【感想・ネタバレ】大長編ドラえもん1 のび太の恐竜のレビュー

あらすじ

●あらすじ●ドラえもんたち五人が活躍する愛と友情がいっぱいの大冒険物語。のび太が偶然発見した化石の卵から、小さな恐竜が生まれた!! 名まえはピー助。とてものび太になついたが、ピー助のことも考え、のび太とドラえもんは、ピー助の仲間がたくさんいた時代、約一億年前の白亜紀にピー助を帰すことにした。途中、謎の黒い男が現れ、ピー助をうばおうとするが、なんとか切りぬけ、ピー助を仲間たちのいる海に帰すことができた。しかし、数日後、のび太とドラえもんは謎の黒い男におそわれたときの銃撃によるタイムマシンの故障で、仲間たちが存在しない別の海にピー助を帰してしまったことを知る。二人はしずちゃん、スネ夫、ジャイアンたちといっしょに、故障中のタイムマシンに乗りこみ、ピー助のもとへと急行した!! はたして、のび太たちはピー助に会えるのか? そして、謎の黒い男の正体は? 大長編ドラえもんシリーズの記念すべき第1作!!

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

のび太がこっそり 恐竜とかが恐竜を買ったりしててママにばれなくてよかったと思った タイムマシンが壊れちゃって昔に行ったのにタイムマシンが壊れちゃって戻れてすごいと思った。

2023/10/25 6歳

0
2023年10月25日

Posted by ブクログ

西部劇みがあるとか、
 エラスモサウルスとフタバサウルス・スズキィはファウナが違ふとか、
 タイムマシンがアメリカへ行ってしまふとか、
 大変素晴らしい。
 トリコノドンは三錐歯目であって哺乳類型爬虫類ではないとか、発表当時まだ単弓類は哺乳動物ではなかったとか、白亜紀後期にまうちょっと高等な哺乳類がー当時発見されてたやうなとか、さういふ細かいところを気にしないで読める。

0
2018年02月16日

Posted by ブクログ

子供のころに読んだものですが、いま(40歳後半)読んでも、なかなか奥深いものがあります。
元々は、てんとう虫コミックス第10巻の最後にあった話でしたが、その話を延長して「長編ドラえもん」に仕上げたのが本書です。

0
2017年02月18日

Posted by ブクログ

大長編ドラえもんの記念すべき第1作め。
たぶん最初から最後まで読み通したのは初めてかもだが、純粋な気持ちで作品を楽しむことができた。
ただ楽しいだけでなく、決して押しつけではない教訓めいたことも、やんわりとさりげなく出てくるところがよかった。

0
2013年09月09日

Posted by ブクログ

ストーリー:10 画力:6 魅力:8 デザイン:9 構成:8 表現力:8 独創性:9 熱中度:10 センス:10 感動:10 総合:88

かなり虫食いで数冊だけ所持してます
全巻は持ってません
さすがにドラえもんだけあって安心して読めます
面白いです

0
2012年01月08日

Posted by ブクログ

とりあえず大長編全て通してのレビュー。
実は藤子・F・不二雄先生自身が描いてる分(ねじ巻き都市)までしか深く読み込んでないのですが、とにかくスケールが壮大。
最初は楽しくて夢のある冒険ストーリーなんですが、そこからどんどん深みにはまっていくあのどきどき感はたまりません。
そしてこわい場面はほんとうにこわいのです。ぶるぶる。
例をあげるなら魔界大冒険のメデゥーサとかメドゥーサとか。
なんせそんな壮大なストーリーを一冊にまとめきってしまえる藤子先生のすばらしさです。
普通に構成的にいえば十冊分はあると思うんですけど。
とにかく子供の頃から今でもずっとくぎづけです。
シリーズごとに一緒に冒険した仲間との別れとかがあったりするんですが、それとかもすごく感動します。
ドラさまさま。大好きです。

0
2012年02月28日

Posted by ブクログ

恐竜ブームの超先駆け的作品(10年以上先を行っていた)である、第1作目の大長編ドラえもん。改めて読み返して気づいたんですけど、ピー助ってフタバスズキリュウだったんですね。ピー助かわいすぎです。最後のお別れのシーンは秀逸すぎです。

「鼻の穴でスパゲッティを食べる」という罰ゲームが、今でもやたらと印象的です(笑)。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

二十数年ぶりに再読。
ドラえもん長編の1作目にして完成度が高いです。
のび太が育てた恐竜が人懐っこくて、かわいらしいだけに、別れが切ないですね。
ひみつ道具があれば、なんでもアリになりそうなところをしっかりと制約を設けて、うまくストーリーを組み立てています。
子どもの頃はもちろんのこと、大人になってから読んでもしっかり楽しめました。

0
2020年08月23日

Posted by ブクログ

心情やバックグランドを細かに描くマンガと違って、ザ・シンプル。そう、昔読んだドラえもんってこうだった!と懐かしかった。

0
2020年03月24日

Posted by ブクログ

大長編ドラえもんの1作目・のび太の恐竜。

スネ夫の自慢に反射で負けず嫌いを言ってしまうのび太。なんとかしてよ、ドラえもんから始まる大冒険。
いつでもどこでも安定の導入です。これが最初。

ピー助との出会いと別れ。
一心に慕うピー助がとにかく可愛い。なので、別れの悲しみがいや増します。
のび太は少しだけ大人になりました。

0
2019年02月11日

Posted by ブクログ

いつになっても色褪せないマンガ。
恐竜の卵を、必死でかえそうとするのび太。
それに、のび太と、ピー助との友情が熱い。
どんなに好き同士でも、いつか別れがやってくることを、このマンガでも学ぶことができる。
今と昔とでは、恐竜も解釈にも変化があり、その辺を比べるのも楽しい。

0
2012年10月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

漫画ドラえもん10巻「のび太の恐竜」を名前の通り大長編したもの
原作ではピー助を昔に返したところで終わったがこの作品ではその後のことが描かれている
現代の日本で恐竜の卵の化石を掘り出し、タイムふろしきで一億年前の状態に戻すことによって生まれてきたピー助
しかし、現代で育てるのには無理があり、大昔の日本に返すことを決めるのび太
しかし、のび太が返した先は大昔の日本ではなく、アメリカに返してしまったのでいじめれられるピー助
日本に返そうともう一度ピー助のいる大昔にタイムマシンでいこうとするとそこにジャイアン達が強引に乗り込んでしまう
なんとか到着したもののタイムマシンはこわれてしまい、ピー助を狙おうとする悪者も現れ、いつもの五人組は大昔で窮地に立たされる
最後まで見せるのび太のピー助の愛情や五人組の友情もあってとても楽しめる作品になっている

0
2011年04月01日

Posted by ブクログ

この本はドラえもんと友達の愛情と冒険のストーリです。ある日、のび太は恐竜の卵を発見した。毎日々丹精をこめたら、恐竜の子供が生まれた。でも、恐竜だんだん大きくなるので、小さい部屋は足りない。処置なしだので、のび太は恐竜が公園に連れって行った。でも、友達は恐竜を見つけた。しょうがない、恐竜に連れって、一億年前に行った。その時、悪い人を出た。みんな一緒に敵を打倒した。本当に手に汗を握った。

0
2009年10月04日

「少年マンガ」ランキング