【感想・ネタバレ】マンガでやさしくわかるレジリエンスのレビュー

あらすじ

メンタルヘルスに不調を抱える人が増える中、予防法として期待の高まるレジリエンス。
2013年のダボス会議において、レジリエンスに関する研究結果が発表されるなど、世界的にも注目を集めていますが、日本でも、NHK「クローズアップ現代」等、多くのメディアで取り上げられています。
レジリエンスとは、心の復元力、逆境力のこと。レジリエンスを高めることで、様々なストレスに適応していけるようになります。
また、このレジリエンスはトレーニングによって誰でも鍛えることができます。本書は、特にビジネスパーソンがレジリエンスを鍛える方法を、マンガと解説を通して紹介します。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

最近こういうマンガでわかるシリーズ、たくさん読んでいる。
ありがたい。

ストレスに負けない心を作るには?

まず、レジリエンスとは。
〇逆境やトラブル、強いストレスに直面したときに、適応する精神力と心理的プロセス(p32)
☆ストレスがあるのは当たり前で、そこから上手に立ち直るのがレジリエンスの力

鍛えるには
〇これらのステップを踏むことで、本来もつレジリエンスの力を取り戻すとともに、心の筋肉を鍛えることができます。(p36)
①底打ち
☆負の感情を断ち切り、底打ちさせる。
②立ち直り
☆回復するステップ
③教訓化
☆振り返って、次につなげる内省化
☆次につなげてはじめて、心が鍛えられるし、成長するのだと思う。そして、挑戦することで、鍛える機会は増やせる。

感情のコントロール
〇3種類の方法を紹介します。(p79)
①感情のクールダウン
☆3分間マインドフルネス呼吸法
よいエネルギーを吸って、ストレスを吐き出すイメージで。
②感情の「ラベル付け」
☆書き出し、見える化するのが効果的な気がする。
③感情の「気晴らし」
☆自分が夢中になれるものをいくつか見つけておく。
私なら・・ダンス、カラオケ、散歩、日記、手紙
0秒思考、色塗り、お風呂!
運動系、音楽系、呼吸系、筆記系がある。

〇思い込み犬に対処する3つの方法(p126)
☆マイナスの思い込みは、あくまでも自分が決めている!心の中に住む犬だと思えばOK

〇心の中で思い込み犬と自分をつないでいる鎖をイメージして、その鎖をもつ手を開いて手放してしまうのです。(p127)
☆野良犬だから無視!
ダメなら受け入れてもいい。大事なのは思い込みだと気づくことだと思う。

いい職場を作る
〇質の高いつながりを形成する4つの要素(p164)
①助け合い
☆まずは、その場にいること。必要なときに必要なだけ動けること。
②リスペクトのある関わり
☆話すときは動きを止め、100%相手と関わること。
③信頼性のある関わり
☆自分から信頼する。言っていることと行動を一致させる。
④遊び心
☆楽しい共同作業!

〇心理学でも、人は「自分で選んだことをやりたい」「能力を発揮したい」「人々とつながりたい」という3つの基本要求が満たされているとき、動機づけられ、生産的になり、幸福を感じることがわかっています。(p228)
☆子どもも一緒だよね。この3つを意識していく。

☆この本に載っていた自分をしるための無料診断ツール
VIA無料診断。やってみよーう。

0
2020年03月07日

Posted by ブクログ

「レジリエンス」とは、「精神的な回復力」を表す言葉のこと。昨今、失敗を恐れずに挑戦する心理的な力であり、子どもにも必要な力として注目されている。子どもの教育方針を模索している友人に、その言葉を教わり、読んでみた。
膝をたたいたのは、以下のくだり。
「心の強さとは、ネガティブな感情を感じなくなることではなく、感情とうまくつき合い、落ち込んだ状態から回復する力のこと」
・感情バンパイア-相手の感情に悪い影響を与え、元気を失わせるタイプの人
・ポジティブ・エナジャイザー-その人と話すだけで幸せになり、モチベーションが上がるタイプの人

ネガティブな思い込みを、犬にたとえて、それを飼いならす方法を述べているのは、わかりやすい。ただ、飼いならすだけでなく、まず「受け入れる」「追放する」があるのも、発見。
「受け入れる」と「飼いならす(受容する)」は同じと思っていたけれど、「受け入れる」は、受け入れて、その後は気にしない。と書かれていた。このあたりをもう少し知りたい。

0
2017年03月13日

Posted by ブクログ

ストレス耐性をつけたいと思って手に取りました。ストレスの原因や自分が今ストレスを感じていることを把握することの大切さが漫画でスッと入ってきました。特に自分の場合は物事をネガティブに思い込むのではなく事実やポジティブな解釈で捉えることが必要だと思えたので実践していきます。環境が変わったり、人間関係で悩む人におすすめの本です。

0
2024年05月28日

Posted by ブクログ

上司がオススメしてくれた本。

自他共に認めるポジティブシンキングなので、私には必要ない本だと思っていましたが、思い込み犬のあたりはかなり思い当たる節があり、読ませてもらって良かったと思いました。
落ち込むというより、相手に対してイライラしてしまうことが結構ありましたが、解消できる気がします!

