【感想・ネタバレ】経営参謀のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年01月07日

題材は小売(アパレル)業界。硬いタイトルだが、小説仕立てで、楽しく読めた。小説(=事例)+ポイント解説で、理解が進む。

「『みんな仲良く』という状態を実現するために、何が必要か、何をしなければいけないか、その過程とメカニズムをイメージできなければいけません」はなるほど…と思い、「人は性善で性怠惰」...続きを読むは超納得。

0

Posted by ブクログ 2017年05月07日

前書「戦略参謀」に引き続きのシリーズですが、今回の舞台となった会社は、オーナー創業の同族経営の会社で、今回も人の業が渦巻く、様々な改革障壁に対し、現実世界でもありうるリアリティ抜群の内容でした。
一言で申すと、企業経営には「実践力(PDCA)」が必要であり、そのためには初期に立案した仮説(戦略)を実...続きを読む行しつつ、リアルタイムにきめ細かいPDCAをグルグル回しながら、ゴールへ向かって修正を図る様、社長を頂点とするトップマネジメントがリーダーシップを発揮する。経営に必要な3要素を、「リーダーシップ」「戦略」「実践力(PDCA)」としております。
文字にすると、ごく一般的なキーワードですが、いざ実行して成果を出すことが、どれだけ難しいことか。
いままで、行動力と解釈していましたが、本書を読んで、行動力と実践力は全く意味合いの異なる言葉であるということを理解しました。
そして、本書の最後の顛末も、「半沢直樹」的で、面白いオチでした。

0

Posted by ブクログ 2016年10月27日

・業績低迷は市場とのかい離がりゆう。まずは市場を丁寧に見る文化を。
・売り場は、お客様をそこまでひっぱってくる魅力を発散していなければならない。
・認知→来店→接近→納得→購買→満足→再来店。
前半は情緒的、満足は理性的でもある。
・単なる経費削減は無意味。売上の増大、お客様の満足アップのために経費...続きを読むを使う、という観点で。
・単なる突進は無意味。きちんと現状把握したうえでのプラン、そしてPDCA。
・差別化の軸は、価格、利便性、なにか楽しいの3本。
・社長業を分業していっても、最後まで社長に残るのがリーダーシップ。
・ジョブズは、市場調査なんかしないと言ったが、それは彼が市場の創造者だったからで、そうでないなら市場調査は現状把握のため綿密に行うべき。


市場セグメントと事業セグメントで現状把握。
接近、納得、購買、満足の流れで市場セグメントで切り取ったペルソナの行動を分析し、市場とのかい離点を探る。そして、そこで集中的に思考してプラン(解決策、方向性)を出し、pdcaを回す。

0

Posted by ブクログ 2023年03月03日

企業内政治を描いた小説の側面があり、面白い。ちょっと池井戸的。
成功した創業者が感覚知的に回してきたPDCAを、後継者がいかにその役回りを組織として事業継続していくのか。参謀の存在がカギだというお話。

0

Posted by ブクログ 2019年01月13日

ストーリーが面白くあっという間に読み進んでいく。教科書的な理論だけでなく実際の現場で起こりうる人の業の部分もリアルに書かれていて面白い。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年08月22日

物語のなかで経営戦略、pdcaのイロハを学ぶ本。検証可能なpの設定が全ての肝!を改めて再認識。ストーリー展開も面白く、スゴい本だなぁと感心!

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年09月07日

===2016/8/23 佐藤匠======
【概要】
 アパレルのグローバルモード社が不振のハニーディップ事業を建て直すため、コンサルタントを送り込む。不振事業のたてなおしをストーリー形式で描いたビジネス書。

【評価】
 80点

【共有したい内容】
組織の変革をするために最も重要なのは結局...続きを読む人だということ。

【読んだ方がいい人】
大きな組織に所属し、自分の利益以外も考えなくてはならなくなった人向け。

【悪いところ】
ストーリー形式でポイントが明確に示されている訳ではないので、通常のビジネス書のようにすぐにポイントを理解できる訳ではない。
ただし、事例をベースとしてポイントを自分で考えられるため、記憶に残りやすいメリットはある。

【どういう時に役に立つか】
組織の利益と自分の利益が相反したときに自分の利益ばかりをおい、失敗したときの責任を人や環境のせいにしてしまっているとき。
 
【自由記述】
人がいかに変わらないかを考えさせられる一冊。
特に著者が大企業の役員を勤めてきた人が書いており、最終的にハッピーエンドで終わらない書き方であることからも、そう感じた。
自分の利益をおうばかりで、失敗は人のせいにするといった人間が上位者にいる組織は変わることが難しいし、変えるためには相当な努力と運も必要であると感じた。

【合わせて読みたい】
PDCAプロフェッショナル
※著者の稲田氏が経営参謀でも何度も書いているPDCAをに焦点を絞り具体的に書いた本。

0

Posted by ブクログ 2014年07月28日

前作にも増して「憑き物」が強烈で、だからこそ憑き物落としとしてのストーリーが面白かった。
人は性善なれど、性怠惰なり。ーーPDCAてやっぱりちゃんとやらないとなあ。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年02月01日

ブランド名が実在のブランドとリンクしており、テイストや出来事等のイメージがついて面白い。
ラストは、(それが「良いこと」という描き方も含め)元コンサルの方らしい結末に感じる。

新市場開拓には、面の拡大・価格や質の改善・新たな価値しかないというのは同意。どこを狙うべきか分析するのが重要というのはその...続きを読む通りだが、この本でも出てきたように、まず現在の市場を分析すると進むべき道が見えることが殆どだと認識している。

0

「ビジネス・経済」ランキング