【感想・ネタバレ】イモータルのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

ムガル帝国皇帝の息子からフランス革命期の学者、そして現在日本の普通のサラリーマンへと、時代の垣根を越えて受け継がれる「智慧の書」の物語。「智慧の書」とは古代インドより伝わるウパニシャッド哲学(ヒンドゥー教の聖典)であるが、この内容については多く語られておらず、どのようなことが書かれているのかとても興味を持った。この本を読んで感じたことは、時代背景や文化、習俗、さらには宗教さえもが違っていたとしても、人が人である限り、我々が人生で感じる悩みや苦しみは根本的に同質であるのだ、ということである。これは言い換えれば、時代や文化が異なっていたとしても変わらない人間の普遍的な価値観が存在する、ということで、それを知るためのヒントを我々に教えてくれるのが、哲学や思想、宗教なのだと思う。自分としても、時代や文化、世俗の考え方に縛られないで自分だけの価値を人生の中で見つけたいし、そのためにも、過去の悩み抜いてきた先人たちの知恵を借りたい。科学技術がここまで進歩し、生活環境が100年前と比べても激変した現代だが、そこに生きる我々は、1000年前2000年前の人間が抱えていた悩みや苦しみと同じような感情を未だ持ち続けているのかもしれない。

0
2022年09月04日

Posted by ブクログ

目頭が熱くなる。そういう生体現象は何ゆえに生じるのでしょうか?
本書の登場人物らの「知への一途さ」に心を鷲掴みにされました。
この経済社会に身を置いて暮らしている私たち。俗世間の歪みや矛盾や機微、からくり。そういうものに多かれ少なかれ、そして、否応無しにさらされています。それを踏まえてどのように生きるか、というのは多くの人の深層に伏流しているテーマだろうと思いますが、その部分を抉り出してくれる怪作ですね。

哲学関連の本が好きな人(私を含む、普段あまり小説を読まない人)にもオススメです。

何度か(何度も)読み返していますし、また折を見て読むことになるでしょう。
そして同じところでまた目頭を熱くするのです。

0
2022年06月01日

Posted by ブクログ

久しぶりにフィクションを読んだ。クラウドアトラスを観たあとと同じような壮大な気持ち。こまかなセリフと端々に作者の意志を感じた。ショーペンハウアーの『意志と表象としての世界』を読みたくなる物語でした(個人的には、外とのつながりを感じる作品はいい作品だと思う)。

0
2019年06月15日

Posted by ブクログ

『ウパニシャッド』にまつわる3つの時代と場所と登場人物で紡がれる重厚なストーリー。サンスクリット語の原典をペルシア語に訳させたインドのダーラー・シコーとムガル帝国の内乱、ペルシア語『ウプニカット』のラテン語訳に取り組んだフランスのデュペロンとフランス革命、そして現代の東京やインドの混乱の中『智慧の書』(ショーペンハウアーの『意志と表象としての世界』)を受け継ぐ隆。
題名のイモータルは不死者の意、原題は『不滅の書』と知った。アートマンたる個々の現れの根本にあるブラフマンの全体性に導かれ、感じ取り、覚悟する主人公たちに学ばされる。
19-20

0
2019年02月06日

Posted by ブクログ

"智慧の書をめぐる時代を超えた壮大な物語。
行方不明の兄を探す弟は、兄が大事にしていた智慧の書を手にした時から、兄と会話ができるようになる。兄の言葉に導かれ、インドに旅立つ。
智慧の書そのものは原書があるらしいが、時代の言語に翻訳してきた先代たちが歩んできた時代とともに苦難の生きざまが描かれる。フランス革命、ムガル帝国の息子たちの争い、それぞれの時代で、本の持ち主は魂との対話を繰り返し、自らの運命に翻弄されながらも現世とは隔絶した世界をもって生きてきた。
兄を探す弟は、私たち。この智慧の書から何を学ぶかは自分次第。"

0
2018年11月23日

Posted by ブクログ

帯から「ソフィーの選択」みたいな内容を想像すると大きな肩すかしをくらいます。自己啓発的な内容はみじんもなく、『智慧の書』なるウパニシャッドをペルシャ語に訳したダーラ・シコー、そのペルシャ語訳をラテン語に訳したフランス人のデュペロンのそれぞれの真理への探究の旅路をなぞるという内容でした。はっきり言ってシコーもデュペロンも現実の世界では敗者であり、いわゆる負け犬の立場。しかし彼らの業績がショーペンハウアーの思想へと受け継がれ、現代の迷える心へと響く描写は、今はもう消えてしまった星が光となってまたたき、旅人を導くさまにも似て、なにか宇宙的な壮大さを感じました。ムガル帝国やフランス革命時代の描写も素晴らしく、筆者の深い歴史への造詣に感銘します。

