【感想・ネタバレ】一万年の旅路のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年01月14日

口承の一万年物語 ユーラシア大陸からベーリング海峡を長い綱で渡り五大湖のほとりに達したモンゴロイドの一族 彼らはイロコイ族 常に学びを大切にし若い者も年取った者も同じく大切にする 他の民、動物や植物も自らと同等と考える 全ては学びの対象であって、見下すことなどしない 文化史であり一流の冒険...続きを読む物語でもある
歩く人々、変革する人々から学ぶことは大きく深い
古い記憶を口承するのは、未来の為に子どもたちのこどもたちのためにより良い選択をするため

0

Posted by ブクログ 2020年07月18日

途方もない時間をかけて、途方もない距離を旅してきた民族。
彼らの根底にある「変わり続ける」という姿勢は、目まぐるしく状況が変わる現代において我々にも求められるものではないだろうか。

変化すること。
学びを継承すること。
階層を作らず民族全体で一体となること。

彼らが変化し続けた背景には、美しい物...続きを読む語ばかりではなく止むにやまれず変化を強いられた瞬間も数多くある。
異文化との衝突、天変地異。
時には、読んでいて胸が抉られるような悲しい局面にも出くわす。

圧倒的なスケールの本書からは、実に多くのことが学び取れる。
学ばないことがもたらす硬直、
変化がもたらす負の側面、
変化するものたちが変化しないものたちとどう接するのか…
壮大で感動的な旅に胸を打たれながら今を生き抜くための糧が得られるこの一冊は、その重厚な佇まいと対峙するだけの価値がある。

0

Posted by ブクログ 2018年10月16日

なんにもない、
道路もない、鉄道もない、船もない、
水道もない、電気もない、ガスもない
なんにもない
一万年前に 人類はいた

固有名詞で語られる有名人などいない
それでも、その知恵ある人々の風貌が
まざまざと浮かんでくる
具体的な地名も全く出てこない
それでも、一万年前はきっとこんな
地形、風景だ...続きを読むったのだろう
と脳裏に描かれる

その時の生きていた
その時に存在していた
人たちの息遣いが伝わってくる

ネイティブアメリカンの
イロコイ族の人たちが
人から人へと
語り継がれている
今も生きている物語

0

Posted by ブクログ 2016年03月25日

これは過去最大級におもしろい本だった。
科学的ではない、トンデモ本だという指摘をする人もいるだろうが野暮というもの。
神話とは客観性を別にして人の営みにおいて大事なことことが物語として残されたものだとおもう。
アフリカでうまれて紅海にすみ、ユーラシアを横断して日本近辺にすみ、ベーリング海峡をわたりア...続きを読むラスカ、カナダを南下してアメリカに到達し五大湖周辺にいったイロコイ族の1万年にわたる口承伝承の記録。
特に印象てきだったのはベーリング海峡を渡る際に強いものが弱いものをまもるシーンと、バッファローをみつけた際にまず観察をして7代先の子孫に迷惑がかからないようにしたこと、こういったことにすさまじい智恵を感じた。

0

Posted by ブクログ 2015年11月24日

あまりにも詳細な米国のネイティブ(インディアン)の1万年前からの口承を文章化した記録。読後も本当か、創作かと半信半疑。凄い記録を私たちは発見したのかも知れない。しかし、創作だとすればこれまた凄いファンタジー!物語は時代も場所も分らない。恐らく1万年前一族<海辺の道を渡った民」の物語は始まる。ベーリン...続きを読むグ海を何と一本の綱で渡った52名。オハイオ湖に定着し、5つの国が出来るまで。途中で86歳の一族の老女がさらに遡り遠い昔を語る10万年前の話はアフリカ?からのアジアへの大移動を連想させる。正に人類の歴史そのものが口承で詳細に残されている!登場人物の名前も出ない。<前に進み出た男><知恵の娘><新しい文様を探る男><勇敢な兄弟たち>など形容詞付の名称のみ。<大いなる島><大海のほとり><美しい湖>などがどこを指しているのか連想することも楽しい。彼らが冒険心に溢れ、未開の地へ進んでいくその勇気、相互信頼、団結などが実際にあった姿であろうと思うと古い人類の素晴らしさに励まされ、また彼らを褒め称えたい。

