【感想・ネタバレ】歴史の愉しみ方 忍者・合戦・幕末史に学ぶのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

表題通り歴史を心から愉しむ本です。

この本を読むと磯田さんが心から歴史が好きで、いくつになっても好奇心の塊なのがひしひしと伝わります…
ほんとに好きで好きで仕方ないことを見つけてそれを仕事にするのは幸せなことだと思わざるを得ない!

印象的なのは歴史学者になる前の、子どもの頃のエピソード。
出雲大社を自分で設計して作ってしまったり、それが台風でこわれたら、「歴史と一緒だ…!」と身震いしたり。
古文書を読みたくて、勉強を一時辞めて(!)解読に全振りしたり。

そんな磯田少年の好きなものを否定せずに付き合ってあげていた親御さんも素敵。

最後の関ヶ原に思いを馳せる新幹線の乗り方は(良い意味で)オタク過ぎて、新幹線に乗るだけでこんなに楽しみを見つけられるなんて、学びは人生を豊かにするなぁと思います。
ただただ新幹線に乗ってお酒飲んで寝ているだけの2時間半と、窓の外に目を向けてたくさんの発見をする2時間半は大違いですね。

気になることがあると古文書を読み漁って糸口を見つける過程を読むにつけ、検索で情報にすぐ見つかることが全てではないと心から感じます。
試行錯誤しながら情報が乗る古文書を探す推察力、書かれていることから事実を予測する読解力や想像力。
そもそもすぐに情報に辿り着かないことにまず価値があるのでしょうね。

磯田さんのワクワクが伝わる良本でした!!

震災後に書かれたこともあり、歴史上の地震や津波からわかることなどを研究するために使命感を持って転職するなど、自分が社会のためにできることを探求し続ける姿も素敵です。

好奇心こそ学問の母。
まさに!

0
2022年02月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

古文書マスターである著者が、各地で発掘した古文書を持って歴史の本当の姿を明らかにする過程は実に興味深い。漫画好きの私が興味を持ったのは、蘭方医だった手塚治虫氏のご先祖の活躍の話。また、新幹線に乗るたびに歴史の思いを馳せながら関ヶ原に至るまでの車窓を集中して観察する作法を述べている章も面白い。東京から乗るときは徳川家康目線で、そして新大阪から乗り込むときは石田三成になったつもりで見るのだという。

0
2021年08月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

戦国時代の武士は血みどろになって頭の毛を抜き、ちょんまげを結っていた。頭頂の毛を抜くのは兜をかぶったとき蒸れないためとされる

0
2020年12月11日

「学術・語学」ランキング