0
2017年09月14日

Posted by ブクログ

智慧の書と呼ばれる本が辿る歴史と物語。ファンタジーを読んだ気分。内容は宗教や哲学など、普段だったら尻込みしてしまうようなもの、しかし物語のなかで出てくると不思議と読みやすい。その結果何を知ったか、というと、結局なんなのだろうと説明は難しいが。 個人的には2章のデュペロンの話が特に面白かった。興味をそそられたのは4章のイスラムやヒンドゥーの話だった。複雑に絡み合っている…のではなく、ここでは複数の要素で成り立っているんだなぁ、と改めて思う。

0
2022年01月16日

Posted by ブクログ

古代インドの思想書『ウパニシャッド』(=『智慧の書』)にまつわる物語。
物語は現代の日本、革命当時のフランス、タージマハルが建立された頃のムガル帝国、そして現代のインド、と舞台を変えながら綴られていくのですが、どの舞台も当時の目線から描かれる物語がとてもリアルで引き込まれます。
その中で、押し寄せる現実世界を目の前にしての“言葉”の虚しさや無力さを強く感じますが、ラストでそれは美しく昇華されました。
本を読むこと、考えること、の意義を再確認させられたような気になります。
読んでいて、思考が自然と自己の内側に向いてくるような感覚が初めてで新鮮でした。面白かったです。

0
2017年04月28日

Posted by ブクログ

現代小説としたが、時空を超えた哲学小説とでもいうべきか。主人公が死んだ兄が残した「智慧の書」に導かれて物語はインドへ。そしてウパニシャッド、ショーペンハウアーを経て再び現代へ。ムガル帝国の皇子、革命期のフランスの学者、様々な時代と場所を経て結実した哲学の神髄に迫る壮大な物語。面白い。言葉の持つ意味とそれに命を賭けた人たちが繋げた哲学が現代に蘇るのか。

0
2020年03月01日

Posted by ブクログ

思考を深める人は、世間とは隔絶されてしまうのかもしれない。いい、わるいはない。いかに生きるか。選択するのでもない。ただ、そうあるのだろう。

0
2019年02月09日

Posted by ブクログ

本が旅をするという話を聞いたことがある。
バックパッカーが世界中を旅しながらお互いに本を交換する。ある本は日本からインドに渡り、フランスへと旅する。いつか誰かの手によって日本に舞い戻ったりする。

イモータルは『智慧の書』の時空を超えた旅の話だ。
ガンジスの世界観は遠藤周作の『深い河』も想起させる。

0
2018年11月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

小説として、各章それぞれは、面白かった。
読みやすく描写も生き生きとしていて惹き込まれたので一気に読み進めることができた。
でも、一冊の物語として読み終えた感想としては、モヤっとしている。

各章に描かれている主人公たちが直面している問題が、共感できるものだった分だけ、物語全体の主題となる筈の「賢者の書」に記されている内容がそれに釣り合うものなのか、自分の中に納得感が生まれなかった。

私がもっと哲学に精通していて、ウパニシャッドの実体を理解していないまでも、凡そこんな内容が書いてある、といったことを知っていれば、もっと違ったのだろうか。

デュペロンの章の「言葉」と「金」についての、それぞれの哲学と人間ドラマは、とてもドラマチックで面白かった。
そこから、また現代に戻るのかと思いきや、更に遡るとは思わなかった。

シコーの章の「神」と「この世」の有様も、構造として面白かった。この世で対立していた弟ではなく、占星術師を対立する存在として書いてあったところは、なぜなのか、私には自分なりに解釈しきれていない部分ではあるけれど、「生き方」「あいまみえぬ哲学」に主題をおいたものであれば、そういうものか、とも思う。

ただ、シコーの章を読み終えて、これから、物語の中心線に戻るのだろう、この前提から、日本人の主人公はどう動いていくのか、という期待をもって次の章に進もうとして、残りページの少なさに愕然とした。

なんで日本人がインドに行かなきゃならなかったのか?
デュペロンの章で日本に言及されているけれど、シコーとは関係ないんじゃ?
あえてインドに行って時空を超えることに、納得感がまるでなかった。
デュペロンとシコーの章が、現実の存在としての「言葉」を丁寧に扱っていた分だけ、書物や言葉って物理的に時空を越えるためのものではないよね、と感じてしまった。