0

Posted by ブクログ 2014年08月31日

7万年から1万年前は、住む場所として、世界が寒いときは、山の懐深くの洞窟が暖かくてありがたがられ、世界が暖かくなるとひらけた浜が好まれた。一族は物見を方々に飛ばし、まわりの世界の有様を知り、他の部族、種族がどう過ごしているのかを理解していた。当時の人類は二種類に分けられ、前者は一ヶ所に定住し、イノシ...続きを読むシのような小動物を狩り、女達は豆を栽培し、根菜類や灌木の実を集め、それらを冬に備えて干していた。後者は定住せず、マンモスのような大型ほ乳類の群れについてまわり、その死骸を糧としたり、糞の中から草の実を漁り、道に生えているものを集めて暮らした。

人は互いの観察からよく学ぶ事。

例え一人一人の力は劣っていても、多くの者が力を合わせれば少しの者だけでできない事も成し遂げられる。

海を知る種族は世界がおもに水で出来ていて、その中にところどころ大小の島がある事を知っていた。海を知らない種族は、世界が大きな川で囲まれた平らな土地だと思っていた。イロコイは前者。

寒さからもっとも守られた場所は女達の場所。女達の中から1人争いを収める1番の賢女が選ばれた。賢女には2人の学び手がつき、知恵を集めたり、多くの人をまとめる賢女の仕事を助けた。また賢女が死亡した際、2人のどちらかが新しい賢女に選ばれた。

寒さから守られていない場所は学びの場所にあてられ、男達と先達の為の場所。女達もここで網の作り方を習った。男達も長びとと5人の学び手を選び出した。学び手達の仕事は小動物の罠猟とイノシシの背骨を折る難技を教える手助けだった。


氷河期が終わると、一族は洞窟から出て砂浜で暮らすようになった。そして、繁栄が続くと浜辺いっぱいに人口が増えた為、部族を分けた。長びとは浜辺に、健康でない人々は近くの洞窟に、それ以外の者達は山で暮らす事にした。

環境の変化の中、人々がこれまでの生き方が続けられる事を望んでいる時、それが叶わぬ事を感じる者達もいて、彼ら一族のはずれの方で、いずれ役立つかもしれない新しい学びを多く得ていた。
その頃でも長びと達は浜辺から離れようとしなかった。その後、火山の爆発と津波が同時に起こり、浜辺にいた者達は全て流され、山で暮らしていた人達も多くが噴火に巻き込まれて死んだ。長びとは全て流された為、一族は史上初めて長びとに頼らずに住む場所を変える決定をした。

目が覚めているあらゆる瞬間から学ぼう。眠っている間さえ学ぼう。学びながら兄弟が歩くところを見守ろう。彼が石ころだらけの険しい道を選んでも。

学べる限りの事を学ぼう。ありとあらゆるものに目を向けよう。全ての音に耳を傾けよう。あとに続く者たちにこの贈り物を伝えよう。

われらの中に十分な知恵のある者がいない時は、多くの者が心を一つにすれば、確かな道を見出せるかもしれない。

つねに人に従う者が学ぶのは、他人の背中の形だけである。

選び方はたくさんあるが、多くの場合はすばやく選ぶ事が最善で、さもないと選んでも手遅れになりかねない。

一族の中で解決できることも多いけれど、ときには年長者の意見が最善である。

一つの道でもなく、またもう一つの別な道でもなく、その二つの釣り合いが確かな道を照らし出す。

節度ある話し合いの知恵を求める事。どんなに大勢でも、どんなに少数でも、どんなに年老いていても、どんなに若くとも、節度ある話し合いの知恵を求める事。一同の中で最年少の者にさえ、座を与えて耳を傾けるがいい。

私(一族の母)がこのように語るのは、自分の一族が記憶にとどめられる一族となる事を願えばこそ。ここでお前達に言い残す。他の民がわれらと道を交える時、他の民がしばし、われらと共に座す時、彼らにこう語らしむべし。互いに耳を傾け、ともに話し合い、知恵への節度ある道をたどる民を、我らはこの目で見たと。

イロコイ族は3人の乳幼児を含め、僅か52名でベーリング海峡を超え、アメリカ大陸に渡った。

今日しか見えない民より、目的をもった一族の方がもっと多くを成し遂げられる。石を数える事しかしない者達より、目的をもった一族の方がもっと大地を遠くまで進める。目的のない者がけっして見る事のない谷間へ、目的をもった一族ならたどり着ける。

