【感想・ネタバレ】火星年代記〔新版〕のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年04月04日

最初どうしてもイメージできない描写がひたすらに続き、これ読み切れるかなと心配していたのだが年代が進むにつれて加速度的に読みやすくなる。でも文明のうつろいを描写で感じることになるとは……。
「優しく雨ぞ降りしきる」のスピード感と「火の玉」における信仰対象への解釈の話がいっとう好き。こういう話、自分で思...続きを読むいつきたかった!というタイプの面白さ。

私にはまだ言語化が難しいところがたくさんあるのだが、先に同作者の華氏451度を読んでいたのでこの辺りは作者のテーマなのかなと思った。たまに殴りかかるような風刺が飛んでくるのでまったく油断できない。
ホラーっぽいなこれ…という描写もちょくちょくあったが、巻末の解説にある掲載誌の話を見て納得した。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年02月18日

火星がどんな風に侵略されたか、地球はどんな状況なのか、地球人は何を考え火星へやってきたか、それらをいくつもの短編を読んでいくことで把握できるようになっているのが面白かった。喉元にナイフを突きつけられたような恐怖を味わう話もあったし、心を押しつぶしてくるような話や、詩的で美しい話もある。
目線が変われ...続きを読むば見えてくるものも違っていて、それぞれの立場で真実を見せてくれるのが良い。これが一人の主人公の語りであれば偏った情報しか得られないからだ。
いくつか印象的な短編があった。第三探検隊が懐かしさの中で殺された話。地球人の愚かさに抗おうとしたスペンダーの話。火の玉に出会った神父たちの話。死んだ家族を造った男の話。火星人になった話。どれも忘れがたい。きっとこうやって争いや悲しみはひとつひとつ積み上がって、戻れないところまで来てしまうのだなと思った。
ラストの水面を眺めるシーンはゾッとさせられたけれど、それ以降の年代記も読んでみたい。

0

Posted by ブクログ 2023年08月08日

地球の人間が火星を訪れ、人間のための世界を作り、去っていく経過を描いた連作短編集。そしてブラッドベリやっぱりすごい、登場人物は皆生き生きと動き回り、情景がくっきり浮かんでくる語り口。時にファンタジー、時にホラー、時にコメディ。滑稽であったり、無常感を纏っていたり、とにかく生々しく感情の色々な部分を揺...続きを読むさぶってくる短編の数々。
特に良かったのは穏やかな夏の夜を楽しむ火星人たちが人間の到来を知らずの間に知覚してしまう『夏の夜』、火星に到着した探検隊の夜を描く『月は今でも明るいが』、大焚書であらゆる本が焼かれた地球を抜け出してきた男が、火星にポーの作品に出てくる陰鬱な館をこしらえる『第二のアッシャー邸』、老夫婦のもとに地球で死んだはずの息子が現れる『火星の人』。あと傑作集に収録されていた『優しく雨ぞ降りしきる』もやっぱり好きでした。でも実際のところ、全編良かったです。良かった。

0

Posted by ブクログ 2022年03月04日

話自体は他のSF作品に比べて地味だけど、表現力がすごくて読みやすいし想像しやすくて面白い。
SFは目新しさが重要だと思ってたけど考えが少し変わった。

0

Posted by ブクログ 2021年07月02日

いろいろ寄り道しながらも、ここ最近でいちばん夢中になれた本。
ラストが
ラストが!
なーるーほーどー!
手法としてはもう在り来りなのかもしれないけど、怖〜。

最初は、謎系のSF感がとても面白くて読ませます。星新一さんみたいに。

なかなか火星から地球に帰ってこない地球人。だのに、翌月も、また夏にも...続きを読む、地球人たちは火星目指してやって来て…
メンタルを損なわれそうなファンタジーが少しずつ短編として連なっていく。