各章それぞれが、小説としてとても面白かったので、残念だ。
読後の釈然としない思いをどうにかしたくて、他の方の感想を拝見した中で、それぞれ別の短編としても良かったのではないか、というのを拝見し、大いに同意した。
論理的に構造化しようとしたことで、返って、矛盾が大きくなってしまっている印象。

あと、小説としての感想。
各章に登場する人物全てに対して、きちんと人格と信念を認めている、いわゆる「モブ」として使い捨てにするような人物が一人もいない描写、その視点はとても良いと思った。
最近の小説に多い、全ての人間が醜い矛盾した部分をもっているという視点を強調した物語とは違っている。
だから、読んで良かった。

あと、女性の描写が上手いと思った。
各章の主人公たちのどうしょもない部分を受け入れてくれる存在として描かれているのは皆一緒なのだけれど、それを無条件じゃなく、ちゃんと葛藤と諦めの中で受け止めてくれている、というのがリアルで良かった。作者が女性だったら、こんなに綺麗な印象で彼女たちは終わらなかっただろうな、と思う。

0
2018年11月25日

Posted by ブクログ

今に伝わる古典がどのように現代まで受け継がれたのか、またそもそも世界に伝播していったのかに思いを馳せるのは初めてのことだった。SF的なストーリー展開を臭わせながら(実際SF?)複数の主要な歴史的人物の記憶を辿りながら、古典の伝承の道筋が生々しく描かれていた。
人がやらないことをやると必ず邪魔が入り厄介者扱いされるのは世の常なんだな。
人間の歴史は宗教や政治が発端となる戦争の繰り返し。この間読んで衝撃を受けたジェノサイドでも、そういう捉え方が書いていたが、本当にそのとおりだなと思う。素直に、こういった小説は視野が広がり世の中を見る視点が変わり、勉強になるなと感じる。
背の中には背負うものが大きい人間がいるという記述があったのだが、何事も大きく捉えて悲観的な昔の私が読んでたら、少しは自尊心を慰められたのだろうか?
今の私が読んで思ったことをメモ。
①まだ世の中で誰も取り組んでない取り組むべきことは探せばあるのかもしれない。見つけられた時にはライフワークとして取り組もう。真剣に考えても良いかも。そして単なる金儲け目的の商売がしたいのではなく、私が、意義を感じられることをしてその先にお金が得られる、というのが理想だなと再確認。
②読書は知性を刺激してくれる。たとえ専門書でなくても。たとえ小説でも。そしてそれは私にとっては食事や睡眠と同じように必要なのだなと再認識した。人間らしく生きるために。私らしさと誇りを失わないために。10年近く読書から離れて実世界に目を向け溶け込もうとばかりしていたが、これからは自分の世界を育みなら自分なりの視点で社会と接していこうと思った。そう考えると生きていくのが楽しみになってくる。

0
2018年10月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

物語の大きさと、それを内包する構造に圧倒されながら読んだ。また、「物語」というものが、ひとことで語り得ない歴史を宿している、という認識を新たにできた。
うつわを傷つける敵は外にあるだろう。が、中身を傷つけられるものは、実は、その敵を怖れすぎる自分の気持ちだけなのかもしれない。など、とも。
2018.8.20.

0
2018年08月20日

Posted by ブクログ

哲学的な部分ははっきりいって私のような初心者にはわからない。哲学とは答えが無く不親切で「自分で考えろ」と突き放すイメージだったけれど、読後もそのイメージはあまり変わらなかった。
ただ「智慧の書」にかかわったデュペロンやシコーの物語は歴史モノとして面白い。
万人受けする内容ではないのである程度読書の下地がある人でないと楽しむのは難しいのではないかと思う。私も理解はできなかったので説明できないのだけれど、グイグイ読ませる何かしらの魅力はあった。

0
2018年06月18日

Posted by ブクログ

インドが題材だった、というそれだけで手に取った。
しかし中身は哲学書ではないか?
インド+哲学+謎
という3つの要素をうまく描ききっている。
哲学に関しては素人には難解なのが課題です。
最後は割と展開がわかってしまうところもあるけど秀作です。

0
2017年12月29日

Posted by ブクログ

「智慧の書」の翻訳の歴史を巡る現代の弟の話。歴史の現場に立合う系の話は大好きなのでどの場面も感動した。数ある歴史的名所を現代における建築美と経済的価値ではなく、本書のような感慨を持って訪ねられたらいいな。幅広い知識に興味のあった若い頃の自分へ感謝しながら読む本。また表紙がいいよね。ウパニシャッド哲学の本書で言いたいところがこの象に集約されてる。インドや中東、アフリカの民族音楽を聞きながら読みました。

