【感想・ネタバレ】プロ研修講師の教える技術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年01月04日

帯にもある通り、研修など多人数相手の場合だけでなく、1対1の場合で教える場合にも大事なことがたくさん書いてあります。

在り方に加えて具体例が記載されているので、とてもわかりやすい!
何よりも、最後の章に書かれていた「自分自身が気づいていること」の大事さ、再認識しました。
確かに、部下と話している...続きを読む時も、うまく行ってるときは、私自身がいろいろ気づいて成長できてる感じなんだよね。

0

Posted by ブクログ 2020年01月24日

・敬意をもって対応する
・熱意と興味を両輪にする
・教える相手のアフターを明確にする
・お互いが発見し合う空間

0

Posted by ブクログ 2014年03月24日

著者は、公益財団法人日本生産性本部主席経営コンサルタント。現在は、「人と組織の魅力発見」をテーマに、各社のビジネスモデルに合わせた次世代幹部養成、社内活性化・革新プロジェクトの支援、ファシリテーター養成、エグゼクティブコーチング等、実践的なコンサルティング&研修を実施。

著書に「感動の会議」「対話...続きを読むで学ぶ経営品質」がある。

私たちは、だれも「教え方」を本格的に学んでいない。

どのようにしたら、大人のやる気を引き出し、自発的に学び行動してもらえるようになるのだろうと、20年以上にわたって悩み続けていた著書。

その答えとして「お客さん」にせず「参加者」にさせろである。

実践から生まれた「教える技術」について大きく以下の3つに分けて紹介している。
①最高の場を用意しようー教え上手のレシピを活用する
②興味をひきつけようー通販のノウハウに学べ
③相手に答えもらおうー良い質問が人を動かす

教えることは難しい。
教えることを生業としている著者でさえ、その難しさについて20年以上も苦悩し続けていた。そんな悩みの果てに導き出した答えが体系的に学べるのが本書。

当たり前が多く書かれているもののその当たり前がやはり教えるという点では大切であり、色々な当たり前もしっかりとしたロジックと理由があってそれぞれがつながりを見せ素晴らしい知識となる。

教えることは自分も成長することにつながる。
難しいからこそ、その先には自分の成長以外にも周りの成長がある。それに立ち会えるのも嬉しいことである。

その前にまずは自分が教えることをしっかりとインプットすることも忘れてはいけない。

0

Posted by ブクログ 2012年04月01日

自分が講師となって社内研修をしているので読んでみた本。教えることでいっぱいいっぱいであったが、これからは教え方にこだわっていきたいと思わせてくれた本だった。

0

Posted by ブクログ 2012年02月01日

「おへそを相手に向ける」はコミュニケーションの基本である傾聴のことだろうと思います。実際は耳だけ聞いている(振りをする)だけだったり、顔だけ相手を見ている(気持ちはへその向いている方)ことが多いのではないでしょうか。「わもん」んの絶対尊敬、絶対沈黙の極地まで行かなくとも、姿勢は正したいと思いました。

0

Posted by ブクログ 2011年11月09日

プレゼンテーションだけでなく1対1で教える場面でも気をつけると良くなるスキルが満載です。難しいと思えないのになかなかできない事が多く書かれています。実践し読み直す、その繰り返しで身につける価値があります。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2014年07月19日

大人を教える時に褒めてはいけない。

モンテッソーリ教師心得12箇条
1.環境に心を配りなさい。
2.教具や物の取り扱い方を明快に正確に示しなさい。
3.子供が環境との交流を持ち始めるまでは積極的に、交流が始まったら消極的になりなさい。
4.探しものをしている子供や、助けの必要な子供の努力を見逃さな...続きを読むいよう、子供を観察しなさい。子供の喜びを大人の代行で奪ってしまわないように。しかし、助けが必要なタイミングは逃さずに。
5.呼ばれたところへは、駆け寄り、交歓しなさい。
6.招かれたら、耳を傾け、よく聞いてあげなさい。
7.子供の仕事を尊重しなさい。質問したり、中断したりしないように。大人の一方的な都合で、子供の仕事を中断したり、妨げたりしないように。
8.子供の間違いを直接的に訂正しないように。大人が思っている以上に子供はプライドが高いので、直接的に間違いを正すのではなく、子供自身に気づかせるように。また、間違わないように仕向けることもしないように。間違うことで学んでいくのだから。
9.休息している子供や他人の仕事を見ている子供を尊重しなさい。仕事を無理強いしないように。
10.仕事を拒否する子供、理解しない子供、間違っている子供には、たゆまず仕事への誘いかけを続けなさい。⑨と⑩の子供の様子は外見上は同じように見えますが、内面はまったく逆。これを見分けるためには、日頃から子供をよく観察していなければならない。
11.教師を探し求める子供には、そばにいることを感じさせ、感づいている子供には隠れるようにしなさい。
12.仕事が済んで快く力を出しきった子供を静かに認めながら現れなさい。決して安っぽい言葉で褒めないこと。子供の心に安らぎを与えられるように。

自分のメリット、メリットのその先にあるもの、他人へのメリットの3つを盛り込む。

聞き手の無言のツッコミに答えるように話す。

共感「あるある」、意外性「へえ〜」、納得感「なるほどね」

権威(実例・秘話・実績・お墨付き)・可能性・希少性

魚の釣り方をいきなり教えてはいけない。相手が「やりたいんだけどできない」状態になってから。

目線を合わせるのが難しいなら、鼻の頭でも大丈夫。

0

Posted by ブクログ 2012年09月10日

質問で引き出しながら伝えていくんですね。向こう岸まで行く橋をかけてはならないと、飛び石を仕掛けとくのですね、自分の足でジャンプできるように。
確かに教えるのがうまい先輩や医者は質問が上手いです。

0

Posted by ブクログ 2011年12月18日

初心者にはいいかも。

内容は、本人が考えたことというよりは先輩講師や知人から教わったことを記載しているばかりという風がある。まぁ、だからダメだってことではないんだけど。
内容も目新しいものはあまり多くなかったが、6箇所程度付箋をつけた※。

一箇所だけ引用すると、
「絶妙な飛び石を敷いて、対岸から...続きを読む誘惑」
この表現だと、ほかの講師の人に研修手法を教えるときに
とてもわかりやすい表現だなと思った。
ただこれも、著者が別の人から聞いた言葉だけど。

※備忘録しておいたほうがよさそうなところに付箋をつけてます

0

Posted by ブクログ 2011年11月11日

・相手への敬意が欠かせない
・大人にむかって「すごい」とほめない。あなたの●●によってわたしは力を受けています、といった、自分に返すようなアプローチが望ましい
・「ごみを拾いなさい」「教室をきれいにしましょう。ごみを拾いなさい」「教室をきれいにしましょう。なにができるかな」。最後が最もよい教え方。
...続きを読む・モンテッソーリ
・聞き手の無言のつっこみに答えるように話す
・自己重要感
・自分のメリット、将来におけるメリット、周囲のメリット
・共感→意外→納得、権威、可能性、希少性、約束、五感に訴える方法。
・統治法。今日は暑いね、ではなく、暑いね、今日は。
●人生を変えた贈り物
・てらメディア

0

「ビジネス・経済」ランキング