【感想・ネタバレ】東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノート ―50の厳選フレームワークで、どんな難問もスッキリ「地図化」!のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年12月15日


■問題解決の5ステップ

ⅰ.前提確認
①曖昧な語句がないか
②クライアントは誰か
③目標の具体化
→主に、対象エリア、タイムスパン、目標増加率を決める
例)東京における宅配ピザの売上を5年で2倍にする

Ⅱ.現状分析
★打ち手から決めないこと。つまり、対策を考えてそれに辻褄が合うように現状分...続きを読む析をしてはいけない。
・現状分析では問題の構造がわかる地図を作る。
・地図作りにおいて、縦の分解を行うフレームワークと横の分解を行う因数分解が必要

Ⅲ.ボトルネック特定


Ⅳ.打ち手立案

Ⅴ.打ち手評価

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年09月27日

この本は抽象化の応用を具体にしたものだと思う。
ただこれを使えるようになるためにはフレームワークをしっかり身につけなければならず、実践あるのみだと思う。
問題解決の5ステップ

前提確認
現状分析
ボトルネック特定
打ち手立案
打ち手評価

は忘れてはならないことなので覚える。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年08月06日

・因数分解、aidma、樹形図、セグメンテーション等色々とあるがどれも共通してmeceが土台としてある。こうした中でそれぞれの打ち手に対して、impactとfeausibiltyで評価して優先度合いを決める思考過程。考えの際に物事の流れを意識して理解した上で適切なmeceで切り出すことが大事

0

Posted by ブクログ 2019年03月01日

何回も読み直してフレームワークの型をいくつか自分に落とし込まなければいけない。
社会人になっても役立つ考え。

0

Posted by ブクログ 2012年11月17日

問題解決に対する、論理思考を得て、図で理解するための良書。元々、コンサルのケース問題を解くためのものであるけど、復興の問題などを論理的に考える基礎になる。

0

Posted by ブクログ 2012年02月19日

いや、多分レベルの高い人には物足りないんだと思う。
実践を積んできている社会人が読んだら、やっぱり学生レベルの本なんじゃないかな。いくら東大生だったとしても。


私でも、「なんだ、その解決法でいいのかよ」と思ってしまった問題も見受けられた。

ただ、「ロジカルシンキング」を勉強し始めたばかりで、
...続きを読む「フレームワークってどう使えばいいのさ!」などと思っていた私にとっては、いろいろなことを腹落ちさせてくれるいい本だった。
面白かったよ。
思わず2度読みしちゃった。

0

Posted by ブクログ 2024年03月26日

何度も何度もやって頭に叩き込んだ。
この本がベースとなって他の勉強を行なっていた。
ただし面接レベルも変わってくるためこれだけ、とは行かなかったが名著だと思う。

0

Posted by ブクログ 2023年03月31日

問題に対してロジカルに考える方法が簡潔にわかりやすく書かれているため、誰でもできる点はいいところだと思った。
また例題も多く載っており、読むだけではなく実践することで自身の生活や仕事の問題にも応用できる課題解決能力を身につけることができる。

0

Posted by ブクログ 2021年11月27日

大学の課題などでレポートをどのように書いたら良いのかわからなくなる時がある。また、疑問や問題に対してどのように解決案を出して問題を解いていくのか分からなくなることが多かった。
この本ではまず、現状を分析することが大切だということがわかった。新しいアイディアを出すことよりも問題点を分解して要因を見...続きを読むつける。それを解決するためにアイディアを出すという方法だ。自分と相手を知ることはとても重要であることが分かった。
問題解決だけでなく、自分が何か学びたい時、したいことがある時に、この本のような分析をすることでより早く目的を達成できると思った。

0

Posted by ブクログ 2020年11月30日

フェルミ推定の型をシンプルに示しているので、活用しやすいです。練習問題がたくさんあり、歯ごたえがあります。
目的が無いとただのお遊びになってしまいますが、仮説構築のための思考力を鍛える目的として汎用性は高いように感じました。

0

Posted by ブクログ 2018年10月15日

おすすめされ 選んだのだけど、これはかなり良い本だった。

コンサル受けない 人も普段のビジネスに使えそうなアイディアがたくさんある。 まず前提を決めるというところが私がなかなかできていないのでそこをしっかりしてから問題に取り掛かろうと思う。