0
2017年05月21日

Posted by ブクログ

久々に強烈な内容の本を読んだ気がする。

「知恵の書」という一冊の本を巡り、国も時間も登場人物の身分や職業も何もかもを超えて、魂が巡っていく壮大な展開、一つ一つの章がかけ離れてるようでいて収束していく後半が、精神や感覚的なものを揺さぶってくる、何とも言えない読み心地が面白いやら、気持ち悪いのやら。
派手な展開ではないけど、目の離せない面白みと、最後の文の心地良さが半端ない一冊でした。

☆4をつけたけど、人にお薦めするかと言うと悩ましい問題かも……;
自分の立ち位置とか生きることに迷った時、読むとなんとなく道が開けそうになりそうな?そんな気分になる一冊。

0
2017年05月12日

Posted by ブクログ

真理を探求する魂の軌跡は、思想書のカタチをとり'イモータル'である、というようなことを、ムガール朝やフランス革命の混乱や現代日本の疲れた営業マンをちりばめた小説のカタチで言おうとしているように思えるが、さてはて。。
視野が広がるという感じを覚えるという点では、印象深い小説である。

0
2018年10月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

なかなか不思議な、幻想的な一冊でした。

「智慧の書」を介して現在、18世紀フランスの革命、17世紀インドのムガル帝国とまるで3冊を同時読みしたかのような感じです。

本作の主人公は隆なんです。

その隆の兄はインドで消息を絶ち、そんな兄が残した「智慧の書」を手にしたところから不思議な世界が始まります。

当然、過去の時代には隆は登場しません。

難解だからこその「哲学」。

己が未熟故に、まるで歴史物語を読んだのかと錯覚さえしてしまう。



説明
内容紹介
18世紀フランスの革命、17世紀インドのムガル帝国――兄の遺品の中から見つけた一冊の本が導く、言葉と哲学の時空を超えた闘い。
内容(「BOOK」データベースより)
インドで消息を絶った兄が残した「智慧の書」。不思議な力を放つその書に導かれ、隆は自らもインドへと旅立った…。ウパニシャッドからショーペンハウアー、そして現代へ。ムガル帝国の皇子や革命期フランスの学者が時空を超えて結実させた哲学の神髄に迫る、壮大な物語。『不滅の書』を改題。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
萩/耿介
1962年東京生まれ。早稲田大学第一文学部ドイツ文学科卒。2008年『松林図屏風』で第二回日経小説大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

0
2021年11月07日

Posted by ブクログ

読書録「イモータル」3

著者 萩耿介
出版 中央公論新社

p20より引用
“ わからなかった。真剣に生きた人なら、
もう一度人生を求めるのではないか。前向き
な姿勢は変わらないはずだからだ。しかし、
すぐに気づいた。この世の悪意にさらされな
がらも真剣に生きた人は十分に疲れている。
長い戦いを終え、憔悴しきっている。だから
二度と人生を求めることはないのだと。”

目次より抜粋引用
“扉
 言葉
 予感
 信頼
 憧れ”

 時代を越えて伝え続けられる伝承と、それ
を後世に残すために尽力した人々を描いた長
編小説。同社刊行作「不滅の書」改題・改稿
文庫版。
 十五年以上前にインドで行方不明となった
兄の足跡を追い、インドに入国した隆。兄は
何を考え消息を絶ったのか、自身の悩み苦し
みとも混じり合った感情と共に、答えを探し
て動く…。

 上記の引用は、主人公・隆の兄が残した「智
慧の書」の中の、赤線が引いてある場所につ
いての一節。“「思慮深く誠実な人は、その
生涯の終わりに際して自分の人生をもう一度
繰り返したいとは決して望まないだろう」”
という部分に引いてあったとのこと。やり直
したい繰り返したいと、最後の時に思わずに
いられるように、精一杯日々を過ごしたいも
のです。
 主人公は一応現代人の隆なのでしょうか、
「智慧の書」を現代まで繋げてきた人たちに
ついての描写が多いので、主人公と言ってい
いかわかりません。
時間も場所もあちこちに飛ぶので、読みにく
く思われます。かといって、時系列順に並ん
でいたら、それはそれで面白くないのでしょ
うね。
 この作品を本当に楽しむには、わたしの知
識は足りていないように思います。歴史・哲
学に造詣が深い人が読まれれば、もっと評価
の高い作品ではないでしょうか。

ーーーーー

0
2021年09月28日

Posted by ブクログ

「智慧の書」を巡る歴史ロマン。
って感じでまとめたいところだけれど、ま、大半はそうなんだけど、現代を舞台としたパートがちょっとした幻想小説の味わいを出していて、奇妙な感じの本ですね。(^^;
過去パートの方が幻想を(あまり)含まないっていうところが、工夫でしょうか。
現代パートの幻想部分も、過去パートから想像するのとはちょっと違った方向性で、意外な感じが良かったです。
何か解決したような解決していないような読後感もこの本については好印象。

