【感想・ネタバレ】挑む力 世界一を獲った富士通の流儀のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年07月24日

【挑む力】
2・・・どのような「思い」を抱き、どのような「意識」を持ち、どのような「行動」をしたか
28・・・池田敏雄さんの時代にコンピュータービジネスに舵を切った、それはある意味無謀だったが、決断を下し動くことが出来た。「挑戦者に、無理という言葉はないんだ」
34・・・世界一を目指さない限り世界一...続きを読むにはなれない
87・・・震災当日に「震災に対して富士通が出来ること」という企画書を書き始めた、12日には進めてよしのサイン、早すぎ
152・・・組織のサポート体制に対して「とにかく頼る」
156・・・なぜ壇上に上げない!
195・・・他社と違うグローバル企業を目指している、down-to-earth

0

Posted by ブクログ 2012年11月27日

スーパーコンピュータ「京」やアローヘッドなどの国家規模の巨大PJから、農業クラウド、電子カルテシステムまで、富士通が関わった幅広い業種のPJについて当事者の話を聞いてまとめた本。

富士通は泥臭いと内部の人間も思っているが、これは強みでもあるということを、第三者から言われると、自分たちの姿勢は間違い...続きを読むではなかったという気持ちになる。
富士通のDNAの良い部分が数多く紹介されている。
自分も頑張ろうと前向きな気持ちになれる。

0

Posted by ブクログ 2020年06月29日

スパコン京、東証売買システム、すばる望遠鏡などなど、まずネームバリューの大きさが目立つ。
取材がうまいのか記者がうまいのか、それらの開発秘話が臨場感を保ちつつ伝わってくるので読んでいてなかなか面白かった。
日本的な根性論も多々あるが、それが社風であるし良いところ(反面悪いところ)なのだろうなと感じた...続きを読む

0

Posted by ブクログ 2012年09月06日

富士通の東証システム・京などの大規模プロジェクトについての本

・モノを売る相手は”企業”ではなく、その企業の”人”である。最終的に判断するのは”人”である。
・プライドを持ち、互いを認めて比較はするけど、批判はしない。
うーむ、なるほど

0

Posted by ブクログ 2012年08月21日

面白かった。
スパコンの京の開発、震災復興の活躍。
この二つの話しの中でのリーダーの力を感じる。
すべてに共通していえることは、リーダーが自分の力で自ら考え、それを突破していく力が息づかいのように感じる。
これが素晴らしい。経営者でなく、リーダーがしっかりと頑張れるのがすごい。

0

Posted by ブクログ 2012年08月19日

富士通の技術力、人、組織を全面的に宣伝した一冊です☆
多少、大げさに富士通の良さを表現している感はありますが、どれも富士通の文化を忠実に表していると思います。
ともかく読んでみれば理解できるでしょう。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年08月06日

ぱっと見は「富士通の技術PR本」。読み方によってはたしかにその側面もゼロではないけれど、率直に言えば熱い内容で、「技術(ICT)は道具、使う人が主人公」「エンジニアならではの想いや苦心、達成感」「大きい会社だからこそ大きな仕事ができる」が堪能できる一冊。


各章の始めのリード部分が役立った。「何に...続きを読む役立つ技術か」「なぜその技術が求められたのか」という背景と、登場する担当者の実名が写真入りで紹介される
「」が多い(つまり担当者の言葉や会話がベースになっていて、単なる説明文の羅列ではない)構成もよかった
‥というポイントのおかげで、背景知識のない分野でも、約20ページ前後の短編小説のように入り込んで読めた。


一言でITといっても技術や製品はいろいろ。特にインフラ系を考えると、ハードウェア/ソフトウェアの両側面があって、現在華やかなクラウドやWebサービスで売上を得ている企業でも、この両者そのものを一手に扱っているところはあまりないのでは。結局、ハード/ソフトの両方を持っていて、日本全国+主要な海外に販路があり、責任もって語れるのは日本でも限られた数社だけで、そのうちの1社がここだろうと思う。(分野は違うけれど)メーカーの研究部門に勤めていて、今はソフトウェアベンダーに移った自分の立場からすると、「ああこれがメーカーの仕事だ、大きな仕事を責任もってやれる醍醐味がこれだ」と懐かしく思わせてくれ、メーカーを離れたことをちょっと後悔させてくれた。もし自分が就職活動中だったら、確実に大きな影響を与えてくれただろうなとも感じた。



