【感想・ネタバレ】遥かな夏にのレビュー

あらすじ

祖父を探していると女性は言った。祖母は安西早智子といい、未婚のまま出産、何も語らずに亡くなった。裕也はその名を知っていた。古い記憶が甦る。一九七六年ベルリン国際映画祭、祝祭の夏。あのとき彼女に何があったのか。祖父とは誰か。探索の果て裕也が辿りついた真実とは。過去と現在が交錯する人生探しのミステリー。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

何十年か前のベルリン国際映画祭に出した映画の出演者の孫が自分の祖父を探してもらう物語。主人公(孫ではない)が関係者と会って当時を思い出しながら、当時と自身の過去を振り返って、祖父を探し出す。推理小説ではないので、まさかのっと言う展開を期待してはダメなんだろうが、ついつい期待値が上がってしまった。

0
2025年03月09日

Posted by ブクログ

あなたの青春は何ですか? 過ぎ去った遠い夏を感じながら、忘れてきた思い出を探す物語 #遥かな夏に

■あらすじ
すでに会社を定年退職していた本庄裕也のもとに、若い駆け出しの舞台女優の大宮真紀が訪ねてくる。彼女は祖父が誰であるか探しているらしいのだ。

かつて本庄は1976年のベルリン国際映画祭で宣伝部として映画制作に参加していた。その映画祭には祖母である歌手の安西早智子も参加しており、真紀はその場にいた関係者から祖父を探しまわっていたのだ。

あの夏、早智子には何があったのか、そして真紀の祖父は誰なのか。本庄はかつての関係者を巡ることになり…

■きっと読みたくなるレビュー
人それぞれに生き方があり、夢があり、仕事があり、生活があり、親子、友人、恋人などの人間関係がある。楽しいことから辛いことまで、人生丸ごといろいろあって年齢を重ねていく。そんな至極当たり前の人間模様を描いた物語です。

本庄裕也のもとに、かつての仕事仲間の孫娘である大宮真紀が訪ねてくる。「あなたは、わたしの祖父ですか?」いい始まりですよね…

同じように年齢を重ねてきた人が読んだら、きっと一気に世界観に引き込まれてしまうでしょう。そう、これは自らの青春時代を振り返る物語なんですよ。

ストーリーとしては本庄が真紀の祖父を探すために、かつての映画仲間、映画監督、原作者、俳優、ミュージシャンたちを訪ねていくという筋だて。

50年も前の出来事なんて忘れていることも多いのですが、関係者に少しずつ昔話を聞いていくうちに徐々に記憶がよみがえってくる。そして当然若かりし頃の思い出も生き返ってくるんです。

まさしく命をかけて映画をつくった人の横顔が見えてくるんすよねー、カッコいいなぁ。私も脚本家になりたいと思った時期もあったけど、とてもじゃないが熱意が足りませんでしたね。でも、夢を追いかける青春っていいですよね。

また本作では映画作品がたくさん登場します。実はほとんど見れてなくて『ひまわり』や『愛のコリーダ』は見ておきたいんだけどな。しかしこういった名画に心臓を打ち抜かれた当時の映画狂いたちは幸せだったでしょうね。

物語も終盤に近付くと、徐々に当時の秘密が明らかになってくる。そこにあるのは1970年代の時代を切り取ったもので、未来ある若者たちに背負わせるには、あまりにも重過ぎですよ。よく頑張った、うんうん。

今でも若い世代には経済的に生きづらいかもしれないけど、きっと未来には希望があるから頑張って欲しい。きっと人生を振り返るときには、大切な人と寄り添って微笑んでいられるから。

■私とこの物語の対話
タイトルのとおり本書は1970年代の遥かな夏の物語。過ぎ去った遠い夏を感じながら、人生で忘れてきた大切なものを思い出していくお話なんです。

本作の主人公である本庄裕也は確かに映画は大好きなんだけども、映画の世界に飛び込むことはしない。多少映画に関わることはあるが、むしろ真面目な会社員として人生を全うするんですよね。

この選択… 私としてはすごくよくわかるんです。「夢と現実の狭間」ってやつで、私も「現実」を選んできた人間なんですよね。

私にも若かりし頃は、色んな選択肢がありました。脚本家を目指していたり、探偵に誘われたり、法律家として独立開業しようとしたり、友人と上京しようとしたり。結局どれも選ばず、無難に会社員として就職したのですが、あの頃違う選択をしていたら今はどうなっていたんだろうか…

エモーショナルな感情に浸れる一冊でしたね。ぜひウイスキーでも飲みながら、じっくりと読んでください。

0
2025年02月27日

Posted by ブクログ

本庄は、50年近く前の1976年夏、ベルリン国際映画祭に企業側の担当者として参加していた。
スポンサー側からの派遣なので裏方に徹していたが、その映画に出演していた若いシンガー・ソングライターが祖母であり、未婚のまま母を産み育てたが亡くなり、母でさえ父が誰か知らないというので探してほしいと若い女性から言われる。

当時の参加者たちを辿っていくうちに見えてきたものとは…。

過去を振り返るうちに蘇ってくることのすべてが映画に絡んでくる。
ついに真実が見えてきたが、それもある映画の内容が実在のことなのでは…と感じたからで。
そこから辿り、すべてが明らかになる。

そこには確かな愛があり、苦渋の思いで決断したことだったのだろう。
今更、誰を恨むというのも違う気がするが、当時の社会情勢や差別がそうさせたのか?と思うとなんとも複雑である。

ラストが美しい。
やはり、問いかけは始まりと同じだった。





0
2025年01月27日

Posted by ブクログ

大宮真紀の祖父探しに協力する本庄裕也。ベルリン国際映画祭や映画製作に熱中したほろ苦い学生時代を回顧する。映画に疎いため、感情がついてゆけず残念。爽やかな大団円でした。

0
2025年03月14日

Posted by ブクログ

1976年のベルリン国際映画祭が舞台なので、この時代を知っている世代(今の50・60代以上か)か、よほど映画好きでないと全く面白くないと思われる作品。私は当時小学4年生で、時代の雰囲気が何となくわかる程度だが、そこそこ映画は観てるので、70年代の映画事情もそれなりに理解できたし、面白かった。ただ、ストーリは結構ありきたりだし、登場人物もいけ好かないヤツらばかりで、結局映画オタクの自慰行為を読まされている雰囲気ではある。あまりオススメはできないな。。

0
2025年02月07日

Posted by ブクログ

関係者たちの反応や記憶の曖昧さもあったので、実は私が祖父だった的などんでん返しを期待してしまった。やっぱり刑事モノの方が作者の本領発揮される気がする。

0
2025年02月06日

「小説」ランキング