途中私には難解になったり、すごく腑におちたり、バイロン卿の詩が現れたり。。

神父たちが、火星には新しい罪があるのではないかと、ロケットにのっていってしまうという…シュールで詩的な画が浮かぶ、2033年11月「火の玉」は、急に面白くて、なんなんだろう??
解説を読むと、新版でいくつか短編が差し替えられたりしているそうなので、あとで納得できたけれど。

2036年の、「第2のアッシャー邸」も怖くて面白かった。アッシャー邸を作ったのは、スタンダール氏、
地球人の政治が本を焼き、「むかしむかし は、二度とこんなことは起こらない になってしまった!」と地球の社会学社たち、有名な人物たちを第2のアッシャー邸に招待して…

狂った地球人のせいで、火星人もだんだん絶滅していく。。

時々訳が分からなくなると、「たんぽぽのお酒」を開いて自分を励ましながら、
怖く、面白く、読み耽りました。
地球は、核戦争により自滅する!

SFって、本当に予言に満ちているんですね。

0

Posted by ブクログ 2019年10月31日

これは……さすが名作、と言わざるを得ない。
わたしが生まれるずっと前に書かれてたのか……。すごい。
だけど地球人って平和ボケしてるというか何というか……歓迎されると信じ切ってるところがヌケてるというか。
火星人の方が大分上手だ。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年01月03日

火星人と火星を訪れる様々な地球人とのかかわりを、年代に沿ってオムニバス形式で綴った物語。地球人が火星に到達し、次々と開拓していく一方、火星人は衰退の一途を辿る。
事前に全く内容を調べないで読んでおり、地球人と火星人がお互いの利権を掛けてしのぎを削りあう様子を想像していた。それをいい意味で裏切られた感...続きを読む

いくつかのエピソードの中で印象に残ったものは、火星のある家の崩壊にフォーカスを当てて、地球文明の滅亡を描いた『優しく雨ぞ降りしきる』。
かつて地球人が住まい、今は誰も住んでいない家。自動装置だけがさも住人がいるように動き続ける。歌時計の声のモーニングコール、朝食の準備、ねずみの形の掃除ロボット。就寝前の詩の朗読。すべてが行き届いたつくりになっている。ある時一つの事故から火事が起き、自動装置の消火活動も空しく、そのまま家は崩壊してしまう。時間に沿って淡々と描かれていき、静寂と虚しさが強調される。

物語の中で、過去や幻想のやさしさを際立たせるのは、人々の愚かさであり虚しい現実だった。作中で幾人もの地球人が、二度と戻れない過去を火星の幻影に見る。その描写は胸が苦しくなるほどやさしく、豊かである。

また、発表当時のアメリカや周辺の世界情勢の知識があればより楽しめたかもしれないと思う。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年07月29日

レイ・ブラッドベリの有名な本。出だしのロケットの夏の描写が美しい。
火星人の話が前半にあって、これがなかなか読み進められなかった。地球人が火星にやってきて、定着してからは未知の世界で暮らしていく人々と先住民の話があったりして面白く読めた。
移住してくるのがアメリカ人ばかり。地球で戦争が起こり、火星に...続きを読む住んでいたほぼ全ての人々が地球へロケットで帰郷する。この2箇所は引っかかった。地球から逃げ出した人々、という描写があるのにロケットでほとんど帰ってしまうのは変だと想う。

連作短編集で、いろいろ話によってテイストが異なる。火の玉・荒野などは少し他の収録作品と毛色が違う。

正直読んでいるときはそれほど面白くないと感じながら読み進めていたが、最後のエピソードを読み終えた時は「いい話を読んだ」と満足した気持ちになった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年12月03日

物語は2030年1月からはじまる。あらましを序盤、中盤、終盤にわけるなら、序盤はおもに火星人の視点での叙述となる。地球人の訪問と火星人の抵抗。中盤から視点は地球人に移り、ついに彼らの入植が完了する。そして終盤はふたたび火星人の、かつては地球人だった火星人の視点に戻る。およそ27年にわたる赤い星の記録...続きを読むである。

