【感想・ネタバレ】スピ☆散歩 ぶらりパワスポ霊感旅 6のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

借りたもの。
今回の『スピ☆散歩』では長崎県観光PRの一環でパワスポ取材の依頼を受ける、という企画にも驚かされた。
中国地方、九州地方は『古事記』『日本書記』縁の土地なので、それに書かれている神社は多いだろう……
それでも壱岐島に数多くあるという事は知らなかったので、驚かされた。
しかも三巳華氏が視るそれらには、古代人の宗教観であったり、その儀礼の意図が垣間見れるものがあった。
自然の恩恵と、その利益にあやかりたいと願う人々と、それを与えんとする人身御供された巫女の想い、古代の王の考えなど……どれもドラマがある。

壱岐島にも渡来人の文化の流入もあったのかも知れない。
古代の王の雰囲気と古墳で見た人々との違い、養蚕のイメージに、伝来のルーツから面白いものがわかりそうな気がした。

他、宿坊体験に、榛名神社の女装した美坊主、都心では身近?な代々木八幡など。
今回も様々な人の想いを垣間見る。

磁場との関係の真偽は私には不明だが、確かに身体に影響を与えそう……

0
2018年07月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

伊藤三巳華ももう6冊目。伊藤三巳華は寺尾玲子や天宮視子達とは違って、ストーリーを読み取って形にしている。榛名神社では、山の民と僧侶の攻防と知略、融合という、まさに古代の様子を読み解いた。最初の壱岐編では、古代の日本のあちらこちらに壱岐みたいな場所があったのだろう。ここは伊藤三巳華ではなく、寺尾玲子や天宮視子達に行って欲しかったかも…

0
2023年03月10日

Posted by ブクログ

壱岐島(いきのしま)は長崎県から直々に招待されたそうです。観光PR事業の『描いてみんね!長崎』(長崎を舞台にマンガにしてくれる人を支援し、マンガから長崎を宣伝していこうという取り組み)、面白いことをやっているなぁと思いました。
スピ☆散歩から色々活動が広がっていくのもいいですね。

今回私が面白いと思ったのは、群馬県の榛名神社のお話。天狗に化かされてみたい(笑)。
代々木八幡宮は一度訪れたことがありますが、お話を読んでまた行ってみたくなりました。あそこは何も感じられなくても気持ちが良い所ですしね(森感があるというか)。

0
2018年03月23日

「女性マンガ」ランキング