【感想・ネタバレ】お待ちしてます 下町和菓子 栗丸堂2のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

シリーズ2作目。
前作同様、栗田と葵さんがメインの3部作。
不器用な親子を描いた作品「雷おこし」、栗田が子供の頃の回想シーンも感動したが、特にラストの親子が和解するところでボロボロに泣いた。
「桜餅」では、葵さんの情報がほんの少し明かされた。
1作目にも出てきた栗田のライバルの浅羽が意外と良い奴で好きになった。

0
2024年02月09日

Posted by ブクログ

穏やかな栗丸堂。相変わらず主人公の過去はとがっていて、そのころを知っているヤンキーさんたちにはよく効くんだが。お菓子にまつわる葵の知識もいいし、葵の正体も徐々にわかってきて、これからも楽しみ。

0
2023年02月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

粟おこしや饅頭、桜餅など沢山の和菓子にまつわるエピソードが収録されていて面白かったです。ヒロインの葵ちゃんの名字がついに明かされて、少しずつ彼女の謎に迫っていく感じが堪らないですね。

0
2022年10月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

長命寺の桜餅が食べたい!甘いもの、美味しいものは人を優しく&幸せにしてくれる…そんな気分になるお話。そして下町の人情は、やはり素敵だ。口は悪いが本当は優しい。最後に葵さんの素性がわかると思ったら…( ゚Д゚)早く続編が読みたい

0
2016年02月08日

Posted by ブクログ

浅草の和菓子屋の店主栗田と和菓子に詳しい謎の美少女葵が人々のいろいろな困難や悩みを和菓子を通して解決していく。今回はシリーズ2作目、親子、師弟、兄妹関係の話が主軸でした。葵の正体も少しずつわかってきて面白かったです。

0
2023年09月08日

Posted by ブクログ

このシリーズは今住んでいるところの近所が舞台なので、すごく親しみやすい。
関西出身なのでこれまで長命寺桜餅に抵抗があったのですが、今年は初めてチャレンジしてみようと思います。

0
2023年02月18日

Posted by ブクログ

シリーズ2作目
今回のお菓子は、おこし、饅頭、桜餅の3つ

雷おこしって食べたことあったかな?
それっぽいものは食べたことあるけど、果たして雷おこしかどうかは不明
出来たては美味しいんだろうなぁ
謎に関しては結構わかりやすいヒントというか、わざとらしい表現なので気づく
そんなこととは関係なく、お年頃の子供って難儀だけど可愛らしさもあったりと、不思議よねぇ

饅頭はミステリ色が強い
人は死んでないけど服薬トリックもの
過程はどうあれ、最後の結末がもろに人情的な解決で、個人的には好感を持てる

「まんじゅう怖い」は有名すぎるネタなので、実際にやる落語家さんいるのか?
まんじゅう美味いの元ネタは一休さんのとんちでこれまた有名だしなぁ


楓さんの生い立ちというか、成長の過程がよかった
仁くんも天然の人たらしというか、尖っているように見えて優しいんだよなぁ

あと、葵さんは本物のお嬢様であることが判明
ま、これまでの雰囲気でもわかるけどね
ビジュアルというか態度のイメージ的には「げんしけん」の大野さん
「やー」とかって口癖がそれっぽいんだよなぁ

0
2020年03月30日

Posted by ブクログ

前作に続き、印象はやはり「美味しんぼだなぁ」(^ ^;

それが「悪い」と言ってるわけではない(^ ^;
あれだけ売れた作品なのだから、イコール王道で、
それと印象を同じくするのは、悪いことではない。

ただ、あまりに善人しか出て来ないのは、
現実感が薄い気はする。

別にドキュメンタリーじゃないので、
現実感がなかろうが構わないとも言える(^ ^
実際「読み物」としては、楽しく読めた(^ ^
美味しんぼも嫌いじゃないし、わし(^ ^

とても楽しく読みましたが、あえて難癖をつけてみると、
「もう読者にもバレバレのネタを引っ張りすぎ」
なきらいがある、ということでしょうか(^ ^;
気を持たせた割には、予想通りでしかなかった、
みたいな展開がやや多い印象で(^ ^;

おそらく、本来想定している読者が、
もっと子供なんだろうな、と(^ ^;

