【感想・ネタバレ】死んで生き返りましたれぽのレビュー

あらすじ

「どんな形でも たっちゃんが生きてて よかったと思うよ」。ある日、自宅で倒れて心肺停止するも、奇跡的に生還した「わたし」。一命は取り留めたが、いつ死んでもおかしくない状態だった。壮絶な闘病生活の中、家族や主治医など周囲の人に支えられ、「わたし」は一歩一歩、「生きなおす」ための希望を取り戻していく――。WEBで大きな反響を呼んだ、感動のノンフィクション・コミック、待望の書籍化!!

4.5
Rated 4.5 stars out of 5
Rated 5 stars out of 5
Rated 4 stars out of 5
Rated 3 stars out of 5
Rated 2 stars out of 5
Rated 1 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

興味深くとても面白かった

独特の絵の雰囲気が気に入りました。回復して来た時の鮮明な情景(絵のジャンルが変わる)や実際の写真を交えての表現方法が前衛的で、体験した本人だからこそ描ける漫画だなと思いました。
医療や福祉関係者にも是非読んでほしい。

実写化しても面白そう。映画かEテレ風なシュールでダーク、だけど最後はスッキリさせるような感じに。絶対所謂「タレント」は起用せず…
面白かった〜〜

3
2016年02月24日

購入済み

感動しました。

「ゆるやかな自殺」と言われた不摂生な生活、「人生をやり直している」と感じたリハビリ。
奥の深い名言が点在している。

3
2015年12月23日

購入済み

今度はちゃんと紙の本で買う

何度読んでも涙が出ます。

日々自分なりにもちゃんと生活しようと心から思いました。

そして周囲の人にも改めて感謝して生きようとも思いました。
買って良かった!と思える作品です。

3
2018年07月13日

購入済み

勉強になりました。

私は、介護の仕事しているので、感覚の話等、とても興味深いものでした。

2
2015年11月22日

購入済み

なかなか無いマンガ

医療従事者なので、患者目線が解って凄く為になる。
主人公が目だけってのが斬新だけど、それでも伝わるのが凄い!
シンプルだけどカラーなので、分かりやすい
もう一回読んでみようと思える

0
2025年04月03日

購入済み

生きるということ

当人しか世界に居なかったのが、大病を経られ、「世界の中の自分」という視点が増えたのが素晴らしいです。

働いてお金を得ることも大切ですが、実は人生には色んな生き方があり、どの要素を大切にするかで意味が変わってくる気がしました。たとえば生きてるだけでいいとか、名声を得るのが人生とか、良い伴侶を得るとか、人それぞれに様々な解釈をしてよいのだ、と。

自身も大病で人生観が大きく変容した事があり、人生への取り組みの面で、とても共感を得ることが出来ました。

実は周りにとても大事にされてるのに気づかない時期ってありますが、作者様は危ういところでそれを知ることが出来たので、さらに価値の高い人生を歩まれるのだと思います。

読めてよかった!

#感動する #ドキドキハラハラ #共感する

0
2024年08月31日

Posted by ブクログ

良かったです。
素敵なれぽでした。

すっと入ってくるのに
重くも軽くもなく
それでいてしっかりとした
作品でした。

0
2024年04月25日

購入済み

医療者にとてもオススメです

ネットの広告で偶然見つけ、職業柄興味がありその場で購入しました。

救命救急センターで看護師をしており、筆者さんのように意識が混乱したような状態の方がたくさんいる病棟で勤めています。
作品中にもありますが、そのような方が混乱している状態のときに自分の感じていることをを上手く他者に伝えることは困難で、また良くなっても元々の認知症や発症後の後遺症で伝えられなかったり、しっかり話ができるようになってもその部分の記憶が抜けてしまっている方が多く、患者さんがどのように家族や医療者の言葉を感じているかを本人の口から聞くのはとても難しいのです。
それを見事に言葉と絵で表現し、多くの読者に伝えてくれるこの作品は、医療者としてとても勉強になるものでした。

先日知り合った全く別の疾患の患者さんに、
「一度死にかけてから、オーラなんて大層なものじゃないけど人の色が見えるようになった」と聞きました。聞いたそのときはパッとしなかったのですが、この作品を読んで少しどういうものなのかわかった気がします。ちなみにニックネームは、その患者さんにあなたはこの色と教えてもらったのでそれにしました。

貴重な体験談をありがとうございました。

0
2016年10月09日

Posted by ブクログ

pixivで読んでいたが好きで再読。

体大事にしようと思いました。
普段は意識しないけど、何かがあった時に自分は大事に思われてるって初めて気づくんだろうな。
でもそれだと遅いんだろう。
普段から立ち止まって周りに感謝したい。

あと、全くの他人なのに、必死で生きることを願って全身全霊努力する人たちもいる。
悲しいニュースが多いけど、それでもまだまだこの世界も捨てたものじゃないと思えた。

0
2015年05月01日

Posted by ブクログ

作者自身の描写が、目と眉だけなのに妙に気持ちが伝わる。作者の心理状態もビンビン伝わる。
この人は本当に表現力がある。
死の淵から復活し、この時の経験を作品にするということは自分の中でかなりの葛藤があったことと思う。
それでも書籍化してくれたおかげで読むことが出来たのだから、心から感謝を述べたい。

