【感想・ネタバレ】ポピュリズムへの反撃 現代民主主義復活の条件のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年06月05日

 ポピュリズム全肯定するわけでも全否定するわけでもなく、いかに向かい合うべきかを説いた本。

 「大衆主義」と訳されることもあるポピュリズムですが、その定義はイギリスの政治学者・クリックによると「政治指導者が多数派(政治統合体の外側に追いやられていると感じる人々)と信じる集団を決起させることを目的と...続きを読むする、ある種の政治のレトリックのスタイル」となる。

 ポピュリズムには単純な敵を設定してそれを攻撃するという形で民衆の不満に付け込んで支持を得るという側面もある。反官僚、猟官制を掲げて「普通の人」を積極的に政府の役職に登用しようとしたアメリカのジャクソン大統領のジャクソニアン・デモクラシーや「構造改革」に異を唱える者を「抵抗勢力」と見なして攻撃した日本の小泉政権はその例である。

 この他ポピュリズムに特徴的なのはステレオタイプである。これは「自分の周囲の秩序(平穏な日常)を犯罪などで乱されたくない」という秩序感覚、「人はステレオタイプを通してしか物事を見ることしかできない」(リップマン)という論に由来する。

 悪化すると、マンハイムの言う「虚偽意識」=ステレオタイプのイデオロギー、という形で体制批判を悪と見なすポピュリズムに発展する可能性もある。「自由な社会に異を唱える奴は自由の敵」と。あらゆる問題を市場や自己責任の問題に帰してしまう「社会的偏見」(バクラック&バラッツ)を正当化することにもつながる。

 著者はポピュリズムに対してはポピュリズムで反撃することを主張します。例えばプレカリアート(貧困)問題に取り組む雨宮処凛氏の活動はポピュリズム的な側面があるが、こうした活動を通じて若者が今置かれている不利益な状況を知らしめるという意味では当然であると言う。

 下手に「ポピュリズムなんて迎合はできるか」とお高くとまるより効果的でしょう。そうやっていい子ちゃんのように振る舞う人に限って体制批判をする人に攻撃的な気がする。

 昨年、政権交代が起きましたが、政治の迷走はまだ続く。民主党の体制や政策の問題点の指摘は他の本に譲るとして、この本では丸山眞男が言うところの「政治はベストの選択である、という考え方は『お上にお任せ』の権威主義から出る過度の期待に結びつきやすい」ということを主張する。

 今の日本はまさに政権交代への過度の期待が薄れ、「今気付いた。民主党は嘘吐きだ。騙しやがって」というような風潮がある。こういう前から予想されたであろうことを今更初めて知ったかのようにイノセントに驚いてみせることは罪深い。マスコミが作り出した虚像だろうが、これも権威主義がそもそもの源流か…

 同じ「よろん」でもその場の感情に流されやすい「世論」(popular sentiment)よりも熟議を経た「輿論」(public opinion)を語り、政党間対立の論点を明確化した上での政策協議をする必要がある。

 同じ著者の『若者のための政治マニュアル』のレビューでも書いたが、民主主義政治においては声を挙げなければ意見は反映されない。そもそも政治とは社会的資源、サービスの分配であり、その恩恵に与れない者が異議を唱えるのは当然である。

 その異議の内容の問題点を指摘するならともかく、「主張すること自体間違っている」というのは紛れもない権威主義である。異議を唱える過程がポピュリズム性を孕んでいたとしても、それ自体は責められるべきではないだろう。

 ポピュリズムを含めた政治を学ぶ上で大いに勉強になる一冊である。

0

Posted by ブクログ 2022年07月15日

1〜2章、現在のポピュリズムまでの成り立ち
3〜4章、当時の民主党政権の課題と展望
戦後の昭和の時代はうまくやれていたのに、なんで今はうまくいかないんだろう?前と同じやり方で対処できないのかな?という、初心者な私の疑問を解決してくれた。
シンプルにいけば資本家vs労働者の構図のはずだけど、小泉改革に...続きを読むよってミスリード的線引き(政治家&市民vs中間団体)とされ、それに踊らされたという印象。
裏表紙の「敵味方を正しく見極めよう!」という一見過激なキャッチコピーに慄いたけど、本来ありもしない対立構造を見せることで余計な分断を煽る人には気をつけよう、という教訓になった。

