あらすじ
藤木芳彦は、この世のものとは思えない異様な光景のなかで目覚めた。視界一面を、深紅色に濡れ光る奇岩の連なりが覆っている。ここはどこなんだ? 傍らに置かれた携帯用ゲーム機が、メッセージを映し出す。「火星の迷宮へようこそ。ゲームは開始された……」それは、血で血を洗う凄惨なゼロサム・ゲームの始まりだった。『黒い家』で圧倒的な評価を得た著者が、綿密な取材と斬新な着想で、日本ホラー界の新たな地平を切り拓く、傑作長編。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
大好き。何回も読んでる。
ちょっとご都合主義的なところはあるけど、訳ありの人間たちが感情をむき出しにしてサバイバルするって金持ちの立場からしたら絶対面白いだろうなあ。
きちんと行き先に向かっていく足音が怖かった。っていうフレーズが印象に残っている。
あと毎回ブッシュタッカー調理シーンがそそる。一回食ってみたい。
Posted by ブクログ
SFホラー本です。
さすが貴志さんという、怖さのつまった話。
人間の醜さ、裏切り、信頼も感じられるし、最後の追い込まれる怖さが病みつきになります。
めちゃくちゃ面白かった!
Posted by ブクログ
デスゲーム系の漫画や小説は好きじゃないけど、これは非常に面白い。
登場人物の思考や言動に終始妥当性があったからだと思う。
即ルール違反して殺されるだけの見せしめ役みたいなのや、デスゲームに初めから楽しんで参加する根っからのサイコパスみたいな、ありがちだけど不自然な奴がいない。
だからこそ余計に怖かった。
未読の方へ
止めたくても止められないタイプの一気読み本なので、深夜に読み始めるのはオススメしません。
Posted by ブクログ
引き込まれる設定。サバイバルゲーム。主人公と一緒に状況を飲み込めないまま始まるが、進んでいくにつれ増していく恐怖。ハラハラが止まらず、続きが気になって読む手も止まらない。最後では、あたかも運命は決まっていたかのようなことに鳥肌。とても面白かった。
Posted by ブクログ
昔から気になっていて読むタイミングを逃していた本作。ようやく店頭で見かけ読めました。相変わらず文章がうまく、話も面白いので結構な分厚さでしたが一気読みしてしまいました。特に終盤の追われている辺りは読み終えるタイミングが分かりませんでした。
Posted by ブクログ
さすが貴志祐介氏、息もつかせぬスピード展開。氏の物語はまるで勢いがついたジェットコースターみたいだと改めて思う。懐かしのゲームブックを題材にしたホラー調長編小説。いわゆる「人怖」に入るのだが、そのあたりの表現を書くのも実に巧みだ。主人公と一緒にハラハラドキドキしっぱなしで、同じ状況にいるつもりになって背中側を何度も振り返りそうになった。
ラストは賛否両論あるけれど、それまでの道程が文句なしに面白く、一気に読んでしまった。
Posted by ブクログ
男が見知らぬ土地で目を覚ますと手元には1台のゲーム機だけ
外に助けを求めることも出来ない中いきなり命をかけたサバイバルゲームに参加させられる
RPGゲームをプレイしたような面白さと臨場感!!サバイバル知識も本格的で少し試してみたくなるかも
グロい辛口ホラーを楽しみたい人も満足出来る作品だと思う
Posted by ブクログ
あなたの好きな本は?
と聞かれるといつもこれを答えます。
私はこういう本が好きです。
ゲームのような、限られた空間で起こる話、ミステリー、ちょっと怖い。
Posted by ブクログ
突然始まる見知らぬ土地での見知らぬメンバーによるバトルロイヤル。読者にも情報が与えられているわけではないので、次々と起こる事態にハラハラし通しで面白かった。
個人的にはラストにもう少し色々詳らかにしてほしかったような、これが余韻があっていいような…?!悩みどころ!