=====
レジリエンスとは
「逆境やトラブル、強いストレスに直面したときに、適応する精神力と心理的プロセス」
再起力
立ち直る力

・レジリエンスが高い人の3つの特徴
①回復力
②弾力性
③適応力

・レジリエンストレーニング
ステップ1:底打ち…感情の連鎖を断ち切り心の落ち込みを底打ちすること
ステップ2:立ち直り…障害を乗り越え前進する力
ステップ3:教訓化…過去の逆境体験を振り返り次につながる意味を学ぶ内省

・「人格は、最も多くの時間を共に過ごしている5人の平均として形成される」

【感情をコントロールする3つの技術】
・3分間マインドフルネス呼吸法
鼻から息を吸う(4秒)→鼻から息を吐く(6秒)→息の流れに意識を向けて3分間行う
・感情のラベル付け
自分の感情を見える化することで、恐れの中枢である扁桃体を沈めることができる
・できるだけ早くガス抜きする

【思い込みを手なづける】
・正義犬(べき思考)
こうすべき、という考えが過剰。その結果、相手に対してイライラして怒りや嫉妬などが出てくる。

対処するには?
・追放する
・受容する
・訓練、手懐け
自分の性格ではなく、たまたま心に住み着いただけ

サポーターを5人もつべき
助力、情報、助言、親密

【自己効力感】
「価値ある目標に向かって業務を遂行することができると自己を信じること」
自己効力感が高い人はレジリエンスが高い

0
2019年10月15日

Posted by ブクログ

自分自身の思い込みを、犬に例えるのはおもしろかったです。
そして「大切な5人」を選んでみる…という項目で、逆に僕は選ばれるような人間かなぁ、違うよなぁ…と思いました。

知識だけでなく、実践しなければと思います。
もちろんすぐにできるわけでもないでしょうが、耐えられない思い込みは捨てる、というところはすぐに始められる…と良いのですが…。

0
2017年11月14日

Posted by ブクログ

レジリエンス: ストレスで落ち込んだりしたときにから立ち直る回復力。
内容は、まんがでわかる認知行動療法のアドバンスドバージョンみたいな感じ。読みやすかった。

0
2017年08月20日

Posted by ブクログ

漫画☆4.8
マンガ部分だけ読み終わったけど、今ひとつなんだか印象に残ってない。
(文章ほぼ読んでない)

0
2017年06月03日

Posted by ブクログ

レジリエンスの重要性は分かったけれど、それを高めるために意識すること(ラベル付けなど)が、自分にはハードルが高いと思ってしまいました。疲れやすい心の体質なので、強くなりたいと思って読みましたが、レジリエンスを高める、そんな余裕もないなと思いました。
読む人によってはとても分かりやすいし良い本だと思います。

0
2020年06月29日

Posted by ブクログ

ストレスを感じなくするのではなく感じてもすぐに修復できるように心の筋肉を鍛えておく事の大切さが分かった。
コーピングもストレスに応じて持っておくのは大事。

0
2020年06月25日

Posted by ブクログ

これまで、心理学とかメンタルの事は自分なりに学んできたので、メンタルの扱いについては何となくわかっていました。レジリエンスというものがあると聞き興味を持って読んでみました。

だいたい私が知っているような内容でした。それが一つにまとまっているという意味では、改めて確認できてよかった様に思います。
えのくせを意識して、ネガティブになってきた時に対処していく事は、気に留めていきたいと思います。

0
2020年02月19日

Posted by ブクログ

「レジリエンス」という言葉なんとなく知っていたが、ポイントを掴むことができた。マンガと解説が交互にあるこの形式はわかりやすい。大西の身の振り方がちょっと意外で(でも現実って意外とそういう予期にないことが起きるもので)、玲紗との関係も(物語の軸がそちらにないせいか)ちょっと意外なまとめ方。よくある恋愛ものではこうはいかないだろうなと。

0
2018年03月11日

Posted by ブクログ

☆3 「マンガでやさしくわかる」というシリーズ名だが、マンガはシチュエーションの例を示すだけで、ほぼ文字ベースである。

0
2017年01月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ストレスに負けず折れない心をつくるには、落ち込んでも底打ちさせ、立ち直り、それを教訓化することで鍛えられる。
挑戦し、成功の実体験を重ねることのほか、お手本を観察学習する、励まし、前向きなムードを大切にすること。7匹の思い込み犬(正義、負け、心配、諦め、謝り、批判、無関心)に気づき、追放or受容or手なずける。5人のサポーターを見つけ協力し合う。3分間マインドフルネス呼吸法などでの感情のクールダウン、感情へのラベル付け、運動、音楽、筆記などの気晴らし。
レジリエンスの理論は、分類・分析的に過ぎるように感じられ、目からウロコ的な学びはなかった。
16-59

0
2016年04月03日

「学術・語学」ランキング