【感想・ネタバレ】ゼンデギのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

はるか彼方の未来の壮大な話ではない。近未来の、仮想現実の技術をめぐる、骨格だけを言ったら他のだれかでも書いていそうなワンアイディアストーリーのよう。でも、かの国を舞台にしてのディテールの書込みの説得力はこの著者ならではのものか(その妥当性の判断はわたしにはできないのだけれど)。そして、「情」の部分で、わたしはこの話が大好きになった。主人公が聴いてきた音楽の趣味のあれこれにも、ちょっと共感♪

0
2018年03月20日

Posted by ブクログ

ちょっと苦手なイーガン。比較的読みやすいということで懲りずに挑戦。

舞台はイラン。2012年の政権交代と第一部とし2027年以降の近未来を第2部とする構成。相変わらず、イーガンの言い回しとか表現とか理解しにくい感じがつきまとう。よっぽど僕には合わない作家なんだな。でも、テーマはまさにタイムリーなAIのななめ上を行っている。人格そのものもを仮装空間にアップロード(本文中ではサイドロードという表現)できるか、できたとしたらどんな問題が引きおこされるのか?

自分という人間の「プロキシ」と表現されているのが上手いなぁと思う。脳スキャンによって不完全なマッピングを前提にした部分的人格(?)は人間なのか?不死の存在となるのか?意識と呼べるのか?興味は尽きません。

読んでいる最中に母が入院という、状況的にも心に刻まれる一冊となりました。

0
2017年10月21日

Posted by ブクログ

子供が出てくるのはイーガン作品には珍しい?
論理の骨と皮だけでできてるような今までの作品とは少し違った印象を受けた。
そして結末は苦く鮮やか。
前半の流れも素晴らしい。
さすが。

0
2015年09月04日

Posted by ブクログ

これまで自分が読んできたイーガン作品と一味違う感じ。イランといいAIといい、ネタの鮮度は落ちていない

0
2023年10月28日

Posted by ブクログ

3D感覚で実際に自分がその場にいるかのようにゲームをプレイできる、オンラインゲームの高度進化版(ハンターハンターのGIを思い浮かべるとイメージしやすい)を軸にしたSFものだが、親子の絆などの要素も込められた物語。
グレッグ・イーガンというと、現在SF作家の最高峰だったり、ハードSFの旗手と呼ばれたりで、とっつき難い印象があった。

いずれ読まねばと思うが、これより前の「ディアスポラ」などは非常に理解が難しく、「白熱光」に至っては筆者のウェブサイトにて図付きの解説が載っているという事実が二の足を踏ませる。

それらよりは遥かに読みやすい(理解力に乏しい我々にイーガンが歩み寄った)作品ではあるようだが、いかんせん長すぎるのではないかという印象は拭えない。全部で500ページ近くあるが、200ページほどの第1部はイランの政治情勢とデモについて長々と書かれており、SF要素はほぼ皆無である。ここで投げ出してしまった読者も多いのではないだろうか。

第2部は1部から10数年後の未来で、2020年代が舞台である。同書が執筆されたのが2010年であり、科学技術などはかなり想像がしやすく、実際に起こり得りそうな出来事を目にすることになる。
と言うより、SF黎明期の名作の発表時期に比べると、現在の科学技術が如何に発達したかと思わせられる。
おれ達、未来に生きてんな。
イスラム教徒が多く住む地域で、発達し過ぎた科学はどのような受け取られ方をするのか?というのも見所の一つ。

自分が心に描き、理想としている自分自身の像と、自分自身の知識と人格を投影して作成した像の乖離を目の当たりにするシーンはなかなかに壮絶だった。

冒頭で、海外へ引っ越しする準備中の主人公が、これまでの自分史を象るレコード群達を手放して、後からお気に入りだけダウンロード購入するべきか否か葛藤するシーンがとても好きだ。音楽好きなら分かるはず。
「自分が二度とディーヴォとかレジデンツとかヴァージン・プルーンズに金を出す気にならないのは分かっているが、そのページを日記から破りとって、エルヴィス・コステロやザ・スミスといった高尚な一団に青春の全てを捧げていたふりをするのも嫌だった。世に知られていなく、いかがわしいアルバムほど、それを自分の過去から削除することで失ってしまうものが大きかった」