Posted by ブクログ
読み始めたら先が気になってしかたなくなって、ついには一日で読み終えてしまいました。
ラストは少しインパクトが足りませんでしたがとても面白い作品です。
Posted by ブクログ
バングルバングル国立公園を舞台にしてる、実写化無理そう
面白すぎて読む手が止まらなかった、小説RPG。
ゲームのRPGと違って現実でやるから選択1つで命取りになる、間違いが許されない。持ってるアイテムを最大限に活かさなきゃいいけない、ドキドキ緊張
Posted by ブクログ
カイジみたい。一挙手一投足が死と隣合わせの緊迫感が臨場感たっぷりに描かれていて、まさに手に汗握る感じ。情報は有益な反面恐怖心も生む。
作中に出てきたゲームブックがめちゃくちゃ懐かしい。こういうの子供の頃持っていた気がする。
Posted by ブクログ
普段の比にならないスピードで読み終えてしまった スリルがあって面白すぎる
ゼロサムゲームを他人事として、娯楽として楽しめる我々読者もまた消費者だよね
Posted by ブクログ
さすが貴志祐介。臨場感と没入感がすごく、早く読みたいという一心で、一気読みできた。
物語の中で明らかにはなるが、目が覚めると知らない世界に。その中でサバイバルをしていくのだが、その中でのヒヤヒヤ感、緊張感がよく伝わり、次のページでは何が起きるんだろうという気持ちが掻き立てられる。
中盤での臨場感に比べると、最後の締めくくりはやや物足りなさも感じたが、それでも十分に面白い作品だと思う。
個人的にはホラーではなく、命をかけた生き残りを描いている物語だと思うので、ホラー小説という言葉が苦手な人(霊的なものが怖いなど)にもおすすめできる本だと思う。
Posted by ブクログ
かなりハラハラ系。苦手な人もいるかもしれない。
メインとなるストーリーの表現が恐ろしい場面が多く読むのが怖かったが、世界観に慣れると一気に読めるほど面白かった。話の進行も主人公の目線で一緒に進むことができた分、臨場感が凄かった。一緒になって緊張しながら読めた。
話の終わり方も個人的に好きだった。伏線を完全に回収とまでいかなくても、こうだったのだろうという主人公の解釈がスッと入ってきたため、ストーリーの満足度としても高い。
Posted by ブクログ
一気読み案件!
サバイバルホラーはその場その場の情景・雰囲気を表現するのが難しいイメージがありますが、この本は自然にそれができました。
逃げても逃げても、確実に近づいてくる恐怖。
自分の頭の中にも「これは逃げられない」という言葉が浮かびます。ほんと怖い。
納得できない変化や矛盾がなく、世界観に入り込みやすい。でも、それがかえって恐怖を受け入れやすくしているのだと思います。
あと主人公。
サバイバルやデスゲームにはありがちなヘタレキャラ等ではなく、冷静に立ち回ってくれます。嫌悪感は全く生まれませんでした。
「今にも殺されそうな主人公」ではなく「何とか生き延びてくれそうな主人公」。
凄まじい恐怖の世界ではありますが、主人公への信頼が少しの安心感となり これが絶妙なバランスで共存しています。
とても読みやすいと感じました。
Posted by ブクログ
こっっっっわいのに読む手が止まらなくて一晩で読み切ってしまった
天使の囀りと黒い家を読んだのでこれも読んだけど個人的には3作の中で一番怖かった。
Posted by ブクログ
デスゲームに巻き込まれた主人公のお話。ここはどこなのか、記憶が朧げなところからスタートする。ゲームはかなり作り込まれていて、そうなるか!!という感じだった。面白かった!流れ自体はところどころちょっと在り来りではあったかな?
Posted by ブクログ
怖くなかった!面白かった!しかもめちゃくちゃに読みやすかった!
流石お勧めして頂いた作品!最高だった!
もうこれ設定からあれですよね、ゲームに触れたことある人間はみんな面白くて引き込まれちゃうやつですよね。
何となく話の流れは分かっちゃうんだけどそれでも読み進めてしまうこの感じ!正に自分がRPGを進めてる感じというか!
