【感想・ネタバレ】無意識のバイアスを克服する 個人・組織・社会を変えるアプローチのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

 原文はわからないけれど翻訳者も難しい言葉を使わずわかりやすく内容を伝えてくれているし、読みやすい本だと感じた。
 偏見を取り扱う本でよく気になってしまうのが、著書にもバイアスがあり、それが内容に影響しているということなのだけど、自身が持つバイアスに目を向けて語っている章もあり、信頼して読み切ることができた。
 たくさんの実践、実験を例に挙げてその分析も充実していて、頭がパンパンになりました。差別が多いと思うが みたいな根拠のない主観を排除して内容を充実させる姿勢を感じました。
 簡単に読めるように書いてくれているけど、偏見や差別に向き合えなかったら耳が痛いし、分厚さも根気強く読まなければ突破できない本でした。
 それでもみんなによんでほしい おもしろい

0
2024年02月14日

Posted by ブクログ

「無意識のバイアスを克服する」読んだ kawade.co.jp/sp/isbn/978430… 良書。事例が多くていいけどこの本も重かった。リベラルで優しくて良い人でも悪気なく人を傷つけ邪気なく差別し、それが文化や価値観として継承され固定されていく。日本は、性別年齢職業名声住所国籍外見、全要素でキツいし自覚がない

0
2023年10月08日

Posted by ブクログ

 バイアスを失くすことは難しい。バイアスだと意識していなければ、なおさらである。しかし、バイアスは悪なのか。マイノリティー支援は違いから始まる。レディー・ファーストはナンセンスなのか。違う人種に偏見を持つ一方で、コンプレックスも持ってしまう。何に対しても優劣がついてしまうし、つけたがるのが人間の性なのか。ジェンダー・フリーを唱える人は、ジェンダー過剰反応か。どのように解決していけばよいのか。難しすぎる。

0
2023年08月16日

Posted by ブクログ

・本書は、周辺化された人々が手にとっても、権威の中心にいる人々が手にとっても違和感なく読める、とおもう。
せっかくなら、「無意識に差別をするすべての人たち」がこれを読んでくれ、という気持ちと、「そういう人」はこれを読んでも自省に結びつけたりはしないんだよな(これは偏見)という諦観を抱きながら読んだ。
・取り組みの例、どれも胸にぐっとくる。警察とギャング街の例、MITの例などは、泣けてくる。
・本書で挙げられるバイアスの例のどれか一つくらい、誰しも晒されているのではないか。それくらい多様な、隅々までの例が挙げられていた。どれもこれも身に覚えすぎて、納得せざるを得ない。
加えて、あらゆる解決方法が提案され、実際に効果があると言われれば ああ世の中は、人は、変えられるのかという希望でもある。
そこへ至るまでの犠牲が多すぎるのがかなしい。
・自分は日本で暮らしていて、50〜60代日本人男性の価値観が世の中を占めて感じる。日常生活でその属性の人との触れ合いはゼロに近いのに、不思議だ。他のひとも同じ感覚なんだろうか。他の国ではどうなんだろう。
・バイアスを克服するのは難しい。
“日本人的”でない容姿の方を街で見たら、観光客かな?と思う。スマホを見て辺りをキョロキョロしていれば、初めて日本に来て 迷子なのかな、助けるべきかな、この人は英語を話せそう、この人は中国語なら通じるだろうか、容姿だけでそんな想像をする。そもそも日本に生まれ育って、助けなんて要らない人かもしれないのに。
たいそう平和ボケした例だが、本質的には同じバイアスで、わかっているつもりでも抜け出せない。脳が勝手に見つけてしまう。
・本書は読者のバイアスを責めず、ただそれを自覚して、変わっていこうと背中を押してくれる。がんばろう。

・ここからは、本書の主題を離れる。SNSの話。
これを読んでいる2023年7月は、Twitter社を買収したイーロン・マスク氏の活発な変革活動が巷を賑わしている。とうとうブランド名も鳥アイコンも撤回、というところまできた。
それを横目に眺めながら、何の根拠もないが、「いまのTwitterの在り方はまあ異常だから、マスク氏がそれを変えたくて色々やってるなら支持したいな」と妄想していた。異常、というのは 現実世界のような多様性が削がれて、見たいものだけが集まって増幅していく点である。
これがゲームだったら「ゲームの世界に没頭する」のは悪いことではないが、SNSという、現実の写し鏡のフリをした存在が 閉じた環境になっていくのは、なんかヘンよね、という感覚。フィルターバブルよりもっともっと気がつきにくく、危うい。
そこへ本書を読んでいたら、Twitterの設立背景が出てきて、タイムリーだ、と思いながら読んだ。そもそものデザイン時点で、世の中の多様性を取り込むようになっていなかったんだな(世の中が多様であると気づけるチームでさえなかった)
なお、自分はそもそもは Twitter大好き人間 であり、その起源やそれを支えてきた人々を批判する意図はないです。人間の営みはトライアンドエラーだし、当時はこんな規模になると思って作ったわけでもなかろうし。今のポジションに合わせて変わる必要があるかもね、という話。

マスク氏が、我々にむりやり全く知らん人間のおすすめツイートを見せてきたり、大量の広告を見せてくるのに対して、最初は本当にムカムカしていた。しかし、次第に 現実世界と並べるなら、それが正常か…と思うようになった。
本書を読んで、それらの考えが補強された。SNSで追い詰められてしまう人は減ってほしい。そのためなら、幾らでも変わっていきたい。

0
2023年07月30日

Posted by ブクログ

「子どもが真面目なつもりでおかしなことを言ったとき、けっして笑わないようにしている」

大事ですね。
自分でも意図しない無意識のバイアス、
乗り越えたい。

0
2023年08月16日

「社会・政治」ランキング