【感想・ネタバレ】日本史の内幕 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎までのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

磯田道史さんは、巨人の菅野智之投手にそっくりだ。ぜひ、写真を見比べてほしい。ひょっとして二人は親戚ではないかと思ったりする。実は秘密の兄弟、親子だったりして。ずっと以前からこのことが気になって仕方がなかった。磯田さん自身は、春風亭昇太に似ていると言われたらしいが、どうかなあ。
さて、本の方は全くもって素晴らしいというしかない。小学生のころから古文書を読み始めたというだけあって、あちらこちらに出没しては、古文書を発掘し、新しい歴史の一幕を解読してくれる。そこ知的興奮たるや半端ではない。磯田さんは古文書の巨人だ。私が付箋を付けたところは非常にたくさんあるのだが、一部を書いておく。
・三方ヶ原の戦いで徳川家康に送られた織田信長の援軍は3000とあるが、そんなはずはない。家康が十分な援軍を受けて敗れたことを隠蔽するためであるかもしれない。「前橋酒井家旧蔵問書」によれば2万とある。
・秀吉の大陸征服のために肥前名護屋城に日本中の大名・重臣・兵卒までが集結して対外戦争をやったため、天下・統一国家日本の現物を日本中の人間が見てしまった。日本は一つとの国民国家思想の形成の前処理がここで済んだ。
・香道は、香木の希少性からあまりに貴族的で和歌の教養が要る芸道として発達してきたため、茶道ほどには気楽に学ぶ人がおらず、家本流派もその数が少ない。保護が必要な芸術かもしれない。
・ヨーロッパでは、啓蒙主義の時代というのがあり、17~18世紀に、宗教権威を世俗の君主や知のエリートが否定して、合理的な思想をつくりあげる。しかし、同時期の江戸時代の日本では、エリートばかりか、庶民がけていきょういくですでに子弟の啓蒙を完了していた。日本は、今日においても、一般人の常識的知識の発達した国である。江戸時代の歴史が財産になっているといえる。
・日本では仮名交じりの木版出版文化で、本で女性や庶民へ実学が広がった。識字率の高い、労働力の質の高い社会ができあがった。いわば本こそが日本を作ったといってよい。
・長州も薩摩も、松陰や西郷が動かしているように見えて、実は本が彼らを動かしていた。取り込み性という日本人の特性がいかんなく発揮されている。漢学、国学、蘭学、洋学、何でもどん欲に取り込んでいく日本社会では、昔から本が主役であった。
・松陰は「幽因録」で、蝦夷を開墾して諸侯を封じ、間に乗じてカムチャッカ、オホーツクを奪い、琉球を参勤させ、朝鮮を攻めて人質を取り朝貢させ、さらに満州、台湾、ルソンを収めよと提言した。朝鮮は日本が攻めなければ、必ず列強が来るという、当時の厳しい状況下での松陰の理屈であった。

0
2020年04月05日

Posted by ブクログ

一つひとつが短いエッセイスタイルで
読みやすい。その短い文章の中に筆者の古文書に関する
経験と歴史の知識と新しい事実発見の喜びが凝縮している。続編がほしい。

0
2020年03月20日

Posted by ブクログ

2019/02/17
普段テレビでよく見かける歴史研究家の磯田さんのこの本がずーっと自分の家に置いてあって、多分親が読んでいたんだろうと思っていたけど、そんなに興味が湧かずスルーしてました。でも、ある時、部分的にたまたま手にとって読んでみたらすごく深い内容でこれは面白いぞと読み進めているうちにあっという間に読み終わってしまった感じです。
この本のすごいところはとにかく磯田さんの徹底的な研究姿勢と古文書に関する半端ない知識、古文書という一次資料から読み取ったことを現実と照らし合わせて的確に検証していることだと思います。
歴史は繰り返すってよく聞くけど、昔の人の記録をじっくりと読むことで現代の生活に活かせることが今でもたくさんあるんだなということを実感しました。また、歴史はやはり教科書や参考書で覚えたことではなく、その裏にある人々が織りなす出来事や事柄、当時を生きた人々の生き様や思いまでしっかりと考える必要があり、それについて考えて自分たちがこれからどう生きていったら良いかということにつなげていくことが大事なんだなあと改めて実感した次第です。
一次資料に触れる機会を自分もこれから増やしていきたいなと思いました。