0
2020年10月29日

Posted by ブクログ

宗教 哲学 歴史

主人公の男性がインドで亡くなった兄の謎を探る旅にでる。そして残された『智慧の書』をめぐり、執筆したムガル帝国の皇子のストーリー、フランス革命の時期に翻訳をした学者のストーリーの構成になっています。
現在ではなく過去の話の方がボリュームがあります。

私には難しく全てを理解した訳ではないが、宗教や哲学、歴史に触れられて神秘的な気持ちになりました。

0
2020年08月23日

Posted by ブクログ

僕には明確に理解できる本ではないが、
なんとなく神聖な何かに触れたような気がするような読後感です。
これは史実に基づいて書かれているのだろうか?
そういう教養もあればより面白いのかもしれない。
私自身最近は神聖に対して憧れる年齢になってきました。
この本を楽しめた人には、
ジャンルはオカルト寄りになりますが、
田口ランディの「コンセント」おすすめです。

0
2019年12月19日

Posted by ブクログ

古代インドの思想が現代までどのように語り継がれてきたか、その歴史に知ることができた。インドの歴史について詳しく知りたくなった。

0
2019年08月17日

Posted by ブクログ

ヒンドゥー教の聖典「ウパニシャッド」とその翻訳本「智慧の書」をめぐる、不思議な因縁の物語。ロマンがあって、惹き込まれた。

0
2018年11月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「智慧の書」を巡る壮大なドラマ。現代、18世紀のフランス、17世紀のムガール帝国。ウパニシャッドの原理を伝えようとする意志が現代に繋がる。

0
2018年10月21日

Posted by ブクログ

NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 1万円選書のいわた書店
でオススメされていた本。
萩耿介さんも初めまして、の作家さんです。

3つの時期、場所も違うそれぞれの話に『智慧の書』が出てきて
歴史ものも哲学も苦手なのですが、
どこかでつながるのかな~?と思いながら…
オススメだし…
と頑張ってみたのですが…ピタリと3つのストーリーが繋がるのかなと思いながら…
よくわかりませんでした。

0
2018年10月13日

Posted by ブクログ

帯に惹かれて手に取ってみました。
う~ん。人生を変えた一冊、とか大仰な帯でしたが私の人生はさほど影響を受けなかった感じ。読む時期とかタイミングもありますしね。

前世とか転生を言いだす人って大体歴史に名を残した人や、身分の髙い人の生まれ変わりだ、みたいな事を言うなぁと友人が言っていたのをふと思いだしました。確かに。名も無い庶民の方が相対的に数は多いはずなんですけれどもねぇ。
そう言う意味では智慧の書?に感銘を受けた「俺たち」「私たち」が著書に携わった彼らの意志を継いだ後継者と書かれてたらちょっとは違う感想だったかもしれないけれども。

個人的にはあまり合わなかったかな、という感想です。

0
2018年07月03日

Posted by ブクログ

夫がジャケ借りしてきました。
確かにこの表紙、ちょっと惹かれる。

がしかし…表紙から想像されるアドベンチャーなお話ではなく、予想外の哲学の入門的本でした。。

サンスクリット語で書かれたヒンドゥー教の根本聖典であるウパニシャッド。古代インドの思想書と言われています。それをシコーというムガル帝国の皇子がペルシャ語に翻訳させ、それがヨーロッパに伝えられ、今度はデュペロンというフランスの学者がラテン語に翻訳します。これをドイツの哲学者ショーペンハウアーが読んで感動し代表作、意思と表象としての世界、を完成させます。これが現在世界中で翻訳され、今なお読み継がれています。。。

という筋書きを現代・フランス革命前後・ムガル帝国の時代、と場所も時代もバラバラながら、それぞれの時代に智慧の書に魅せられた人々のエピソードを断片的に盛り込んだ構成になっていて、章ごとのお話はそれなりに楽しめたのですが、じゃあ全体を通してみると・・・よく理解できない部分が多かったです。

時代を超えて思想が受け継がれてゆく過程はみえたし、コトバは武力に勝るということも理解出来ましたが、肝心の智慧の書の思想の中身にはあまり触れられておらず、消化不良で肩透かしな印象でした。
哲学が分からなすぎで私の読みが浅すぎてしまいこんな感想しか持てなかったのかもしれませんが…
読み易いけど理解出来ない、私にとっては変な本でした。

0
2017年03月04日

「小説」ランキング