あらすじ
ある日ふと“真実のラーメン”を求めて中国シルクロードをさまよい、踵を返し一路、プロレス王国メキシコへ飛ぶ。“演歌のルーツ”は竜飛岬。“うどんの聖地”は四国の讃岐。“神サマの本場”は京都に出雲と日本列島水平直角右左の大移動。旅は男のおもしろかなしずむ。こだわりの豪華一点主義である。ややや! と驚きに満ちた初の世界過激見聞記。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
『週間ポスト』連載の旅行記。
大昔に読んだことがあって、メキシコ旅行の内容はわりと鮮明に覚えていた。
プロレス(ルチャ・リブレ)ネタだけに、印象に残っていたのだろう。
当時メキシコへ修行に来ていたのが、ジョージ高野、小林邦昭、斎藤弘幸(ヒロ斉藤)、高杉正彦らの面々だったそうで懐かしい名前に思わずムフフと嬉しくなってしまう。
しかし、他の京都、讃岐、中国、シルクロードなどのエピソードはまったく覚えていなかった。。
ラストに沢野ひとしとの対談があったのも記憶になかった。。
Posted by ブクログ
「日本代表の麺は果たしてなんになるのか」
本場ものの真実を追求して高松にやって来た。
『地球どこでも不思議旅』(椎名誠著 集英社文庫)
「うどんとソーメンの真実追求コンバット・ツアー」を敢行するために
P・タカハシ氏。野沢ひろし氏。ヤマコーこと山本皓一氏の参加者が集められた。
このツアーの案内役は、高松出身の山本氏。
探検を始める前はいつもこんな調子。
ユーモアが混じった軽快な文章は
これから始まるコンバット・ツアーの先行きを
暗示しているよう。
岡山から(ウタカ連絡線)に乗り高松を目指して出港する前に
早くも連絡線ウドンを2杯ずつ食べて(ウドン連絡線)などと
ダジャレを飛ばして
面白おかしく、くだくだ言っている。
これだから、読み出したらとまらない。
Posted by ブクログ
(2015/06/13)
椎名さんの初期の紀行文。1985年に出された作品で、自分の生まれる前。国鉄、なんて懐かしさのない言葉も出てくるわけであります。この当時、椎名さんの見た風景は今とは大きく違っていると思うと哀愁を感じる。やはり、自分の旅行好きは椎名さんの影響だと、改めて感じた。
Posted by ブクログ
椎名さんの語り口は面白い(特に酒の話が)。メキシコで人気のプロレスを観に行ったり,好きでもない京都に行ってあれこれリサーチしたり,うどんとソーメンのどちらが日本を代表する麺かを確認しに讃岐にいったり・・・椎名さんのように,好奇心と行動力を持ちたい。疲れたとき,風呂の中で読むと笑えてリラックスができる。そして旅に出たくなる。
Posted by ブクログ
メキシコ、ルチャ・リブレ(プロレス)の旅や本場のうどんや演歌を求めて日本国内大移動の旅、そして中国・シルクロードの旅と、どれもこれもオモシロイ!巻末にはウスラ沢野こと沢野ひとしさんとホテルについて特別?対談。
Posted by ブクログ
「どうもあまりよくは知らないのだけれどみんなからチヤホヤされてしゃくにさわるからとにかくイヤだね、というケース。」
だから(執筆当時の)椎名誠は京都が嫌いらしい。
はいこんな理由で嫌いなものが山とありますね、私も。
Posted by ブクログ
椎名誠の愉快な紀行文が楽しめる。メキシコでプロレスに熱狂し、京都に不平不満をまき散らし、出雲へ恋愛祈願確認、津軽へド演歌探し、正統讃岐うどん旅に中国ラーメン探求隊とその情熱はとどまることを知らない(笑)ピリッと辛口の効いた独特の語り口が楽しい旅行記だ。
Posted by ブクログ
内容紹介
観光ルートなどケットバセ!プロレスに憧れてメキシコへ飛び、ラーメンにひかれては中国を駆けめぐる。行く先々で大コーフン、カゲキな旅をイラストとともに綴る。