0
2019年02月17日

Posted by ブクログ

著書の磯田氏は、武士の家計簿から一躍歴史家として名を上げたが、無類の古文書好きと人柄がわかる内容となっている。

0
2024年04月14日

Posted by ブクログ

「古文書には不思議な力がある。人の美しい思想が、そこに宿っていると、古文書に現世の人間が動かされ、操られるように、何かが起きる。だから、私は、この仕事がやめられない。」

私には古文書を発見する力も、読み解く力もないから、こうして磯田さんが発見してくださったことを読めることをとても楽しみにしています
磯田さんの歴史愛あふれる文章も楽しい。
古い日記や記録から読み取れる人間味あふれるエピソード、忍者子孫たちとの交流、映画「殿、利息でござる!」の裏話などあらゆる角度から「へえ〜!」と思えることがいっぱい。

古文書から読み解ける現代にも続く教えや文化的財産。そして未来へ役立てること。
やっぱり歴史はおもしろい。

0
2024年03月10日

Posted by ブクログ

「紙の新聞の時代は終わった、これからは偏向も忖度もしていないネットメディアの時代だ!」とかなんとか喧しい昨今ですが、読もうと思っていた情報以外にも目がいって引き込まれるのは新聞購読のよいところで、読売に連載されている「古今をちこち」はふと目にとまって以来大変面白く、今は掲載を楽しみにしている記事の一つです。

さて、本書はその連載をもとにまとめられた単行本ですが、通して読んでみると、著者の古文書に対する熱意とフットワークの軽さには改めて驚かされます。ここだな、と踏んであたってみると、あっと驚く新史料が歴史に新たな視点を与えてくれる。また、周りから特ダネが実によく舞い込んでくる。研究とは足で稼ぎ、人脈で成り立つもの。象牙の塔にこもるだけでは新発見は生まれないものなのですね。

基本的には歴史のピンポイントを深掘りする話が多く、一冊を通した大きな流れが見つけづらいのは単行本としてはつらいところ。大河ドラマでも見てから、そういえばあの辺の話のウラは本当はどうなっているのだろう、と本書をめくると楽しいかも知れません。まあ、今年は観ていないのですが。

0
2023年07月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

そうかー、浜松東照宮はパワースポット認定されたんだな。歴史的な証拠の書状を集めるのは大変そうだ。文系でもお金はかかるんだな。こまごましたうんちくが

0
2023年03月26日

Posted by ブクログ

徳川家康にあまり興味がなかったが
暗闇を逃げる時に左右のお供の刀につばをはいて
後日それを証拠にその家来にお礼をしたというエピソード面白かった

吉田松陰の顔が5代目圓楽師匠に似ていたというのも驚きでした。ずっとキツネ目の細面を想像してました。

0
2023年03月18日

Posted by ブクログ

磯田道史氏のエッセイ集。築山殿の本当の呼び名をさがすとか、いろいろと面白いことが書いてある。古文書から考えたことを綴っているが、出典も明記してあって、好感が持てる。歴史のエッセイでは、司馬遼太郎のものが良いと考えているが、司馬遼太郎亡き後、それを継ぐのは磯田氏かましれないと思った。

0
2022年06月05日

Posted by ブクログ

磯田先生の本は古文書から過去をひもときその歴史の中から未来を見ようとする姿勢が、どの本でも読み取ることができます。本編もそのような一冊です。内容は多岐にわたり、昔の人も同じようなこと考えていたことがわかります。先人はその時に起きた教訓を未来に生かそうと思い色々と足跡を残してくれたのだと思いますが、残念ながら今の日本ではそれを生かして生かしきれているのかというとちょっと疑問に思ってしまいます。