ある者は特殊な先見や洞察を提供し、一族全体はたくさんの足を提供するが、その両方の可能性が見える者たちこそ一族を本当に支える。この者達は見えたことに素早く従い、それゆえに先導役も果たす。そしてこれら中間の者たちがいなければ、我らの道は大混乱に陥るだろう。

子どもたちの子どもたちの子どもたちにさらなる贈り物をしたいという願いを持つ。

団結の源が目的意識の中にあると考えるようになった。そして道の本質が多様性をもたらす事を理解した。多くの道が同じ目的地に繋がり、それらの道同士の間には、互いに学び合える事がたくさんあるのだ。

個々の知恵は一瞬にして消し去られ、飢えた一族の手に届かないところへ消えてしまいかねない。我らが授かった大きな学びは、どんな悲劇のあとでも、残った知恵があればそれは必ず二本足で立ち上がり、明日へ向かって歩き出す事。長びとに誰を選ぼうと、その人を失って一族本来の知恵しか頼れなくなる可能性はいつでもあるという事。我らの授かった大きな学びは、われらの誰1人として全ての知恵を宿すことはできず、我らの1人1人がある一部を宿すという事。そうした全ての意見を1つの理解へとまとめあげる事。

自分達の見方からしてありえないように思えても、情報を拒む者は既成のものの見方に縛られ、学びの可能性を大きく損なわれる。もしや変化を嫌う民は、そうした束縛も厭わずに生きていけるのだろうか?しかし日々、変化を歌として生きる一族にとって、そんなことはとうてい受け付け難い。

「我らは彼らにどう映るだろう」という問いをつねに問い続けよう。

新しい土地を目指そうと決めるにあたり、一族が頭に置いた事の1つは大地の上のゆとりだったが、彼らの心には学びへの欲求もあった。北への道行きからは多くの事が学ばれ、今なお伝えられているし、大海のほとりの学びも重要で同じ位大切にされてきた。ならば、かつての地の東にある土地に関する知識をこれらの学びに加えてはどうだろう?と。

我らが我らなりの一族であるように、彼らも彼らなりの一族であって、見かけの違いはたくさんあるにせよ、我らはそれらの違いを尊重すると共に、共通性にも目を向けて、その両方から学んでいくべきだろう。知恵は学ぶ事の中のみにある。そして大きな学びの中には、必ずより大きな生存の可能性が含まれている。

全ての民(動植物)が兄弟であり姉妹である。しかし全ての二本足の民はそれ以上に大きな兄弟であり姉妹である。それが生命のありようなのだ。

普通の仕事をするには年を取りすぎている者が、ゆとりある時間を使って我らの為に新しい仕事を編み出してくれるかもしれない。大いなる老いが我らにもたらす贈り物の大切さを心に留めよう。1人でも北への足取りを踏もうとする者がいたら、それを何度でも引き止めよう。

たとえ自ら設けた制限があったとしても、新しい状況に対処しようとすればなんとかなる事を知るにいたった。

新しい環境でどんなに素早く学ぶか、古い環境ではどれほどゆっくりしか学ばないかを知っている。

大きな発想の転換は、説明するより問いに任せたほうがいい。なぜなら問う者はたいてい答えを求めており、すでに何か新しい理解が生まれるゆとりを用意しているから。一人一人がそういう問いかけをする方が、4人の女が一族全体の為に何かを決めるよりずっとまし。

少しづつ、全員が大地に手向ける種と共に生きる事を学んだ。ただし、時としてそのような生き方が他の時代より難しくなることもあった。大部分の者にとって物事の成り立ちについての理解を変えるのは大変難しい事だから。さらに、もたらそうとする変化が本当に子供たちの子供たちの子供たちのためになるのかどうかを読み取るのはもっと難しい。

自分の見方を超えてものを見ようとしない民は、迫り来る状況によっていつか身を滅ぼしかねない。そして我らの行いは結果として望んでいたのとは違う出来事を招き寄せるかもしれない。

「新しい目の知恵」に耳を傾ける民である事。我らの中で一番小さく弱い者に耳を傾ける民である事。多くの可能性を考え抜く粘り強さをもった民である事。明日の先まで手を伸ばすと共に、今日と明日もたずさえた民である事。

