【感想・ネタバレ】HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

HTML4/CSS2 の知識で止まっていたので購入しました。実際に手を動かしながら進められるのがとても良いです。セクションの最後にセルフコーディングに挑戦するコーナーがあるので、そこで力試しができます

1
2017年06月09日

Posted by ブクログ

実例を挙げて説明してあるので分かりやすい。
フルカラーの上、ページの端に色や見出しを配置されているから、栞を挟まなくてもページを探しやすい。

1
2016年05月15日

Posted by ブクログ

個人的に、スタートこれから入りました。最初は「アレっ?動かない」という場面がありましたが、メニューボタンが動いたり、WRAPPERの設定でうまく枠に納めたりできたり、よく見るWEBサイトのメニューボタンなどが自分で出来てとても楽しく覚えることが出来ました。だいたい出来ないところはネットで少し調べたら、出来ました。
クラス指定、マルチクラスが分からなかったりして、うまくホバーが当てれなかったりしたところがありました。

0
2016年10月15日

Posted by ブクログ

フロントエンドのエンジニアを始めて2年半になるが、恥ずかしながら今読んでも勉強になることが多い本だった。
HTML5からの新要素で全然使っていなかったものや、しっかり理解できていなかったルールを把握することができた。
初心者向けではあるが、初心者でなくても一読しておくと学びが多いと思う。
flexboxについて省いているのは仕方ないとは思うが、著者の方のflexboxの使い方について詳しく聞きたいなと感じた。

0
2016年09月16日

Posted by ブクログ

HTML4の名残が残っているコーディングをしていたので、アップデートのために手を動かしてみました。

なんとなくでやっていた部分のCSS3が理解できてよかったし、おそらく一番使うだろうと思うチュートリアルがたくさんあっておすすめです。

また、よく使うであろうレイアウトをまとめて書かれているので、コーディング早い人だったら1日もなく全部コーディングできるのではと思う内容。

ただし、width100%を指定した際のMozilla系でのスペースができてしまう問題などに関しては書かれておらず、そこはもう少し配慮してほしいなと思いました。

とはいえ、良書は良書です。

1
2017年10月11日

「IT・コンピュータ」ランキング