序盤に関して、とかく2031年4月の叙述は、著者のもつ主要なテーマでもあるようだ。未来と過去の交代、奇妙なノスタルジア、動いているのに止まった時間。悲壮感と一種のエクスタシーに満ちた詩のように。

中盤以降、頁をめくる指の動きが早まる。先へ次へ!きっかけは2033年2月の叙述である。地球からの移住者たちがまるでいなごの大群のように火星におしよせる。このあたりから、登場人物は増え火星はにわかに賑やかになる。しかしそれに反比例して、なにやら虚無感が強まる。新しく次々に生まれ出でる入植者の町、しかし傍にはつねに火星人の町、もはや誰も息をしない死んだ町がある。それはまるで、新たな町の行く末を予言するかのように。文明とはなんだろうか。人間の行いとはなんだろうか。それはどんな価値があるだろうか。どんな意味があるだろうか。そう問うかのように。ここで著者の端書きにある「エジプトのどこかに火星」が思い出される。彼の着想にある光景とはまさに、この膨張する虚無感ではなかろうか。新たにできては消える生きた現在と、圧倒的な現実感をもって佇む死んだ過去。
途中の「第二のアッシャー邸」は、全体の流れのなかではすこし趣が異なるが、ポーのファンとしてはなかなか楽しめる。

最終局面のはじまりは、2036年11月の叙述、「地球を見守る人たち」である。地球では戦争が勃発する。母なる地球が燃えるのをみた移住者たちの耳に「帰リキタレ」と電報がこだまする。そして12月の叙述、「沈黙の町」で予言は完遂する。個人的にはこの1話がもっとも印象深い。誰もいない町に突如鳴り響く黒電話ーここでもノスタルジアが物語をより高次の芸術に昇華する。

そして最後の叙述、2057年10月。地球の戦火から命辛々逃れてきた家族が、新たな神話をつくる。かれらはアダムとイヴであり、アブラハムとサラであるだろう。地球人ではなく火星人の。著者は『火星年代記』という神話を編んだ。未来の入り口は過去とつながった。

はじめから読んでも楽しめるが、気になる1話から頁を進めても本作のもつ魅力は褪せないだろう。SFだけれど叙事詩のような、壮大な物語であった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年04月11日

・あらすじ
2030年代の火星に地球から探検隊がやってくる。
地球からの移住者、火星人たちの文明と滅亡が書かれた火星が舞台の短編オムニバス小説。

・感想
海外SF小説が好きなYouTuberさんがレイブラッドベリを紹介した動画をみて興味を惹かれ購入。
超超有名なディストピア小説「華氏451度」はず...続きを読むっと読んでみたいと思いつつ未読なんだけど、この作品から読んでみようと思い手に取った。

あまり事前情報を仕入れずに読み始めたので「詩的な文章」という私がもっとも苦手とする表現が多く、抽象的というか想像力が必要な作品で序盤は雰囲気を掴むのにちょっと手こずってしまった。
でも「第3探検隊」からの「月は今でも明るいが」が良すぎて、そこからはブラッドベリの魅力を堪能しながら読むことができた。

特に「月は今でも明るいが」がよかったなーー。
「生きるとは」「なぜ生きているのか」という思春期に誰しもが持つ純粋で普遍的、根源的な哲学的な問いと火星人たちの結論。
科学と宗教と芸術の哲学が生活にどのように染み渡っているか〜的な解釈が好きだった。
物質至上主義の地球人と、執着や即物的な欲望から肉体を捨て去ることで脱却し精神世界に全振りすることで解き放たれた火星人の対比。
先住民族の文明・文化を壊し開拓する人間の傲慢さも描かれてるけど、そういう性質は何年経っても変わらないものなんだな。