予見とそれを現実に当てはめることは別。可能性の二重の輪を歩む事。どんな予見であれ、一人一人が自前の解釈を出し合って早まった行動に歯止めをかけ、最初の理解に頼り切らず、なるべく多くの明日を確保する事。可能性の二重の輪を歩み、その上ではじめてどれか筋の通った道を選ぼう。一族の何人かは必ず南へ消える道を歩いてみる事を忘れずに。

食べ物を集めたり、食べたり、眠ったり、歌ったり、歩いたり、いろいろな事を思いめぐらしたりしているうちに、ついなにげなく日々を過ごしてしまいがちな事は誰もが知っていた。そういう日常に埋もれている場所から次の場所へ動くのが何かもっと大きな目的の一部である事を忘れてしまいやすい事は誰もが知っていた。

森の開けた場所へ多くの道が通じているように、ここからもたくさんの違った道がある。いざ、学びへの多くの道を尊重しよう。どこから見るかで樹皮が異なり、同じ木でもたくさんの顔を持つ事を理解しよう。場所によって大地が様々に変化するように、山が平原から見れば高く、平原が上から見下ろせば低いように、全てが全体の一部である事を理解しよう。我らがそれをどう見るかは、見方次第で邪魔にもなれば役にも立つ。ならば役に立つ方を選ぼうではないか。

めまぐるしい変化の時代には知恵を辛抱強く学ぶだけのゆとりがないし、変化なき時代には辛抱強く記憶しようとする動機が足りない。

時として、知恵は大きな愚かさののちに初めてやってくるもの。そして、あえて愚かしい道を歩く者たちは、それをしない者達以上に知恵ある道を学び、また示す可能性がある。

耳を傾けよ兄弟姉妹たち。新しく出逢うどの民にも耳を傾けよ。そして、おのれの顔を見る前に、相手の顔をよく見る事を心に留めるのだ。

学びを促すためには、学び手の性質がよくつかめていなければいけない。また、いやしくも二本足の持ち主をどこかしらの目的地にたどり着かせようとするなら、その二本の足にちょうどいい学びの道を工夫してやる必要がある。そしてそのような道を一番うまく工夫できるのは学び手自身である。

おのずと未知の可能性に向く性質や好奇心を持つ者達に、それを学べる道を拓いてやる事が大切。

一族の間では、なるべく他の者達の仕事も飲み込んでおくという習わしだったから、いろんな仕事を男女の別なく分かち合う事が多かった。男女を分け隔てない民は、一族の中に理解の橋をかけ、つながりの糸を縦横無尽に張り巡らした。その為老若男女を問わず、ほかの者の置かれた立場を理解しやすかった。わが一族は時を越えた時以来そのような生き方をしていた。

両方の道を選ぶ知恵を。その両方に価値を認めた上で、折々に今はどちらが適切な道か考える事を忘れまい。注意深い目で、二つの釣り合いを取ろう。

平和の道の守り手達は、別の民のところまで出向いて、歯に衣着せぬ助言をするようになった。その為、そうした民の間で彼らは知恵ある正義の人々として知れ渡った。

平和の道の守り手たちは、戦の道に通じた者達に語りかけ、殺傷の道を知恵によって終わらせるにはどうすべきかについて彼らの考えを伝えるようになった。一族は戦の中で傷つける事だけでなく、戦が終わった時傷つける事まで学んでしまったからである。

始まりは終わりではなく、習慣が学びに追いつくには時として長い時間がかかる。

よかれと思ってはじめた事が、その通り運ばない場合もある。生き延びる見込みを高める為、一族は戦に代わり模擬戦をはじめるようになったが、だんだんと競技で収まらず、競技での手並みを重んじる風潮が拡がり、結果への賞賛がお国自慢に変わってしまった。兄弟である事より、いつのまにか競技でなくなった戦いでの腕前のほうを重んじ始めた事。他所の民との間で避けられた対立が、兄弟の国同士の対立に変わってしまう。

戦の道を好む者達がなぜ聞く耳をもたないかを解き明かしていった。戦の道に向いてるけれど、同時に平和の大切さを学ぶ力のある若者も選ぼう。そういう若者にも、今我らが平和の道を歩む事を選んだ若者達にしているように、想いや理解について教え、一族の長い旅についての物語を伝えよう。その上で彼らが戦を学ぶ年になったらそれも学ばせよう。彼らが両手にそれぞれの道を乗せて、二つの釣り合いを取る事ができるように。こうして、平和の道の守り手達は、人生の様々な変化を穏やかに受け止めやすく、争いをおさめる才能を秘めた若者達に目をつけるだけでなく、めざとくて腕っぷしが強い天性の若武者にも注がれた。戦の道とその訳について、それが理解できれば平和と統一を目指すより良い道がみつかるかもしれない。