0
2022年03月04日

Posted by ブクログ

磯田先生の著作。

磯田先生も著作の中で、

「日本史の内幕を知りたい。そう思うなら、古文書を読むしかない。」

と記述されているように、歴史の本質はそこなんだと改めて認識した。

歴史の幅広さを再認識した著作であり、社会人になってから古文書を読まなくなったなと感じ、非常に反省した。
歴史を探究する面白さをまた実感していきたい。

0
2021年01月10日

Posted by ブクログ

「武士の家計簿」の原作者で知られる磯田氏の
著書です。

古文書を読み解いて歴史に埋もれた真実を描き
出します。

戦国時代から幕末、そして現代までの災害により
隠された歴史を非常によくわかりやすく語ります。

歴史好きでなくても、「こんな見方があったの
か」と楽しく読める一冊です。

0
2020年09月02日

Posted by ブクログ

磯田先生の本は、読みやすい。
素人にもわかりやすい古文書解き。
膨大な資料と熱い研究の賜物を、
やすやすと味わえるのは、申し訳ない気がする。
人柄の良さがにじみ出ている気がする。

0
2020年07月28日

Posted by ブクログ

名言
•人間の品格はやせ我慢に宿る
•日本という島国が世界の人口、軍事、経済ピークはもう過ぎた。小国化しても良質の「価値」を保つ国のあり方を研究すべき
•歴史は「生き延びるための知恵」の宝庫だ


他の方のコメントにあるように、
3ページ程度のエッセーが詰まったような書籍なので、通勤電車の中…コロナ禍にあってはその響きすら懐かしい感じであるが…でも読めるのがいいですね。元々新聞のコラムだったようですので。
もちろんコロナ禍で自宅ゴロゴロ、在宅勤務のふと休憩時間にも。

0
2020年05月09日

Posted by ブクログ

古文書を入口に、歴史の面白さに綴られたエッセイ本。

古文書を読むことの面白さ、歴史の面白さをいかに次世代へとつなげるのか、そして、磯田道史さんの幅広い人脈などを、本書で知ることが出来ます。

0
2020年02月23日

Posted by ブクログ

古文書から読み解く歴史のウンチク色々。
埋蔵金から家康くんから大河ドラマから江戸の大火から、物凄く幅広く、物凄く雑学だ。もとい、博識だ。古文書の話をこんなに面白く書く人もいない。
「武士の家計簿」とか「殿、利息でござる!」の原作者なのね。どうりで面白いはず。中公新書久々のあたりでした。

0
2019年02月01日

Posted by ブクログ

結局、磯田先生の「専門」というか、「志向」は「古文書」なんだなと。
「古文書」が何かを調べる「手段」では無く、もはや古文書に触れるのが「目的」にすり替わってるんじゃね?ってのが感想。

ああ、こんな薄っぺらい親書で「戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで」ってあるんだから、断片的で薄い記述しか無いのは事前に気付よ、俺(^^;

まあ、箇所箇所にいろいろと示唆するモノが無いわけでは、無いけどな。

0
2019年09月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

帯には「小説や教科書ではわからない魅力」とある。
著者ご本人も、まえがきで「教科書的な、表向きの歴史理解にとどまって、歴史常識を維持したい方は、読まれないほうが良い本かもしれない」と述べている。

自分はどちらかというと、「歴史は暗記」というイメージを持ち続けていた。これは学生時代の教師が良くなかったのだと、本書を読んでやっとわかった。小学校や中学校の先生が、著者のような先生だったら、きっと歴史の授業は楽しくて仕方がなかっただろう。

著者は、古文書を読める。ダイレクトにその時代と接点を持つ。誰かから聞いた間接的な情報ではなく、自分の目で直接真実を追求し、そこから見えてくるものをさらに深堀していく。