のちに第3探検隊の面子が出て来た時と彼らの行く末も退廃的で好き。
最後の短編「百万年ピクニック」が綺麗にこの作品を締めくくってて良かった。

0

Posted by ブクログ 2023年06月16日

連作短編からなる火星人と地球人の物語と聞いて、漫画「2001夜物語」のような内容を想像していたけど全く違った。話の舞台を現代に置き換えても問題なさそうな話が多いからか、あまりSFらしさは感じない。寓話的な要素や風刺的な側面もあるのに、ファンタジー小説のようにスラスラと読める作品。

個人的に好きな話...続きを読むは、黒人の火星移住の物語、ウイルスで亡くなった妻子の代わりを作り上げた男の話、火星に取り残された男が偶然電話でつながった女性に恋焦がれる話。第二探検隊が精神病だと勘違いされる話も好き。テレパスの火星人の精神病症状がなかなか愉快。トムの話も好きだし、どれも独立したショートショートとして楽しめるほど面白かった。

隠居のために火星に移住した老人が語る内容が印象的。最後の話も美しいオチだけど恐ろしい。ただ、地球で戦争が勃発したからといって火星に移住した人々全員が当然のように帰っていく様子には不思議な感じがした。
故郷ってやつの引力は強力なんだなぁ。

それにしても、短編のタイトルを覚えられる人はすごいよね、さわ子!

0

Posted by ブクログ 2022年11月20日

小説って芸術だなぁと思った。なかなか分かり合えない地球人と火星人にもどかしさを感じたり、地球人同士もそもそも分かり合えないもんねと落胆したり。スペンダーとワイルダー船長のくだりが素晴らしく哲学的な流れにいくのかと思いきや、大きな流れに抗えない人間らしさ。終わりはまたアダムとイブ的な未来を想像するけど...続きを読むどうなることか。物語の始まりは2030年、終わりは2057年。なんだかその頃の地球ではリアルにこんなことが起きてそうと思ってしまった…

0

Posted by ブクログ 2022年04月05日

たしかにSFという感じはせず、どちらかと言えばファンタジーを読んでいる感じに近かった。
だが、面白いことには変わりない

0

Posted by ブクログ 2021年08月12日

読みやすかった。火星へ人類が進出していくところは白人が、ヨーロッパからアメリカへ移動したのを下敷きにしているんだろう。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年01月14日

読んだのが数年前なのでうろ覚えな部分もあるのですが…。
この作品が書かれた当時は、核兵器というものがともかく驚異(今もそれには変わりませんが)だったのだなという感想を読んだ当時は強く感じました。けれど、緊急事態宣言が出ている今は、火星人が絶滅した原因が感染症だったことの方が気になります。私達もSFの...続きを読む世界だけでなく、病原体を宇宙にばらまいているのかもしれません…。まさに、小松左京のあの小説のような驚異を、異星人に与えるかも。このSFの物語が現実になりませんよう。
また、火星人は悲しい最期を迎えてしまうのですが、彼らの文化がなんだか美しくて好きでした。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年09月15日

ほぼほぼ独立した叙情的な短編から構成されるが、タイトルの通り、火星(と地球)をめぐる小史といった流れ。

別々に見ると毛色が違う作品群であるが、話の筋は通っており、随所に差し込まれる衝撃的な展開を動力に一気に読んでしまった。
私が特に面白かったのは、
『夜の邂逅』『荒野』
いずれもイメージが美しい。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年05月14日

1999年から31年後にされたそう。2030年からたった27年で地球も火星も滅んでしまう悲しい物語。

0
ネタバレ購入済み

散文ファンタジー

2018年12月30日

不意にSF小説が読みたくなり、おすすめをググった結果出会った一冊。散文形式と、あまりに科学考証が乏しいので、読み出してすぐにどうしたものかと悩みましたが、一応読破。そんな読者にとって、SFとはスペース・ファンタジーなのだと思い至らされた一冊でした。架空の世界で、書きたい主題を取り扱うのに、「考証」が...続きを読むどれだけ必要なのか? 必要ありませんよね。
人類に対する悲観的で、不信感をまとった話の運びのなかに、理由はないけど、ヒトはそれでも生き残るのだという、不思議な万能感を示した一冊。
イーロン・マスクは本当に火星を目指すのか??