イロコイ含む北東インディアン諸族には、戦時族長と平時族長という職能分立が伝わる。

0

Posted by ブクログ 2014年06月10日

この本には色々な知恵が書かれているが、一番大切なのは、その知恵を分かち合うこと。奇しくも最近は"シェア"という言葉が見直されている。分かち合いは人類進化のエンジン。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年08月28日

驚き!驚き!の連続、目をみはる思いで読みすすめました!
アメリカ大陸に住むインディアンの人々は、アジア大陸からアメリカ大陸へとわたったモンゴロイドの子孫だという説があるそうです。
津波で多くの住む場所や命を失った人々が、より安全な土地を求めて、続けた一万年の旅路。
この方たちは、日本人とも、きっと、...続きを読むもともとの祖先を同じにしているに違いないし、読み進めていく中で、途中で分岐していく仲間が、もしかすると私の祖先じゃないのかな、などと、とても興味を持ち、とても共感しました。

口承伝で語り継がれた「生き続けていく知恵」。
書物として、個人が残したものではなく、直接、口承で子孫から子孫へと、伝えられてきた、本物の「生きるための知恵」。
それを持っているイロコイの人々だからこそ、アメリカの中で、今なお、独立した国家を保ち続けることができるのでしょう。
放射能などの理由で地球から人類が滅亡することになっても、イロコイの部族の中からは、生き残ってくれる人類がいるんじゃないかな、と大いに希望を感じました。

生き続けるための知恵の基本は、〈古の知恵〉と〈新しい目の知恵〉の両方を大切にすること。
〈学び〉の姿勢を持ち続け、得た〈学び〉を仲間と共有する。
子どもたちの子どもたちの子どもたちのことまで考えた、暮らしをする、知恵を伝える。
命を続けさせてくれる生き物、環境に対しての畏敬の念をもつ。

小学生の頃は、探検、冒険ものにハマっていましたが、小5ごろに読んでいたら、どんな人間になれてたことだろう!と思いますが(^ε^)、大人になってからでも、遅くはない!
出会えて良かった本〜!

0

Posted by ブクログ 2011年06月17日

自分が何者であるかを知りたいヒトには、ぜひ一読をお勧めします。
我々の現代人の生活には、こういう人たちの努力と叡地によって
成り立っているのだと、あらためて考えさせられます。
彼らの努力を無駄にしないためにも、いまこの人生で何をすべきか
一人一人が問われている時期なんだと思います。

0

Posted by ブクログ 2010年09月13日

アフリカ大陸からユーラジア大陸を渡り北アメリカへと辿りついたネィティブアメリカンの口承史。一万年前から(まだマンモスがいる頃?!)の本物の知恵が詰まっている。人類よ…(物質面はさておき)このころの民よりも進化してるって言えるのか、ほんとに?と疑いたくなる一冊…かつては「魂の言葉(テレパシー)」も使え...続きを読むたようです……

0

Posted by ブクログ 2010年07月02日

ユーラシア大陸からベーリング海峡を渡ってアメリカ大陸へと移り住み、様々な困難を乗り越えてきた一族に伝えられた壮大な物語。こんなにも長い歴史が口伝で残されてきたことにも驚きますが、その内容もすごい。世界各地の民族に伝わる神話・民話のおはなしではなく、とてもリアルに感じられました。リーダーが不在となって...続きを読むも全員で話し合い知恵を出しあって問題を解決していくルールを作っていくところや、それぞれが自分の役割を果たし、より安全な土地を求めていく過程、南太平洋から船でアメリカ大陸にたどり着いた一族の示唆など、とても長いですが読んでおくことをおすすめします。