すんませんね、おっさんが難癖つけて(^ ^;
でも、続編も買いましたことよ(^ ^;

0
2018年11月04日

Posted by ブクログ

だんだんと、葵さんの正体がわかってくる感じ。
時間をかけて葵さんを知ろうとしている仁が、本当にいい人だなと思う。

桜餅…私は桜味が嫌いなので、あまり好んでは食べないのだけど、和菓子ってやっぱりいいな、と思う。

一番好きな和菓子、なんだろう…
私は、くずもちかもしれない。

0
2018年09月07日

Posted by ブクログ

東京には粟おこしないのですね
♪またのお越しを待ってます、岩おこし、粟おこし、またお越し♪
って誰だっけ?

0
2018年02月13日

Posted by ブクログ

今回も和菓子に関する知識がたくさん書かれていて勉強になりました。桜餅が大好きなのですが、私が食べるのは関西風ばかりです。関東風のものは馴染みがなく、販売していても手を伸ばしたことがないので、今度の春には関東風の桜餅も食べてみたいと思いました。

0
2017年02月04日

Posted by ブクログ

和菓子を食べた時のようにほっこりするエピソード。和菓子っていいね、やさしくて、包み込むようで。浅草に出かけて、おこしとか、饅頭とか、桜餅を食べたいなぁ。長命寺の桜餅。こっちが関東風なのかぁ。あまり馴染みがなかったけれど、この土地のものとして、食べてみたい。

0
2016年06月25日

Posted by ブクログ

浅草ならではの温かい人の感じが伝わってきました.特に桜餅の話は好きでした.栗田や浅羽の放つ言葉は大げさだったりする気もしますが,そこにも人間の温かみが出ていて好きでした.葵さんは1巻と比べると別の面が見えてきて,これからどういう真実が見えてくるのだろうとワクワクしました.

0
2016年02月18日

Posted by ブクログ

今回のお菓子は雷おこし、饅頭、桜餅。
桜餅のお話しでは幼なじみを助けるために力をつくす。友情っていいですね!

0
2024年03月29日

Posted by ブクログ

栗丸堂シリーズ2
美味しい和菓子が人々の心を癒す

葵の正体がちらっと見えたような謎は深まったような(笑)

甘い物が苦手な私でも読んでいたら粟おこしや、桜餅がちょっと食べたくなりました(笑)

0
2024年03月27日

Posted by ブクログ

 一作目と変わらず、和菓子を軸にしたお悩み解決。

 下町人情が伝わってきて、浅草に行くことがあれば、この作品を思い出しながら歩いてみたいと思う。

 現代社会で失われつつある、人と人との情を介した関係生の大切さを、今一度思い出させてくれる作品。

0
2022年12月27日

Posted by ブクログ

他の方のレビュー見て、そうそうビブリアとか
タレーランに似てるんだと思った。
桜餅の話がいいな。
イケメン栗田と美人葵さんは表紙になったので
浅羽のビジュアルもほしい(笑)

0
2019年10月08日

Posted by ブクログ

題材がだいすき。シーンの展開の時の会話や回想に入る時の地の文他、全体的に文章が拙く感じられて、読んでいて辟易したりつらかったりすることが度々あった。一巻のことをそういう風に記憶していなかったから驚いた。それさえなければ凄く楽しめて良いと思う。。作品はすきだから今後に期待したい。実際にあるお菓子について、登場人物の好みにしても、強く、不味い、って言う台詞もちょっと引っ掛かった。一巻の時は蘊蓄とセットになっていたから問題なく受け入れられたのだけれどなあ。。食べ物を粗末にするシーンも抵抗があった。。

0
2018年10月17日

Posted by ブクログ

1巻を読んだのがだいぶ前なので1巻がどうだったのかは覚えてないけれど、ゲストキャラクターの過去話が披露される際の視点の切り替わりが自分のテンポと合わないようで、読んでいてひっかかりを感じる。

謎めいたおっとりお嬢様葵さんの過去がついに明らかに――と思った瞬間が私にもありました。
いつもどおりの栗丸堂でした。
相変わらずオチが秀逸。

0
2016年08月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ぐれた息子が、思い出の岩おこしで素直になるとか・・・
それ和菓子で解決出来る問題か?魔法のお菓子なのか?と
ツッコミたくなる部分もあるけど、そう言う作品なんだと
思えばそれなりに楽しい