0
2016年11月22日

Posted by ブクログ

いやあこれは意外。前作の「白熱光」がガチガチのハードさだったので、おそらくまたわからんだろうけど頑張って読むもんね!と鼻息荒く読み出したら、おっとっと、なんだか雰囲気が違う。若干途惑いつつ、そうだよ、ここのところ文系読者にはキビシイのが続いてたけど、人の心に繊細に分け入るドラマ性の豊かさもまたイーガンの持ち味だったよね~とずんずん読み進め、本を置いた今はしみじみとした満足感の中にいる。やっぱりイーガンは最高だ。

何よりも意外だったのは、本作には度肝を抜くようなSF設定がないことだ。人間の脳をスキャンしてヴァーチャルな存在を作り出すというお話ではあるが、「ディアスポラ」でその突き抜けた形を差し出して見せたイーガンが、ここではその遙か手前、現実にかなり近い(のかな?)段階のテクノロジーを設定している。まあ、だからといってわかりやすいかというと、そんなことはまったくないわけだけど、読み出していきなりガーンと遠くへ連れ去られていく気分になる「ディアスポラ」や「白熱光」とは別タイプの作品だ。

また、舞台がイランで、第一部ではその政治情勢が重要な背景となっている。えーっとこの頃のイランってどうなってたんだっけ? 途中で本を置いて調べてから再開。そういう知識が絶対必要というのではないが、少し知ってた方が読みやすいと思う。

不幸な形で妻を亡くし、自分も病気で長く生きられないとわかった主人公(の一人)マーティンが、幼い息子の行く末を案じ、なんとかその助けとなってやりたいと願う。その切実な思いに泣けてくる。(もちろんこれはイーガンなのだからして、その愛情の捉え方も思弁的で、いたずらにセンチメンタルなものではなく、その抑制にぐっとくる。)最新テクノロジーにその願いを託そうとしたマーティンだが、やはり最終的に人の心を救うのは、現実の時間を共にし、記憶を共有する人なのだ。

ヴァーチャルな存在が持つ「意識」についても考察されているが、本作ではそこにはあまり深入りしていない。ただ、「記憶」というものが「意識」に不可欠なものであるという考えが示されていて、これには説得力がある。

もう一人の主人公はイラン人の女性科学者。父が政治犯として処刑され、アメリカへ亡命。その後イランへ戻り、ヴァーチャルゲーム「ゼンデギ」開発の現場にいる。テクノロジーによって祖国に貢献したいと強く願いながら、現実は思うに任せない。彼女のパートを読んでいると、技術開発というものが実に生臭いもので、いったん走り出した技術を「ほどほど」でとどめ置くことなど不可能なのではないかという気持ちになる。

とは言っても、イーガンは単純にテクノロジーの否定的な面を描いているのではなくて(もちろん)、第一部の民主化を求めるイランのデモの渦中、多くの人を救うのもまたテクノロジーだ。人間の幸福と技術的進歩の関係は、複雑に絡まり合っていて、そう一筋縄でいくものではない。このクールで複眼的な見方が著者の大きな魅力だと思う。

物語は、記者としてイランに赴任するマーティンが、持っていけないレコードをデジタル化するというエピソードから始まる。これが伏線だったのね。他にもいろいろありそうで、読み返すのが楽しみだ。

0
2015年07月06日

Posted by ブクログ

みんなが思ってそうなんだけど、私がイーガンに求めているのは、ディアスポラとかのガチガチのハードSFなのだ…
流しながしで読んでいたので、イランの政治の話とかマーティン親子以外の登場人物とゼンデギの仮想空間がどう関連してくるのかいまいち掴めなかった。

0
2023年01月12日

Posted by ブクログ

脳を非侵襲的スキャンして仮想環境に仮想人格を構築する話。前半は中東の政治的な革命の話だが、そもそも、部隊が中東である必要はあったのかよくわからん。

0
2017年01月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「脳スキャン技術により開発されたVRシステム〈ゼンデギ〉――マーティンは幼い息子のため、そこに〈ヴァーチャル・マーティン〉を作るが……」
というのが帯文。読み始める前は、ヴァーチャル人間が当たり前のように存在する世界で人間の存在を脅かすような大事件がおきるのかと期待したが、実際はヴァーチャル人間が作れるようになるまでの技術的な苦労話と、息子のために自分のヴァーチャル分身を作ろうとして、それはイカンと死の直前に気づいた父親の、哀愁漂う物語だった。

0
2016年01月24日

「SF・ファンタジー」ランキング