0

Posted by ブクログ 2017年10月17日

誰もが大人になる前に読むべき作品。人間の悲しさがクールに構えることなく描かれている。萩尾望都は別作品で題材にしていたがこれも良い印象だった。

0

Posted by ブクログ 2017年08月14日

火星という新天地への人類の憧れと挫折を浪漫たっぷりに書ききった短編集。
もちろん火星への移住がテーマの一つであるためSF的要素は多分に含まれているのだが、
それ以上にいわゆる人間(火星人も含む)の生き様を多面的に映すショートショートとして楽しめる。

未知の星を巡って発達した文明に意図せず振り回され...続きを読むる人々が、
やがてそれぞれの悲劇、あるいは喜劇と出会っていく様を叙情的な文章で
(ここら辺はブラッドベリ本人の筆力もさることながら、訳者の力も小さくはないだろう)
次々と畳み掛けてくる。
読み終えた後は立派な一つの「年代記」を紐解いた思いにさせてくれた。

個人的おススメは「火星の人」

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年08月06日

SFの古典を初めて読んだ。各ジャンルのなかでSFが最も苦手である。『月は無慈悲な夜の女王』も『星を継ぐ者』も読み始めて早々と挫折した。読み終えたのは『幼年期の終わり』についで2作目!夢中で読み耽った。
第三探検隊の隊員たちを待ち受けていたのは懐かしい故郷の街並み。とうに亡くなった父母や兄弟姉妹。こっ...続きを読むそりと脱出しようとした隊長に兄だと思われていたものが声をかけた、その場面に戦慄した。
ブラッドベリの文章は叙情的で情景が丁寧に彩色された水彩画を見るようだ。
古典を読む歓びを味わった。

0

Posted by ブクログ 2017年04月23日

「不気味の谷」という考え方がある。所謂ヒューマノイドが限りになく人間に近づくにつれ微妙な差異、視線だったり間だったり、そうしたものの違いが本能的に不気味に感じる現象だ。

本作はブレッドベリの代表作であり、火星移住をテーマにしたオムニバス短編集だ。ここで描かれる世界は、他SF作品とは一線を画し、ホラ...続きを読むーに近いのかもしれない。この感情は映画『エイリアン』を観た時に似ている。人間に類する者に対する不気味の谷だったり超越した者への畏怖である。また本作品には人間ドラマの哀愁もある。未知の世界を人類の近似で示し、移民が増え既知の世界になり、或る日突然衰退する。人間の未開の地への恐怖や新天地への憧れ、故郷への望郷の念を「年代記」という形で記し、SFとしながらも人間の抱える本質部分を描いているように感じる。もしかするとこの年代記は「火星」ではなく「米国」であり、そこへ向かう移民たちの比喩的物語であったのかもしれない。

本作品は計26作品が収録されているが個人的には『沈黙の町』が面白かった。「世界が男女一組になったら」と誰もが考えることを、なんとも皮肉めいたユーモアで描いており面白い。

0

Posted by ブクログ 2024年04月21日

面白いと聞いて読んだが自分にとってはあまり響かなかった。ヒューマンドラマ系のものがあまり響かないのかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2023年06月05日

シャーウッド・アンダーソンの『ワインズバーグ・オハイオ』はオハイオの架空の町、ワインズバーグのことを短編小説の連なりから、どんな町なのか浮かび上がってくるという作品だった。
『火星年代記』は序文にも書かれている通り、レイ・ブラッドベリが『ワインズバーグ・オハイオ』から影響を受けて、そのやり方を踏襲、...続きを読む舞台を火星に移した作品だ。
だが描かれている世界はレイ・ブラッドベリらしく非常に幻想的で、不思議な儚さがあった。
時代を感じさせる部分も確かにあるのだが、地球人と火星人という異種族に対する偏見や差別感なども描かれていて、今読んでも強度を感じる部分もある。

