【感想・ネタバレ】エアーズ家の没落 下のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

夢中になって読んだけれど、途中からファラデーの結婚に対する突っ走り方があまりに独りよがりで、館と家族に関する彼の証言が信用できなくなり、何が本当なのか最後までわからなかった!

原題からするに、ベティがlittle strangerなんだろう。
ベティが館で働き出したことをきっかけに、館の中で澱んでいた負のエネルギーのようなものが力を得ることになり、家族それぞれの前に、それぞれが無意識のうちに恐れを感じたり執着している対象の形になって現れたのかな。とすると、キャロラインが叫んだ「あなた」は最初スーザンのことかと思ったけど、実は彼女はファラデーの幻影を見ていたのかも。結婚に対して怖いくらい前のめりだったから、キャロラインが彼に恐怖を抱いていても不思議ではない(キャロラインは最後、終始理性的に見えたけど)。
でも、この考えでは、なぜベティがそのきっかけになったかということの説明ができない。となるとやっぱりベティが全てを仕組んだということ?でもベティはあの家族をかなり慕っているように見えたのになあ。仕組む理由もよくわからない。うーん。
(となるとやっぱり全てはファラデー?littleていうのは、取るに足らない庶民の彼の形容詞なのかしら??)


解説には、嵐が丘と物語の骨格が似ているとの記載があって、この前たまたま嵐が丘を読んだばかりなので納得した。こうやって点と点がつながるのが楽しいよね。

0
2021年05月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

結局、怪奇現象の原因は分からないまま。拍子抜けはしたけど、どうでもよくなるぐらい次々に起こる不幸に翻弄された。主人公が結婚しようと思ったのは館が好きやったからやんね、絶対!
最後の一文で主人公が厄を招いたと思ったが、解説を読んで、原題に注目したら…そういうことか!

0
2014年09月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

下巻では主人公ファラデーと領主館の一人娘キャロラインの恋愛模様が描かれる中、相変わらず館は陰鬱な空気に満たされている。そして起こる悲劇。
真面目で、理性的で、思慮深い主人公。
それなのに、悲劇をますますこじらせ、ややこしくしているのは間違いなく彼であり、彼もまた狂気に蝕まれているのだとわかってくる。

ハンドレッズ領主館って一体なんだったのだろうね、というはっきりした答えがないまま物語は終えたが、そういう作品であることを前もって知っていたのでさほどショックはなかった。

が、しかし。

下巻の末尾にある、三橋曉氏の解説にて一つの疑惑が述べられた時には、ドキリとしてしまった。この作品に一つの解答を導くとするならば、多分それ以外の答えはないのだろう、だがしかし、という感じ。
確かに、原題の"The Little Stranger"の"Little"って何よ、と思いましたけどね。

0
2013年01月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

買ってしばらく積んでいたのを読み始めたら一気に進んで、さっそく下巻を買ったら続きが怖すぎてまたしばらく放置した。
怖いって、この先に何が起こるかということ。不幸とか裏切りとか絶望とか手の施しようがないとか、そういう事態に、もうかなり自分が入れ込んでしまっているこの登場人物たちが、間違いなく突き進んでいっているのが憂鬱で。

憂鬱で夢も希望もないなりに、きちんと人生を歩いている人が、ふと見つけた謎めく相手にめちゃくちゃに心奪われて、期待をかけて信じて柄にもなくものすごい努力を重ねて、っていう姿にどうもずるずると共感してししまう。
なので、それがどうあっても叶わないのを、認めたくなくて足掻いたあげく裏切られて思い知らされて、それでも人生を続けざるを得ない、というのは、「半身」以上に登場人物が好きだったぶん、けっこう堪えた。

上巻の犬の事件での、「この先後悔することになる瞬間の最初が」みたいなくだりが何度も跳ね返ってくる。

領主館へのエアーズ一族以上の執着とかキャロラインへのぼろぼろの思い入れとか(よく考えたらかなり年の差があると言うかファラデーがいい年だった)、もうファラデー=主人公が一番あぶなっかしい、怖い、しかも本人気付いてなくてどんどん状況が悪くなっている、という一人称の小説で稀にある暗欝な緊張感が味わえた。
ただ、その、語っているのはファラデーだという点がいろいろと疑わしくもさせたり。
わかっていないふりもできるわけだ、とか色々。

最後の事件については「お前だよ」と思う。
それはそれで非常に苦々しい話ではあるけれども、逆にそうであった方がまだファラデーにとってマシだとも思う。完全に部外者のまま、あの館にどんな役割も持てなかったよりは多分。

キャロラインと庭を歩くいくつかの場面や、キャロラインに求婚して頷かれるくだり、ロデリックとちょっと親しくなったり夫人に騎士道精神を見せたり、そういうところどころ素晴らしい情景があるぶん、そもそも回想だというのと合わせてひたすら怪しいし悲惨。

0
2011年03月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

お屋敷に怪奇現象とくれば、これはもう大好物。

どう読むかに関しては読者の手に委ねられているので、読後、「ねぇ、ねぇ、どう読んだ?」と聞いて回りたくなる。
私はといえば・・・・




おや、と気になる、突飛なというか異常ともいえるような行為があったので、上巻なかばからあたりをつけて読み進めていたため、ラストはああ、やっぱり・・・・・と納得。
超常現象をまじえたサイコ・スリラーとして読んだ感じ。

終盤で、登場人物のある決断に伴って件の人物の異常性が、これでもか、とあぶりだされてくるあたり、怖いのなんの。

そう見定めて読むと、原題の The Little Stranger の Little がとてつもない怖ろしさで迫ってくる。
とはいえ、もう一人のstrangerのほうも、手立てがあるしなぁ。

  The Little Stranger by Sarah Walters

0
2011年01月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

すっごく平たく言うとイギリス版『斜陽』+不可思議な現象かなあ。でもここに書かれているのは決して滅びの「美学」ではない。生まれながらにして背負わざるをえなかった重圧とそれによって歪まされていく人生にスポットが当てられている。
余談だけど、途中から主人公の空回りっぷりがありありと分かって読んでいて苦しくなった……。どうみたって結婚を申し込むタイミングがおかしいしお嬢様乗り気じゃないの分かるだろ……。

0
2011年05月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

こういう終わり方というかこういう類の小説は好みが分かれると思いますが(僕は解決編的なものがあるほうが好き)、読ませますね。館にまつわるミステリと思わせておいて男やもめの奮闘劇でした。

0
2011年07月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

(上巻感想から続く。これから読む人はパスしてください)

うーん…。最後の最後まで「半身」みたいなあっと驚く結末を期待していたので、ちょっと肩すかし。こういう「ねじの回転」的味わいも嫌いではないけれど、何というか、スカッとしたかったんだよねえ。全体の語りには大満足なんだけど。

0
2011年11月26日

「小説」ランキング