まぁ何かちょっと途中からFPSみたいな感覚になってくるけども……うん?それよりサバゲーの方が感覚的には近いのかな?そのものズバリな感じ?
ゲームブック自体を私は読んだことないんですけど、ちまちまやってるゲームに似たテイストのイベントがあるので「あぁあんな感じねー」と想像しやすかったです。
あれクリアするの本当に難しいんだよねー未だにクリアできてないんですよねーいつもどっかで選択肢間違えたり敵に勝てなくて終わっちゃうんだよねー。
でもこの話、読んでる時は「うおー!楽しー!」って一気読みしちゃったんですけど今こうやって思い出しながら感想書いてると「ん?あれ?何か色々伏線投げっぱじゃない?」ってなってるのは私だけなのでしょうか?
そもそも何で主人公達が選ばれたのかとかぼんやり書かれてたけどハッキリとは明記されてないよね?彼女の正体も結局分からずじまいだし、同じ食料を食べてたはずのあの二人の知能に明らかに違いが出たのも謎だし、組織的っぽくね?ってのが分かっただけでしっぽは結局掴めてないですよね?
え?どういうこと?これ続編があるの前提で書かれたの?「俺たちの戦いはこれからだ」感バリバリに感じるの私だけなの???
まぁ「ゲームブックの疑似体験でトゥルーエンドの切なさ出すためにこうなったんだよ!」って言われたら受け入れるしかないけど。
それともホラー系はそういう細かいこと気にしたら負けなの???
分からん……。
分からないと言えばあのグールの表現ってめちゃくちゃ恐ろしいものみたいな書かれ方してたけど実際に映像化したらどんな感じになってたんだろう?
私の想像力が貧困すぎたせいか「よく分からんけど多分グレムリンみたいなやつだろ」と思ったせいでずっと頭の中でグレムリンが飛んだり跳ねたりしてたんですけど流石に可愛すぎただろうか?
……まぁだから怖くなかったのかもしれませんが。
そう考えたらホラーは読み手の想像力を試す作品なのかもしれませんね。
Posted by ブクログ
デスゲームもの。
最初から最後まで読みやすく、主人公たちの危険なゲームにハラハラしながら一気読みした。
力技の締め方だが、個人的には読後感が良かった。
Posted by ブクログ
おもしろかった!
無人島でのサバイバル技術とかを読むのがもともと好きなので、そういった面白味もあった。舞台が実在の場所なのがまた良い。知らない場所だったので、思わずググった。異国の風土も楽める作品。
オチというか、黒幕などはよくある感じで驚きはないけど、古い作品のようなので、もしかしたら当時は斬新なネタだったのかな。
黒幕等がだいたい読めても、アイテムの使い方、知識による裏付け、ストーリー展開、描写の恐ろしさで非常に楽しめる。さすが貴志祐介!
Posted by ブクログ
主人公の藤木は目を覚ますと知らない場所にいました。火星のようですが、オーストラリアのどこかだそうです。そこで賞金をかけたサバイバルゲームをするということです。
とってもドキドキしました!物語の後半になると「あれ」が出てくるのでさらにスリルがあって面白かったです!!常にドキドキしながらページをめくっていました。私だったら生き残れる自信ないです(笑)
Posted by ブクログ
前に読んだサバイバル本は海が舞台だったけど((雪富千晶紀さんの「ALIVE 10人の漂流者」))、今回ははじめましての貴志祐介さん♪
赤土の岩山だらけの陸地が舞台!
そこに集められた9人はそこに着くまでの記憶が無い。
目覚めるとそばに鞄などがあって、透明なゲーム機とカセットが…!
この昔懐かしのゲーム機が出てくるのがいい感じ♪
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
〈〈ゲーム機の電源をつけると…〉〉
火星の迷宮へようこそ。
ゲームは開始された。
無事に迷宮を抜け出て、ゴールを果たした者は、
約束通りの額の賞金を勝ち取って、地球に帰還することができる。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
面白かった〜一気に読めました!