0

Posted by ブクログ 2014年05月21日

立ち止まって、今の日本の政治状況を再考できる。皮肉なことに、本書だけに影響を受けると、その状況も悪いポピュリズムに陥ることもある。ジャーナリズム(主にテレビと新聞)の劣化が一番、気になる。マクルーハンではないが、「メディアはメッセージ」になっている。メディアは器ではない、メッセージそのものだ。

...続きを読む民党政権に戻っても、テレビ、新聞は相変わらずで、原発問題、集団的自衛権など扱いが、偏向している。政治家、官僚、マスコミが変わるように、有権者も変わらなければ。

・アメリカの場合、有権者登録の際、党籍も登録する。
・マンハイム:イデオロギーの虚偽意識への変化。自由の国アメリカでのマッカーシズムのように。救済の宗教団体が人を奈落に落とすような。
・ステレオタイプを共有することで、多数側に帰属し、迫害を逃れる利点もある。排除されるという機能は強いが。
・高齢者の家族内介護、夫婦別姓は伝統な問題ではない。きわめて近代的。
・中間層=中間組織の復活
・マニフェスト選挙:複雑性、曖昧性を受容しない、利便性の高い政治、商品としての政策の単純化。
・「リベラルー保守」「従来型ー改革」の2次元座標軸調査の浅はかさ。政策論議を貧困にする。
・消費だけではなく、生産、供給(労働?)も大事にする。
・ルール指向的に、政策的なサポートを公平に配分していくことに、日本人は慣れていない。口をきくみたいなもの、権威主義的な政治のとらえ方。
・民主党の政治主導は、丸山眞男の言う制度信仰。外形的な制度を変えれば中身も変わるという錯覚。
・政治的な選択は悪さ加減の選択。
・電話世論調査の落とし穴:時間をかけて考えない。質問間の整合性を考えない。
・企業収益と勤労者所得の1999年以降の乖離。
・みんなの党のいう、国家公務員10万人削減は、事務職員を全員首にしても追いつかない。治安や公衆衛生の職員も減らさざるを得ない。

0

Posted by ブクログ 2011年03月27日

【読書】著者は北海道大学の山口二郎氏。著者の本では、他に「政権交代論」を読んだことがある。ポピュリズムという言葉は、小泉政権以降で政治を考える上での重要な視点。ポピュリズムというとしばしば批判的な意味で使われる。それが19世紀のアメリカから出発したことを知る。誕生は、ワシントンやジェファーソンという...続きを読むような指導階級から、庶民出身のジャクソンが大統領になるところから。その成果は大衆民主制の土台を作ったところ。ポピュリズムとの関係で一番考えたのは、現代政治におけるイシューの単純化、二項対立。小泉政権における抵抗勢力の設定、構造改革などの言説。社会の複雑化の中で一定程度簡素化は大事なこと。しかし、単純化しすぎることにより、個別の課題が見えなくり、総論賛成各論反対になる。そんな中、行政で必要なのはいかに制度をわかりやすく説明するか、そして設計するか。前提として行政への信頼が必要。なお、個人的には山口氏のトクビルの説明のわかりやすさに納得。(トクビルの本を読んだ時にこれぐらい解説しないと。。)

0

Posted by ブクログ 2011年03月27日

この中で、子ども手当をどう評価するのか、ということが述べられている。なるほど、そういう見方もあるなぁ、と啓蒙された。自分もポピュリズムに引っかかりやすい思考パターンを持っているのに気づかされた。

0

Posted by ブクログ 2011年04月09日

学生時代にオルテガの「大衆の反逆」をむさぼり読んだ。大衆の動きや考えが社会に反映し、自分のことは棚において「われわれとあいつら」の構図で-指導層の意図に反して-褒め称えたり時には抹殺する。「大衆」という概念を初めて提起した本だとゼミで教わった。

本書はオルテガから大衆とそれをとりまく社会政治状況が...続きを読むどう変容したかをわかりやすく説明。数ヶ月前に著者の講演を聞く機会があり、進歩左翼的机上の論理に首を傾げて聞いていたが、ポピュリズムの明快な説明には大いに合意したのでこの書を購入した。
小泉時代から日本政治は物事を「単純化」し「二項対立」を描くことで大衆を扇動していると説く。それは政権交代を仕掛けた民主党も同じ。「悪いのはあいつら」と説いて、自己を多数派と認識させて大衆を誘導する。そんなこと手法ばかり続いている。

0

「社会・政治」ランキング