【感想・ネタバレ】構図がわかれば絵画がわかるのレビュー

あらすじ

絵には、現実世界とは別の、絵画という文法がある。私たちはその「文法」を通して、絵を描き、読み、鑑賞している。その文法は、絵の表面からは隠されていて、すぐには見ることができない。しかし絵画には、四角い(あるいは丸い)画面の中に確かに文法があり、人の目を通して、脳で解読されているのだ。いわば、隠された「美の秘密」。本書では「構図」をテーマにその秘密、つまり絵画の文法を一つ一つ取り出していく。

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

絵画において構図はかなり重要な要素を占めている。しかしながらその構成要素を理解してその観点から見るということはなかったので今後活用したい知識。
垂直線、水平線、対角線、円や三角形といった形などの平面的要素、一点から三点まである遠近法、二から四次元などの奥行き、光と色、人体や解剖学。構図に直接的に関係しない仏教美術に関する知識は、それをここに入れることが本としての構図として見本を示しているとのこと。

0
2020年01月05日

Posted by ブクログ

思ってた「構図」ではなかった。
「構図」の概念みたいな事が書かれているのかな?
絵画を見る時の視点が増えました。
仏陀の話は興味深かったです。

0
2015年06月13日

Posted by ブクログ

絵を描くときの勉強になった。縦横三角色彩遠近法、みななるほど。マイナス★は仏陀の生涯の部分(2段組みになったところ。編集者もそう思ったんだろうな)。この本のテーマにはちょっとそぐわないか。仏像の誕生について、筆者が関心を寄せているということは分かったけど。

0
2014年09月27日

Posted by ブクログ

構図。
それはあれこれの図形をいかに画面上に配置するかという、視覚的な問題だと思っていた。

この本を読んでその認識が変わった。
構図は、視覚的要素のみを扱っているわけではない。

画面左下に人影が描かれていたとき、それは単なる黒い点ではない。「人」という意味が、見る者にはっきりと伝わってくる。

人間は、意味の世界で生きている。構図もまた、意味に接している。

0
2014年08月31日

Posted by ブクログ

幼少より絵心がなかったこともあり、美術的な感覚が乏しかったが、改めて絵画の楽しみ方を教わったような気がします。確かに構図というのはなんらかの目的があって採用されるわけで、そこから捉えれば理解しやすいと共感。振り返って、何事もアウトラインをまず押さえることの重要性を改めて実感した次第である。

0
2013年08月01日

Posted by ブクログ

構図、というと、モチーフを三角形やらなにやらの形に配置すること・・・
その程度の浅い理解しかなかったわけだが。

構図は形だけが作るのではなく、色や光や空間も構図を作り上げる要素であることを知った。
そして、人体にも脊柱を中心とする重心のバランスがあり、これが人間の自分の位置を知る能力の礎となり、位置関係の把握から構図への意識が生まれるという話も、興味深かった。

古今東西の美術作品が例としてふんだんにあげられていて、楽しく読める。

0
2013年01月22日

Posted by ブクログ

おもしろかった。
たぶん、今後自分の絵画の見方が随分変わるだろうと思った。
実際にいろんな絵画が見てみたくなった。

0
2012年12月28日

Posted by ブクログ

大変面白かった。私のような素人が「構図とは何ぞや?」ということについて知るとても良いガイドになっていると思う。なるほど、このような知識を持って絵を見るとまた違った味わい方が出来る(ように思う)。写真の構図の勉強にもなった(ように思う)。

0
2012年11月22日

「趣味・実用」ランキング