【感想・ネタバレ】対馬の海に沈むのレビュー

あらすじ

2024年 第22回 開高健ノンフィクション賞 受賞作。

JAで「神様」と呼ばれた男の溺死。
執拗な取材の果て、辿り着いたのは、
国境の島に蠢く人間の、深い闇だった。

【あらすじ】
人口わずか3万人の長崎県の離島で、日本一の実績を誇り「JAの神様」と呼ばれた男が、自らが運転する車で海に転落し溺死した。44歳という若さだった。彼には巨額の横領の疑いがあったが、果たしてこれは彼一人の悪事だったのか………? 職員の不可解な死をきっかけに、営業ノルマというJAの構造上の問題と、「金」をめぐる人間模様をえぐりだした、衝撃のノンフィクション。

【選考委員 大絶賛】
ノンフィクションが人間の淋しさを描く器となれた、記念すべき作品である。
――加藤陽子(東京大学教授・歴史学者)

取材の執拗なほどの粘着さと緻密さ、読む者を引き込む力の点で抜きん出ていた。
――姜尚中(政治学者)

徹底した取材と人の内なる声を聞く聴力。受賞作に推す。
――藤沢 周(作家)

地を這う取材と丁寧な資料の読み込みでスクープをものにした。
――堀川惠子(ノンフィクション作家)

圧巻だった。調査報道の見本だ。最優秀な作品として推すことに全く異論はない。
――森 達也(映画監督・作家)

(選評より・五十音順)

【著者プロフィール】
窪田新之助(くぼた しんのすけ)
ノンフィクション作家。1978年福岡県生まれ。明治大学文学部卒業。2004年JAグループの日本農業新聞に入社。国内外で農政や農業生産の現場を取材し、2012年よりフリーに。著書に『データ農業が日本を救う』『農協の闇(くらやみ)』、共著に『誰が農業を殺すのか』『人口減少時代の農業と食』など。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

対馬の海で溺死した、JAのセールスマン。
界隈では神様や天皇と呼ばれていた彼の行った悪事と、その裏側の真実。

罪は彼本人だけではなく、JAや対馬のムラ社会といった組織にもあった。

この詐欺行為では誰も損していなかったといわれる事もあるが、実際にはいる。
それは、不正に与せず告発した職員や、善良な組合員。

0
2025年03月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ダレる事なくしっかり導く筆力に脱帽。
序盤では怒りの対象であった犯人に対して読み終わる頃にはむしろ憐れみすら感じるとは…
しかも途中で、じゃあも仮りに自分もうまい汁を吸わされていたとしたら果たして仲間に入らなかったと言い切れるだろうか?と考えるとなんとも言えない気持ちになった
なにはともあれ見事な構成で興味の持続と終着点で味わう感覚まで全てが素晴らしかった。

0
2025年02月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

営業という仕事の闇をつくづく感じてきた身だが、これほどまでに個人に頼り、周りは言いなりになり、そして甘い汁をすう。皆がしているから、周りもそうだから、という理由で様々な悪知恵を許していいものでもない。そして、今まで活躍し、お偉いさんとの関わりを多く持って来た人が、突然自死を選ぶとき、それはどういう時なのかということがよく分かる。
JAに限らず、明るみに出ていない多くの闇が日本にはまだまだ存在するんだろう。

組織の上にいる人が思うように会社を動かし、個人を動かし、私腹を肥やしていくのはなんとも変な仕組みだ。

「人として」誠実でありたいと強く思う。

0
2025年03月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

CL 2025.2.24-2025.2.28
非常に入り組んだ不正の仕組みを丹念な調査で解き明かし、ほぼ全容を明らかにした著者の取材力に感嘆する。
ただ、わたしは全く西山が可哀想とは思わない。そもそも不正に手を染めたきっかけのときにちゃんと善悪の判断がつくような人だったらこんなことにはならなかった。確かに周りの要因も多いのは間違いないし、結局西山ひとりに罪を被せたようになっているのもそのとうりなんだけど、不正の始まりの案件、もしこの時小宮が同じことを頼まれていたら間違いなく断っていたと思う。結局は西山の道徳観念の乏しさがどんどん不正を大きくしていったんだと思う。最後にひとりだけ亡くなってしまったのも追い詰められたと言うより単に逃げただけ。わたしには西山を同情する気には全くなれない。

0
2025年02月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2日かけて読んだが、1日目中断して就寝したらひどく寝つきが悪かった。
「周囲の人たちが不適切な共済絡みの金を受け取ることが当たり前になっている状況のなかで、一人それを拒むことなどできたのだろうかーー。私には、そんな自信はなかった。」(p.294)
↑ここなんですよね…。私も本当に自信がない。だからこそ本書に登場する小宮さんみたいな人物には尊敬の念を持つし、そのようにありたいということは考える。

0
2025年02月13日

「ノンフィクション」ランキング