葵さんはお嬢様設定なのは判るけど、だからこそ自分の身内を
他人との話題にする時に「お父様」「お母様」「お爺様」は
アカンでしょう、逆に成金臭い

0
2016年08月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

浅草のロケーション、和菓子屋の跡取り息子が
和菓子をキーポイントに、様々な事件を解決の人情話。

1巻目の本では、少々残念な気分になりましたが
2巻目、3巻目と読みましたが、登場人物も深みが増し
それぞれの人物が演じるドラマが出来上がっていて、
シリーズ化もうなづけます。

1巻目を読んだ方は2巻目3巻目と、面白さが増しますので
オススメしちゃいます。

0
2016年06月21日

Posted by ブクログ

1巻はめっちゃつまらない……と思ってたけど、
2巻は面白くなっていました。
「おこし」はお母さんのセリフが出た時点でオチに予想がついてしまったし、
和菓子食べて解決って、そんなわけないでしょ……と
白けるところも多いんだけど、
キャラクター同士のやり取りは楽しくなってました。

0
2016年05月02日

Posted by ブクログ

和菓子が繋ぐ人との絆って設定はいいんだけど、少々強引に感じる事があってちょっと冷める…。こじれた親子関係に改善の一助となることはあっても食べたらいきなり解決するってどうなんだろう…

0
2016年01月23日

Posted by ブクログ

人情話ですね~「雷おこし」「桜餅」は。
桜餅が食べたくなりました。
「粟おこし」は苦手な食べ物だったな~

0
2015年08月17日

Posted by ブクログ

雷おこしに、饅頭と桜餅。

『おこし』と言われれば、雷おこし。
しかしあれ、あの周辺のみ、な名称だったとは…。
そう言われてみれば、製造元がそうだった気も。
むしろ『おこし』がそうだったとは。
どんな味なのでしょうか??

饅頭は蒸しているのも焼いているのも好きです!
美味しく食べられれば…w
とかいう内容ではないですが(笑)
確かにそれは言われてみても納得がいかない事。
だからと言って実力行使…それはそれで
決断力がある、という証になるやも?

そして桜餅。
ものすごく乙女な理由に、ものすごく納得です。
これほどまでに打ちひしがれるというのは
真面目というのもあったかとは思いますが
追い込んでしまっている面も。
追いつめられる人は、どこまでも追い詰められます。
という内容は大事ではありますが
新製品、気になります。

0
2015年05月21日

Posted by ブクログ

似鳥航一の下町和菓子栗丸堂2を読みました。
下町和菓子栗丸堂シリーズの2冊目でした。

前作に続いて和菓子職人の栗田仁と天然系美人の葵は下町のトラブルを和菓子を使って解決していきます。
そんな簡単には解決しないだろう、と思うところもありましたが、キャラクターが立っているので楽しんで読むことが出来ました。

0
2015年05月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

今回は完全に桜餅食べたくなりましたね。
私は道明寺派で、小さいころから道明寺しか食べてこなかったからかなと思います。
でも今回の話を読んでいたら、長命寺バージョンの桜餅も食べてみたくなりました。
2人の関係も少し近づいたような、葵の家のことや過去のことが明らかになってきて面白い。

0
2015年03月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

栗丸堂の第2作。前作と同様妹からの譲受本。

「和菓子で、謎を解決」の短編集。
今回は、おこし、饅頭、桜餅。

葵さんは一体何者なのでしょうか。お嬢様らしいです、やはり。

0
2015年02月15日

Posted by ブクログ

栗丸堂の第2巻。
今回もおいしそうな和菓子と共に謎を解決。
葵はお嬢様のようだが、一体…。
第3巻もあるんだよね?

0
2015年01月19日

Posted by ブクログ

前作から引き継いだ葵の謎な部分、少しはわかるのかな?と思いきや、ほぼそのまま。
次回作に続くということか。

今回は、雷おこしと饅頭、桜餅ということで…久々に、雷おこしが食べたくなりました。
昔近所のお祭りで、景品で良くもらったなぁと思い出し。あれは生姜の味がしたなと。
粟おこしだったということかしら。
和菓子好きなら、確実に食べたくなってしまうのでは…という作品。

0
2015年01月04日

「小説」ランキング