0

Posted by ブクログ 2018年07月21日

アイドマ理解してこれ読んだら外コンのケースに通用する。物事へのアプローチ方法を網羅。外コン(AC)一個これだけで内定出た。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年05月13日

問題解決の目的
→集団ケース
 →金目的
  →ビジネス系フレーム
   ・3C
   ・4P
   ・AIDMA

 →金以外目的
  →非ビジネス系フレーム
   ・ストック・フロー
   ・需要・供給

→個人ケース

[問題解決のステップ]
1前提確認
 ・語句の定義・・曖昧な語句があれば定...続きを読む義する
 ・クライアントの特定
 ・目標の具体化
2現状分析
3ボトルネック特定
4打ち手立案
5打ち手評価

ゴールの魅力
プロセスの魅力

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年05月01日

「机上の空論で現実には役に立たない」,
「常識的な案しか出てこないのであまり意味はない」などの
批判はあるとは思います。

けど,いやいや,現実的なアクションに落とし込めば十分役に立つし,
見落としがちな論点に光を当てることもできるし,
色んな角度から物事を見ることができると思います。

『僕らはい...続きを読むつまで「ダメ出し社会」を続けるのか
絶望から抜け出す「ポジ出し」の思想』も読めば,
あれこれ試行錯誤し,対案を出すモチベーションも
上がるかもしれません。

何故って,私達は問題山積の真っ只中にいる当事者なのですから。


§1 問題解決ケースの3ジャンル

  問題解決の目的
   (1)集団の効用(集団ケース)
     ①カネ(利益)目的(Pribateケース)
      e.g. 企業の経営戦略
     ②カネ以外(公益)目的(Publicケース)
      e.g. (ア)政府・自治体の公共政策
         (イ)NPO・学校・サークルなどの運営戦略

   (2)個人の効用(個人ケース)
     e.g. 日常の個人的意思決定

§2 問題解決ケースの5ステップ

  (1)前提確認
    ①語句の定義
      あいまいな語句があれば,定義する。
    ②クライアントの特定
      誰からの相談かによって,打ち手が制限されてくるため,
      問題解決の当事者を決める。
    ③目標の具体化
      売上増加,被害減少など,特定の指数の増減という形で具体的な目標を定める。
      この際,主に対象エリア,タイムスパン,目標増加率の3点に注意する。
      e.g. ■東京都における宅配ピザの売上を5年で2倍に
         ■日本における交通事故物件数を10年で3分の1に

    ①②に加え,③の対象エリアだけを定めて,
    残りのタイムスパンや目標増加率に関しては
    あまり強く定めず,「遊び」を持たせることが多い。

  (2)現状分析
     ①キー概念:地図化
     ②「地図化」とは,問題を1枚の「地図」に落とす作業。
      一般的には「構造化ともいわれる。
     ③「地図」さえあれば,たとえ考えるのが初めてであっても,
      問題を高い視点から俯瞰し,
      問題のツボ(ボトルネック)を特定することができる。
     ④本書では,「地図」の作り方として「フレームワーク」を駆使することを提唱している。
      フレームワークとは,「物事を切り分ける仕組み」です。
      基本的にMECE(Multually Exclusive,Collectively Exhaustiveの略で
      「モレなくダブりなく」という考え方)
      で成り立っている。
      e.g. (ア)ビジネス系フレーム:3C,4P,AIDMAなど
         (イ)非ビジネス系フレーム:需要・供給,インプット・アウトプット,心・技・体など
     ⑤「フレームワーク」で「思考のショートカット」ができる。

  (3)ボトルネック特定
     ①地図で問題の全体を俯瞰し,問題の主要原因である「ツボ」
      ――本書では以下,「ボトルネック」と呼ぶ――を突き止める。
     ②ボトルネックの探し方
       「ボトルネック」に対する代表的な打ち手をイメージして,
       それらのImpact(実効性:効果)と
       Feasibility(実行性:コスト・リスクなど)を予測するという知的作業が求められる。
       「打ち手立案」・「打ち手評価」の先取りともいえる。
        i.e. 
         各ボトルネックに対応した代表的な打ち手を想像し,それらの打ち手の魅力
         (= Impact×Feasibility)を「先取り先取りシミュレーション」する。
     ③理解をさらに深めたい人向け
       Impactをさらに2つのファクターに分解することができる。
       Impact=Volume(改善余地の大きさ)×Potential(打ち手への感応度)
       Impactの分析の際にVolumeとPotentialのうち片方しか考えなければ,
       的外れなファクターをボトルネックとして選択してしまうことになる。

