【感想・ネタバレ】僕たちがスタートアップした理由のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

日本でなぜ起業しやすくなったか、なぜ起業するのか、これからの日本をどうしていくべきかが書いてあります

0
2016年02月20日

Posted by ブクログ

ITベンチャー起業家のインタビューを中心に書かれた作品。
ベンチャーキャピタル、シリコンバレー、失敗を許容する文化がこの本で多く見られたワード。
読み易い、そして読み応えがある1冊。
起業家を目指してなくとも学ぶ部分のたくさんある1冊。

0
2014年01月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人生はスーパーマリオの話は最高に面白い。

人生はスーパーマリオの話は最高に面白い。
組織やコミュニティでTryしたいことが見つかった。
・人的ネットワーク
・事業立ち上げノウハウ
・世界はもっとシンプルになる。もしかしたら原始時代のように。
・ストレート、ダイレクト、シンプル
・スーパーアルピニスト方式
・チームアタック方式
・ゴーンイングコンサーン
・旬の時期がある
・既成概念をうちやぶる

-引用-
起業家とは、夢を見る勇気を持ち、夢を真実にしようと試みる馬鹿な人間である。イノベーティブで根底的なメソッドは、エネルギー、貧困、病気など、現在では手に負えない問題を解決する。起業家の熱意に力づけられて、科学技術は社会的問題を解決する最大の手段である

できるかできないかではなく、やるかやらないか
失敗を許容する、失敗を経験として評価する文化をつくらなければならないいんです。挑戦したから失敗したんであって、何もやらなければ失敗はない。やらないで失敗しなかった人が、失敗した人を見下す世界じゃだめなんですね。

スタンフォードが医学の教授は、起業家になるやつが一番偉いと学生たちに教えます。次に..やっぱり起業しろといいます。そして、もしだめだったら、大成功すると君が判断した会社に、従業員番号1ケタで歯入れといいます。..日本の就活では、大企業がダメらなら堅実な中小企業といいますが、シリコンバレーでは、起業か零細企業かになります。順序がまったく逆なんです。シリコンバレーでは若者は未来に投資し、日本では現在に投資します。この差は半端ではなく大きい。

人と人がぶつかることによる化学反応が起こらなければいけない。この化学反応の確率をたかめるためには、同じメンバーでエンジニア同士が毎日話ししてもだめで、いろいろな背景、パラダイムを持った人がぶつからないといけない。新しい知識や刺激がくわわらないと、新しい発想はでてこないのです。

0
2013年11月24日

Posted by ブクログ

早速、手に取り読んでみました。
ワクワクします。最後の監修に寄せては、ブログにも書かれていたことですが、働き方、生き方はまさに僕もそう思います。
子育てをする大人もそうですが、きっとこの本は、中高生、そして、これから就職活動を控える人たちに、ぜひ手に取って読んでもらいたいです。そして、一歩踏み出してほしいと思います。

0
2012年10月08日

Posted by ブクログ

今の自分にはいい本だった。シリコンバレーの事情とか、ミリオネア、ビリオネアという言葉は多くの人にはあまり関係のない話ではないかと思うけど、カジュアルに自分のやりたいことで起業しようというスタンスはとても共感できる。

0
2014年04月28日

Posted by ブクログ

起業を意識している人向けの本でしょうか.起業(スタートアップ)する理由を,まあ,当然ながらお金以外に求めるとして,突拍子もない事は書いてなく,経験談を様々な事例やインタビューを元にまとめている.朝飯前,傍を楽にするといった言葉も.

0
2013年08月05日

Posted by ブクログ

孫正義氏の実弟孫泰蔵氏率いるベンチャー支援組織「Movida Japan」の自己紹介的な一冊。

しかしながら、現代日本の景況・市場に関する問題点をベンチャー活用の視点から分かりやすく解説しており、ベンチャービジネスに関心のあるあらゆる層に有用な一冊となっている。

全体の流れとしては、2010年代における起業環境の変化、即ち小資金・小リスクでの起業が可能になった解説・実例紹介から始まり、シリコンバレーのエコシステムの説明、日本における同様のエコシステム確立の可能性について語られている。

徹底して起業家目線で書かれており、Movida Japanが起業家支援組織である為、若干勧誘的な個所も見られるが、それを差し引いてもリーダビリティの高い解説書である。

ベンチャーって何?って方から、起業とは具体的にどうすべきなのか、といいう方まで幅広くお勧め。

0
2012年12月04日

Posted by ブクログ

成功する起業家の共通要素として、誇大妄想癖、偏執癖、人間味
困難に背を向けず、苦労から逃げず、誰に対しても一切の言い訳をせず、正面から堂々とぶつかっていって、何が何でも自分で何とか解決する
常にやりたいことを自分で始めることを意識して働く

0
2016年07月02日

Posted by ブクログ

この本では13人が紹介されているが、10年後彼らがどうなっているのか書いてほしい。成功者と残念ながら失敗した人もいるだろうし、その分かれ目とか。

0
2016年02月07日

Posted by ブクログ

良い悪いは別としても、一部にはこのような胎動が起きていることは知っておくべきだろうと思う。
若者を無駄に煽るでなく、単に海外シーンを真似するでなく、日本独自の文化を創り上げたいものだ。

0
2012年10月26日

「ビジネス・経済」ランキング