に有効な一手になると感じ、これからの経営において大事なことでもあると感じた一冊でした。

0

「ビジネス・経済」ランキング