  (4)打ち手立案
    省略。
  
  (5)打ち手評価
    (4)で出した打ち手を評価し,優先順位づけをする。
     評価するには「ものさし」となる評価軸が必要になるが,
     それは先ほど出てきたImpact(実効性:効果),
     Feasibility(実行性:コスト・リスクなど),
     Time-Span(打ち手を打つまでの準備期間
     and/or打ち手を打ってから効果が出るまでの発効期間)
     などで評価することが多い。

§3 厳選フレームワーク50

  省略。

0

Posted by ブクログ 2013年04月01日

ロジカルシンキングの基礎的な論理構築を体系的に学べるので便利。
解説そのものは腑に落ちない点がいくつかあったけど、フェルミ推定と違いこちらはロジカルシンキングの過程にフォーカスが置かれているのでそこは仕方ないかも。

0

Posted by ブクログ 2012年09月03日

まとまりとかはあると思うけど、手法の解説のところがいまいち府に落ちなかった。言葉遣いの問題なのか、手法自体の問題なのかはよくわからないけど。
でも、他のものにくらべて分かりやすいと思うし、「東大生」シリーズは良書だと思う。

0

Posted by ブクログ 2012年02月03日

グループディスカッションがあるから読んでいったけどすぐ役に立った。
コンサルや外資うける人じゃなくても、日常でいろいろ応用できるから読む価値あると思う

0

Posted by ブクログ 2011年06月19日

フェルミ推定の本が面白かったので、こちらも読んでみました。

前作同様にとっても分かりやすく、簡単ですが、問題解決の手法を学べて、頭の体操になる良い一冊です。

コンサルを目指す方ではなく、就職活動をこれからする学生なんかにもお薦めです。

(問題解決の手法)
1前提確認
2現状分析
3...続きを読むボトルネック特定
4打ち手立案
5打ち手評価

0

Posted by ブクログ 2011年04月11日

フェルミ推定の第二弾。
就活ではグループディスカッションなんかでよく出てくるやつです。
フェルミ推定の方がかなりわかりやすく体系的にまとまっていたので、こちらにも期待して読んでみた。
たしかにちゃんと50個のフレームワークはあるのですが、そのひとつひとつの使い方が全て載っているわけでもないので...続きを読む、この本だけで全てマスターするのは難しい。ってか多いw
また、途中から想像の領域(それすらも論理的に想像しろということなのでしょうか?)になってしまっていて、なんでもアリじゃないか!というツッコミを入れながら読んでました。
ただ解説を見たとき、こういう問題を解くときの自分の欠点(自分の場合だったらターゲットを絞り込む際に海外という視点が抜け落ちるななど)が見えてきたのは良かったかな。

あとはやはり実践において実行できるかどうかというのが重要なのではないかと感じた。
しかし二冊通して非常に良い頭の訓練になった。

0

Posted by ブクログ 2011年03月14日

ケース面接対策として購入。 ある程度どういう手順で考えていけばいいかを勉強するのによい。 しかしここに書いてあることが正解であると思い思考を停止させてはいけない。さらに深く自分で考え掘っていくことが大切。

0

Posted by ブクログ 2022年07月09日

今までにないイノベーティブな商品の市場規模は?
在宅勤務が増えるいま、新しいオフィスはどこにすべき?
日本人の給料を、あげるにはどうすればいい?