0

Posted by ブクログ 2010年04月10日

一気に読みました!あるネイティブアメリカンの一族の来歴を記したものなのですが、その長さがすごい。推定一万年以上。これも、はっきりと伝え始めてからの年数で、その前の飛び飛びの古いエピソードもあって、最古のものはアフリカで樹上生活をしていると思われるものです。
 ネイティブアメリカンの神話集だと思って手...続きを読むに取ったのですが、違いました。神は一度も出てきません。何か分からないものがあったら、徹底的に考察し、学ぼうとする態度を持つ人々だったからです。どうして、そこまで学びと伝承に執着したかというと、一族がどんな状況に会ったとしても過去から学ぶことによって生き延びることが出来ると確信していたからです。そして本当にそのとおりで、アジアの東側からベーリング海を渡り、北米大陸を横切り定住するまで旅の間、過去からの智慧は一族を助けます。
 物語としてとてもおもしろく出来ているのは、楽しくワクワクするものならみんなが耳を傾け、話の中の智慧も広く心を打つからです。話の脚色は真実を伝える手助けとして認められてたんですね。でも、出来事全ては嘘ではなく真実だったと私は思います。読むと分かるのですが、本当にまじめな人たちだったから。
 神も精霊も信じていなくても、宇宙と生命全てに畏敬の念を持ち調和して生きることが可能だということを知ることが出来て感動です。






 

0

Posted by ブクログ 2009年11月17日

ここ近年、耳にするネイティブ・アメリカンの伝承は精神世界系のお話に属するように思う中、
イロコイ族の、この口承史はより現実感がありました。歴史的検証が待たれます。
また、現在の私たちにとっても生き方のヒントになるような先達の知恵に溢れた物語です。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

厚さ5センチに詰まっている、祖先の軌跡。
口承で語り継がれていくことは
今まで重要視していませんでした。
ネイティブ・アメリカンの文化や呪術、癒しの方法が
ブームとなっていますが、
ちょっとまて、
彼らだって人間で、憎しみや苦しみも沢山あって
全部を善とするのって勝手じゃないか?
と解釈に苦しむ時も...続きを読むありました。

この本を読んで
ほんとうに、なにもかも、一歩一歩で作り上げてきた「真実」があって
この本に書かれている真実、ですらどんどん改善していっていいんだよ、
と、生きていく力強さを感じました。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

ネイティブ・インディアンの口頭伝承の物語。
その部族に生まれたわけじゃないけれど、
人間でいることが誇らしくなる。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

一万年前、モンゴロイドは住み慣れた土地を離れ、浅くなったベーリンジアを越えアメリカ大陸を目指した。多くの土地を渡り歩きながら、五大湖の畔に永住の地を見つける。壮大なネイティブアメリカンの口承伝。学びを大切にする一族は、終始言う。「子どもたちの子どもたちの子どもたちがなおも学べるよう。」私が好きな言葉...続きを読むです。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

ぜひぜひ読んでください。ここには「知恵」があります。冒険物語としても楽しめます。読み終えたときに私たちが何者であるかをきっと考えるでしょう。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

ベーリング海峡が地続きだった最後の時代に、歩いて渡って来たというアメリカ・インディアン「イロコイ族」の1万年の口承伝。ホンマカ?という気持ちよりもヤッパリの方が多いのは、デジャヴーに近い記憶が自分の遺伝子にもあるから?

0

Posted by ブクログ 2018年10月10日

読み終えるのに長い時間がかかった。
ここまで細かな記憶を守り続けていることが驚きだし、一族の次の世代に繋げる姿勢が素晴らしかった。

一万年前の人がここまで考えているとは思わなかった。
先人の頭の中を覗いてる感じがして面白かった。

人間ってすごいなって思わせてくれる一冊。
文明が発展した現代人だけ...続きを読むではない、人間は昔からすごかったのだ!
そして現代人たちとどちらが高尚かと問われると…

先人の積み重ねてきたものに乗っかっているだけなのかもしれない。
未来ではなく過去に目を向けることで、生きるヒントを得られる。

0

Posted by ブクログ 2013年03月04日

遠い祖先がアフリカを出発してから、ユーラシア大陸を横断してベーリング海峡を渡りアメリカ大陸へ至る部族の歴史を口承で伝えたもの

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

イロコイ族に伝わる口承のお話。
文字でなく、一万年前から人から人へ伝えられてきたお話。語り部が途絶えたら終わり?そんなロマンあふれるお話。

0

Posted by ブクログ 2012年01月29日

モンゴロイドの子孫といわれるネイティブ・アメリカンの口承伝。彼らの強さと知恵には驚かされた。大切にしなければいけない人類の歴史。ただ、とても読みにくい文体で「さて」の数をかぞえたくなってしまった。

0

「社会・政治」ランキング