章ごとの簡単な感想を(★は個人的に熱かった章):

第1章:スーパーコンピューター「京」
「2位じゃだめなんですか」で話題先行してしまったけれど、設計/製作していた現場の担当者たちが一番強く1位を目指していた、ということがわかる
日立やNECが退いた今は文科省と一蓮托生、何に使われて、どんな成果につながったかが結局問われていくのだと思う。期待してます
第2章:東証株式売買システム「アローヘッド」
「注文受付レスポンス10ミリ秒」という数値目標に対して「2ミリ秒」を達成。先輩リーダーの会議でのふるまいに憧れ、自分がその立場になって自覚する、というエピソードがよかった
つい最近「1ミリ秒以下」に対応するプレスリリースがされていた
第3章:すばる望遠鏡/アルマ望遠鏡
ハワイ島のマウナケア山頂、国立天文台の望遠鏡のデータ解析システム。富士通が扱っていたとは知らなかった。「50回以上もハワイ訪問」には、末尾の寄稿文にあった泥臭さ down-to-earth をまさに感じる
アルマ望遠鏡も初めて知った。「望遠鏡設置に適した世界で究極の場所」で今年度中に運用開始予定とのこと。思わず @alma_japan をフォロー
第4章:震災復興支援★
冒頭に書いた「日本全国の販路」を感じたのがこの章だった。震災後の各企業支援には、正直、日本企業の底力を見た気がした。googleのPerson FinderなどITの貢献も含まれる
しかしこの章に書かれたような「何が困っているのか」を地道にヒアリングして廻り、ICTを使って形にするという活動も、なかなか他社ではできないものだろうなと感じた
第5章:らくらくホン
高齢者向けに機能を考え、新LSI設計を含めた先進技術を搭載、かつ、如何に使ってもらう人にわかりやすく説明するか
この技術はもっと世界展開の可能性がある、と個人的には思っているけれど、まだあまり聞かないのは何でだろう
第6章:農業クラウド★
農作地の気候、作付け条件などをデータベース化して翌年の作付けに活かす。「ITでみかんをおいしくする」はいいキーワードで、「こんなこともやっているのか」と面白く読めた
「ICTって何?」で分かれる世代間ギャップ、農家⇔試験場の業態間ギャップの話もある。「使ってもらうには、利点をわかりやすく見せないといけない。成果が見えづらいままでは使ってもらえない」というのは、今の仕事にもつながるポイントだった
第7章:次世代電子カルテ★
既存の電子カルテが単なる紙の電子化にとどまって活用されておらず、何とかしましょうと、ヒアリングや仕様策定に現場へ足しげく通って実現できた話
最後の忘年会での表彰エピソードは、(この呉医療センターに限らずだと思うけれど)一種の閉鎖性を読み取れ、それに怒ったお医者さん、という人間味も交えて一本の映画にできそう
8章:ブラジル/手のひら静脈認証★
国内展開に悩む中、ブラジル現地大手銀行が興味を示し、実績をつくったことで、日本含む他国での展開へ契機が作れた、という話。「それまで見ていた日系人の勤勉さで、信頼しようと思えた」というエピソードがいい。お金をかけて育つものではないし
このブラジルという国、資源国であり、日本との結びつきが強く「遠い国に思えて、実は近い国」なのだけれど、やっぱりなぜか「サッカー、コーヒー、リオのカーニバル」というイメージが先行してしまう。やっぱり遠いよなあ