答えられなさそうな問いは、世の中にたくさんある。しかも、変化の激しい時代なので、今後益々増えて行くだろう。
親指を動かしたら、すぐ、手に届くところに情報...続きを読むがある時代になった。

だからこそ、自分で問題解決への地図を描けたら、素敵だなぁと思う。

悩める子羊、地図の描き方、練習中。

0

Posted by ブクログ 2021年01月13日

PEの選考を受ける為、ケース問題につき体系的に学びたく購入。構造化は分かりやすいが、特にパブリック問題やプライベート問題はありきたりな打ち手ばかりでインパクトにかける。又、McKのケース問題のように、ビジネス問題をもう少し複雑な条件設定にして深掘りして欲しかった。大学生が戦コンの選考を受ける際の導入...続きを読むとしては役立つレベル。

0

Posted by ブクログ 2019年06月24日

フェルミ推定ノートが素晴らしい研究結果だと感じたため、こちらも読んでみました。

全体に、切り口(フレーム)は納得感のある、センスを感じさせるものが多くありました。学びになったフレームは以下。センスありますね〜。
花粉症: 加害者・被害者
カラス: 直接的・間接的、衣食住
ヤクルトレディ: prod...続きを読むut・service
英語学習: 座学→素振り→実戦、リアル・バーチャル × 有料・無料

一方、打ち手立案→評価は微妙でした。これは、やはり人に説明する経験、実際に施策を遂行した経験の少なさに由来しているものと想像します。

微妙なポイントは、①せっかくのセグメンテーションや目標設定が活用されてない、②ボトルネックと打ち手の整合が分かりづらい、③打ち手の優先度の付け方が分かりづらい、あたりで、最も大きいのが④施策の具体性に欠ける点です。

私は現役の経営コンサルで、主としてexecution(施策の遂行)を行います。executionで求められるのは、何よりも具体性です。具体的にどう進めるのか?が伝わらない施策に価値はありません。本書ではその部分が弱いため、いまいち納得感がなく、ふわっと終わってしまう印象を受けるのでしょう。

とはいえ、この本の主目的は面接対策だと思いますし、その意味では十分に役立つと思います。私は面接官もやりますが、まず、このようにstep by stepで議論を進められる人は意外にもほとんどいません。システマチックに議論を進める部分を真似すると良いと思います。

0

Posted by ブクログ 2018年09月24日

コンサルのワークに備えて、2ヶ月ぶりに読んでみた。

やっぱり前回読んだ時から選考がないと、忘れているというか、使う必要性がないから使おうってならない。

読んでいて「あー確かに!」ってなることはほとんどないが、短期間で復習できるのと2、3時間で読めるのでフェルミも読んでおきたい。

0

Posted by ブクログ 2016年12月10日

答えのない問題に対しての取り組み方について、
色んなパターンを使って事例を紹介してくれています。
実際のビジネスで使うかといわれると微妙ですが、
頭の使い方、考え方というのを学ぶにはよいと思います。

0

Posted by ブクログ 2015年10月31日

クリティカルシンキングとマーケティングの融合した感じの本。issueに対しフレームワークを使って分類し、打ち手を考え、優先度、実現度に応じて選択していく方法を示してくれる。この本の中でも書かれているが、このやり方で論理的に考えていくと、どうしてもぶっ飛んだアイデアが出にくくなる点。とはいえ基本型がな...続きを読むければぶっ飛んだアイデアを出すことも選択することもできないので、まずはここから。

0

Posted by ブクログ 2014年04月09日

論理的に問題解決するスキルを身につけたいと思い購入。実際とても役に立った。しかし難しい。
まず、パターンが頭の中に入っていないとこの問題解決方法を使いこなすことはできない。勉強を重ねることで、やはり問題解決力が上がるのだと感じた。
まだ難しいとは感じるものの、問題にあたった時はこの方法を使って解決し...続きを読むていきたいものだ。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年01月09日

フェルミ推定の解き方についてですが、要は”どうやって分解するか”です。
難しいことを難しいままに考えてもなかなか答えは出ません。
難しいことをいかに分解して、考えやすくするか。

・ヤクルトの売り上げをどうやって伸ばすか?
・新幹線の車内販売の売り上げをどうやって伸ばすか?

これらを、前提条件を考...続きを読むえ、構成要素を考え、ボトルネックを特定し、打ち手を考える。
だんだん考えるのが楽しくなってきます。

0

Posted by ブクログ 2011年03月04日

導入部分は大変興味深く、楽しく読めました。ケーススタディがぽんぽんとテンポ良く後半進みますが、私は最初の概論的な説明部分だけで十分有意義でした。後半のケーススタディはもっと数少なくして、すこし詳細説明をいれながらの構成がよかったかなと思います。そういった意味で★3つ。

0

「ビジネス・経済」ランキング