個人的な好みとしてはいささか物足りなさも感じるが、名作なのは間違いないだろう。

0

Posted by ブクログ 2023年01月14日

ブラッドベリ3冊目。前作の林檎で感じた違和感を、この直前にイーガンを読んでいたからか、更に明確に感じる部分が多々あり、それが本作にハマりきれずにいた要因です...。一部いいなって思うエピソードも勿論あったし(「火星の人」「百万年ピクニック」)、好きな華氏を彷彿とさせるエピソードも良かったんだけどな(...続きを読む「第二のアッシャー邸」)。やはりアメリカ中心な感じが苦手、、

0

Posted by ブクログ 2022年03月26日

タイトルから想像するような火星をテラフォーミングしていって、そこで色んな事件が起きていく・・・というような話ではない。
どちらかというと、幻想小説であり科学的な描写は現代の視点から観ると殆どないと言ってよい。
短編集だが、全ての話は火星が舞台で繋がりがある。全編を通して死の匂いが通底している。刊行当...続きを読む時(1950年)のアメリカという国の皮肉な批評として書かれたのだろうが、70年経った現代でも十分に批評として機能してしまうのはそれこそ皮肉な話かもしれない。
個人的には「沈黙の町」が一番好きだ。奇しくも日本で人気なセカイ系や終末もののカウンターになっているからである。

0

Posted by ブクログ 2019年05月14日

火星を舞台にした短編集で、それぞれ雰囲気はさまざまだけれど、時間的つながりのある作り。どこか文学的というか、叙情的というか。またメタファー的表現も多々。

0

Posted by ブクログ 2018年12月26日

SFというよりSF風の物語です。
火星を舞台にした年代記という発想も、ページを追うごとに未来になっていくという構造も、いまだに新鮮です。

しかし、一部のレビューでも指摘されているように、やや中だるみがあるように感じられました。一種の連作短編集なので、あまり面白くないと感じた短編があると中だるみがあ...続きを読むると感じてしまうだけなのかもしれませんが......。

一番うれしかったのは、訳文の素晴らしさです。個人的には、本書の直前に読んだディックの『いたずらの問題』の訳文に首をかしげることが少なくなかったので、余計にうれしさがありました。

これからは、小笠原氏の訳書であれば読んでみようと思う機会もあるかと思うと、本書に出会えてよかったです。

0

Posted by ブクログ 2018年05月22日

タイトルは知っているが読んだことのない本ということで手に取った本書。SFと思って読み進め、ファンタジーなのだと気が付きました。自分にとっては火星を舞台にしたファンタジーです。互いの距離、隔たりについて考えさせるファンタジーでした。そして、時代を感じさせるかと思いましたが、全然新鮮さのあるストーリーで...続きを読むした。

0

Posted by ブクログ 2016年12月30日

SF。連作短編集。
ブラッドベリのSFはどこか幻想的。
全体的な印象として、序盤は面白く、中盤は退屈で、終盤はまた面白い。

「地球の人々」での火星人とのコンタクトの結末は、とてもユニーク。
「第三探検隊」も、そう来たか!、という結末の切れ味。
「月は今でも明るいが」では、スペンダーの思考に考えさせ...続きを読むられる。

終盤は、「オフ・シーズン」から面白かったと感じる。
「沈黙の町」は、火星に残された人間の哀れな希望が悲しい。
「長の年月」はセンチメンタル。これがベストか。
「優しく雨ぞ降りしきる」は、無人の廃墟で健気に働く機械が虚しい。
「百万年ピクニック」では、最後に僅かな希望があって、少しだけ救われる。

0

Posted by ブクログ 2016年10月01日

鋭い文明批判が満載で、思わず付箋を貼りながら読んだ。半面それらが率直に綴られすぎというか、説教臭く感じられるところも少々。

0

「SF・ファンタジー」ランキング