個人的にはこの場面いる、、?って思うところもあったけどゲームの雰囲気は楽しめました。
吐きそうになるくらいエグい場面もあったけど、そこはほんタメを観たおかげで覚悟して読めた(笑)
サバイバルの勉強になった気がするけど、本と現実は違うから私はすぐやられると思う。(;´ェ`)
私もこの本の登場人物ならどっち方面に進むかな。って考えるのが面白かった(^^)
最後もう少しだけ説明が欲しかったかな〜。
「ALIVE」の方が読んでいてしんどかった。
絶望しっぱなしだったな、、、
タイトルが「ALIVE」なのに……
引き込まれ突き放され
まるで映画を観ているかのように映像が次から次へと頭に浮かび、ページをめくる手が止まらなくなった。小説の醍醐味を堪能できた。最後だけが個人的には肩透かしのように感じて残念だった。
クリムゾンの迷宮
普段はサスペンス系を読むので、こういった物語は新鮮でした。現実離れした設定ではありますが、読み進めるごとに先が気になり、一気に読みきりました。
スリリングな展開が多く、ハラハラドキドキでしたが、結末があっさりし過ぎていたのが個人的には少しがっかりしました。
Posted by 読むコレ
再読。内容盛り沢山で、これぞエンターテインメント! な一冊です。
本作が特に素晴らしいのは、中だるみが全く無い所でしょう。
出だしのサバイバルはゲームのキャラを扱う感覚で少年心をくすぐられますし、それにも慣れてきた頃を見計らった様に作品の本当の狙いが見えてきます。
そしていよいよ終幕となった所から、今度は「実はここからが本番」とばかりにミステリ展開が待っているという。
本作の徹底した娯楽性の追求には、脱帽のうえ脱カツラです。
読み終えて、本作が主人公の物語の出発点でしかなかったと捉えた人は少なくない筈。
続編出して!
迷宮
タイトル通りの終わらせ方。
面白かったけど気になる点が解明せず満足は出来なかった。
私にはバッドエンディングでもなくグッドエンディングでもない。
コンティニューに思えた。
Posted by ブクログ
さかさ星からこの作者の本をもっと読みたいと思って、読んでみた。
記憶を失った状態で始まるデスゲーム。
序盤から面白かったが、続編があるのか?終わり方が残念だった。
他の参加者が死ぬまでの描写が、もっと詳しく知りたいと思った。
Posted by ブクログ
Audibleにて。初読み貴志さん。
以前に何かのランキングで見て気になっていた。
ある日、目を覚ますと赤い岩に囲まれた見知らぬ場所で寝ていた。
「武器・食料・情報・サバイバル用品からどれか1つを選べ」と言われたら、どれを選ぶ…?
ここはどこなのか?誰を信じて良いのか?
一体何が襲ってくるのか?
迫りくる恐怖にドキドキしながらスピーディーに進む。
とにかく読みやすい。
頭で考えなくても自然と映像が浮かんでくる。SFミステリーみたいな感じ。
しかし、途中からグロい。。。
そうだった、グロ注意だったから今まで読んでなかったんだ。
グロは苦手だけど、もうここまで読んだら先が気になるから読むしかない。
でもSFが強いからか、不思議と思ったほど嫌悪感がない。1番グロい部分は少しだけスキップした。
ラストはもう一捻り欲しかったけど、サクサク読めて自分もその場にいるような臨場感が楽しかった。
Audibleに貴史さんの作品が他にもあったので読んでみたい。
前から読みたかった『新世界より』は、4/18から配信とのことなので楽しみ。
Posted by ブクログ
ゲームブックになぞらえて現実世界のサバイバル・デスゲームも進行していく設定って…良い!大好物!ラストが不完全燃焼で残念。最後まで書き切っていたらめちゃめちゃ面白かったと思うのに。