0

Posted by ブクログ 2012年07月29日

某F社(伏せる意味はないが…)が、世界や日本に誇る成果をあげた最近の8つのプロジェクト(スパコン「京」、東証の「アローヘッド」、すばる望遠鏡、らくらくホン等)について記した本。各プロジェクトのキーパーソンへのインタビューを交えながら、プロジェクト遂行の喜びと苦労、そしてプロジェクト成功の意義などを、...続きを読むドキュメンタリー番組風に熱く表現している。さすがに、実態がこんなに単純でいいことずくめとは思えないけど、まあプロパガンダだと割り切ればこんなものでしょう。巻末にある竹内弘高先生の寄稿と、野中郁次郎先生の解説が、あまりにも歯の浮きそうなヨイショになっているので★1つ減点。(たとえ本当のことだとしても、これでは褒め殺しだよ…)

0

Posted by ブクログ 2012年07月21日

行動することが、物事を成し遂げる際に必要。しかも、徹底的に行動することが。
また、そんな人に人は付いていくのだと感じた。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年07月07日

チェック項目15箇所。絆に基づいて発せられた言葉には、発した人の思い、意識、知識、思考が込められている、その中にこそ、挑んで成し遂げるための答えがあるはず。できない理由を並べるのではなく、どうしたらできるかを考える。世界一速いことではなく、世界一役に立つことに意味がある。技術に強くないと、周りに影響...続きを読むを与えられない、うわべだけで語っては、評論家でしかない。夢=妄想とまでは言わないが、妄想を構想に、構想をかたちに。新しいことは何もわからない、今までの経験、積み重ねで判断をしていく。「忙しい」と口にすると周囲に遠慮を生み、情報収集の機会を妨げる。実践あるのみ、理屈なんて後付け。高機能な技術を、意識することなく簡単に使えるようにすることの方が難しい。母として、妻として、社会人として、どれも100点を目指して頑張りたい・・・「100点でなくていい」の一言(夫から)、母、妻、社会人、その三つの役割で、たとえそれぞれ60点だとしても、足したら180点になる、100点満点を超えている。自身が経験し、考え抜いて発した言葉には魂が入る、それが言霊。

0

Posted by ブクログ 2016年07月03日

現地へ足を運び、お客様と直接話をしないと、何が課題なのかは分からない
何がバリューなのかを探す
イノベーションを起こすのに必要なのは、思いの強さとやり抜く姿勢

0

Posted by ブクログ 2014年11月10日

プロジェクトXを彷彿させる.
確かにそれぞれ大きな成果なのだろうけれど,ちょっとまとめ方がうまくないと言うか.
でも,それも臨場感の一つなのかも知れない.
いずれにしても,大きな仕事を成し遂げた人たちは凄いと思う.

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年10月26日

「京」で世界一になった物語を聞くにつれても今現在は2位となってしまった。 やはり2位では物語にならない。

0

Posted by ブクログ 2012年09月27日

プロジェクトXのような内容。短くまとまっているので読みやすい。
特に復興支援とらくらくほんシリーズの話に感銘を受けた。

0

Posted by ブクログ 2012年09月04日

まるでプロジェクトXを本にしたかのようで、胸をうつような台詞が散りばめられている。
富士通を宣伝するための本なのだろう。

残念なことに技術的な要素がほぼない。
富士通のDNAや社訓らしきものを忠実に守り、プロジェクトが成功したように見える。

が、自分が知りたいことは、課題をどんな技術で解決したの...続きを読むか、あがった問題をどう解決したのか、そういった部分だったので残念だった。

ただ、東日本の大地震が起きた際に直ぐに企画書を書いていたことや、偉くなろうが学び続ける姿勢や心掛けについては学ぶことが多かった。

0

Posted by ブクログ 2012年07月10日

富士通社内向けにはこんな素敵な人がいることを再確認させ、富士通社外向けにはチャレンジをさせる風土と現場力の高さを明らかにします。

現場のリーダーたちの実践知にもとにした一言一言のフレーズは重く、いろいろ胸に響く言葉がありました。

富士通がどんなことをしているのか、どんな風土の会社なのかはよくわか...続きを読むる本です。多かれ少なかれ、若生も同意できる部分が多かったです。

それは、富士通でよいサイクルに入っている人たちに共通する感覚のようなものなのかもしれません。

0

「IT・コンピュータ」ランキング