この作者は芯の強い人だ。
何しろあの状態になっても、自分のことを嘆かない。
以前の生活や無理していたことを反省はすることがあっても、泣くことはあっても「なぜ自分がこんな目に?」という嘆きの涙をみせることは無い。
一歩一歩、確実にやりこなしていく。
そして周りの人への感謝を胸に刻んでいく。
だからこそ、自分に勝つことができたのだと思う。

この書籍を読んだ後、登録してそれっきりのpixivを見に行ったりして(^^;どーも自分のやることはズレている。

0
2015年03月18日

Posted by ブクログ

すごい。ICUから生還した患者さんの視点、リハビリで立ち直る人の視点ってこうなんだ。高次脳機能障害を本人の実感として的確に表した著述は無二では? しかもいい医療が、いい家族関係が行われているではないか。とてつもない本を読ませてもらったよ。

0
2015年02月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

これは手元に置いておかないと。
わたしもいろいろあって、文字が読めなかったり計算できなくなったりしたことあるけど、
ふっと回復したりしたし、
人間って基本的に身体が生き残るようにできてるんだなあと思ったことがあるので。

「生かされてる」
どんな人生を選んだとしても、これだけたくさんの人に囲まれてる人はそうそういない。見舞いが絶えないってすごいこと。これだけ人との縁をもってるひとが死にそうな人生を歩むなんて、って思う人はいるかもしれないけど、結局実際に言われないと感じないとわかんないことってたくさんあるんだよなあ。
自分から手放してたかもしれない「幸福」があるかもしれないけど、相手がもっててくれた「幸福」がまだあったってことだよね。
関係各者に敬意を表して。

0
2015年08月16日

Posted by ブクログ

読み進めていくたびに涙が溢れて止まらなかった。
体がいうことをきかなくなって、初めて分かる人のあたたかさや、今までの自分のしてきたことを理解できる。今回は本当に助かってよかったけれど、そうなる前に理解できたら一番いいのになと思った。
言う分にはいくらでも言えるけど、実践できてる人はほんの一握り。こうして体験したことをを描いてくれた著者に感謝。
本当に助かってよかった。

0
2014年12月13日

Posted by ブクログ

pixivで一度読んで号泣して、今また紙の本を読んで号泣しています。
壮絶な生き返りレポです。
読めたことに感謝。

0
2014年11月29日

Posted by ブクログ

「自分が好きなことなのに、どうしてこんなに苦しいんだろう」

そう書かれていた言葉が痛かった。
私はそこまで何か目標に思って生きてきたものもありません。要所要所である程度の努力のようなことをしていたかもしれません。ただ、今思い返せばその努力すべてが「甘かった」と思います。
やりたいことがあって、才能が無いのだと最初からあきらめ、右から左に興味を移し、今に至る。世の中、食うに困らない環境を貰って生きていますが、本当に好きなものを仕事にするのは苦しくもつらいことなんだろう。辛くて辛くてそれでも自分にはこれしかない、という生き方をしていた矢先、突然の病気。しかも、巻末についている主治医の方のコメントを読む限りでは、本当に悪循環のオンパレードな病名がズラリ。まさに『奇跡の人』と医師も思いたくなる、心停止に糖尿病…病気に詳しくないけれど、大変なことなのは内容を目にするとわかりました。

自分で呼吸をすることが、起き上がることが、食事をすることが、そして立ち上がることが、当たり前のようにできている今の私にとって、最高に幸せな状態なのだと改めて思いました。

医師の方、看護師の方、そしてご家族、ご友人。
孤立したような生活の中で「絵を描くことが自分の価値」と思っていた作者が生死の狭間を彷徨ったとき、やはり人は縁なのだな、と思った。もちろん本人は大変な状況なのですが、自分が孤独だと思っていたけれど、実はそうではないことに気づかされた瞬間、やはり人間は繋がっているんだとも感じました。

「最初から人間でしたよ」って看護師さんが笑顔で告げるところ。泣きましたよ。感じるものも見えるものも倒れる前に比べたら一変してしまった状態で、鏡をみた作者が「ちゃんと顔がある。人間になった気持ちだ」と呟いたときの看護師さんの言葉。
「ICUの出口から生きて出て行くのは凄いことなんだよ」と、言ってくれた看護師さんたち。作者にとっては、1/1のことでも、医師や看護師さんにとっては、1/(数え切れない)の奇跡なんだと。

一度、Webで読んでいましたが、書籍になってじっくり読めるというのはやはり良いです。
落ち込んだとき、迷ったとき、いつでも心に留めておきたいと思います。

0
2014年11月14日

Posted by ブクログ

やっぱいい漫画は紙で読みたいな!
認知と認識、記憶、共感覚混乱、恐怖心からの嘘、脳に異常がでた人が、その異常をどう感じていたのか、1例だけれどとても貴重な記録になったと思う。

これを表現できる人が、こんな状態から戻ってきて、今生きていて、この本が出るということが本当にありがたい。

0
2014年11月14日
星のみの評価 21件

「青年マンガ」ランキング