通りいっぺんの教科書の歴史は無味乾燥だが、本書を読めば、生々しい当時の真実にアプローチする著者とまるで一緒に古文書を読んでいるかのようで、もっと言えば時代をさかのぼってその時代の現場までいってしまったようなリアリティを感じることができる。

卑弥呼の時代には卑弥呼の時代の現実があり、家康の時代には家康の時代の現実があったんだな。今とは異なる戦国時代のトイレの実情があったんだな。戦いだけが歴史ではなく、能にも、香にも、生け花にも、そういう文化的なものにも歴史というものがあるんだな。・・・とそういう風に、リアリティを感じさせてくれるのが、磯田氏の歴史であるなと思う。

0
2021年02月12日

Posted by ブクログ

タイトルは大上段に構えすぎの感あり。これだけ見て読み始めると、タダのエッセイの寄せ集めでガッカリするような。でも、いくつかのエピソードや考察はなるほどと思わせるものがあった。

0
2023年06月11日

Posted by ブクログ

新聞や各種雑誌に掲載されたコラムを集めたもの。小ネタ集的なものでサクッと読める。それなりに面白い。中でも『我々は本が作った国に生きている』はほうと納得してしまった。

0
2023年05月07日

Posted by ブクログ

一次資料を探し出して、歴史の事実を少しづつ解き明かそうとする歴史学者の奮闘ぶりがよくわかる。歴史に名を遺すような偉人たちの動向だけでなく、名も無き庶民の動向なんかからも当時の社会情勢なんかが透けて見えるんだよね。

0
2022年01月22日

Posted by ブクログ

テレビでよく見る歴史家の先生の本。歴史本というよりはエッセイ集で、今もなお歴史の発見がされていることがよくわかる。

0
2020年08月13日

Posted by ブクログ

磯田先生の頭の中を垣間見れる良い本。面白い。
ここまで知識があると、色んなことが色んな様に繋がるから、古文書読むの本当楽しいんだろうなぁ

0
2020年08月03日

Posted by ブクログ


当代随一の人気歴史家が、日本史の謎の数々に迫る。古文書の中から見えてくる、本当の歴史の面白さがここに!
というキャッチフレーズの本

まず「まえがき」に磯田先生のアツーイ思いが満載でなかなか唸らせる

【「まえがき」抜粋】
日本史の内幕知りたい
そう思うなら、古文書を読むしかない
歴史教科書は政府や学者さんの願望に過ぎない
古文書は一次情報にあたる
ここが肝心である
情報化社会、ネットの社会になって、情報検索が容易になり、同じ情報をコピーして共有するようになった
そのため歴史小説を読んでも面白いものが少ない
ドラマもそうで、新味を見せようとすると、現実離れした架空の作り話にするほかない
そうしたコピペとフィクションの歴史が巷には触れている

~くぅ!熱い!いいですねぇ♪
このまえがきで読もう!と思ったのでまさに掴みはOKですね(笑)



【面白かったトピック】
・物見役(偵察)は士気を下げないため、敵の数を半数くらいに報告する
・家康は三方ヶ原の戦いで逃げ延びた際、暗闇の敗走中、左右に馬を走らせたお供の刀に痰唾を吐き続け、後日それを証拠にその者たちを賞した
・浜松東照宮…浜松は家康だけでなくまだ無名の秀吉が16〜18歳まで過ごしていた
浜松でも主人に「なに一つ主人の心にかなわぬことがない」と完璧な勤めぶり
・「築山殿」家康の最初の正室
本来の正室時代の名前は「駿河の御前」
岡崎の築山御殿に隔離されつけられた別称が「築山殿」
・江戸期の婚礼マニュアル、宝くじの先祖は大阪の「富くじ」、昭和初年の「二重まぶたの整形手術」が現代の費用とそう変わらない!
・寺子屋のおかげで江戸の知識レベルの身分格差は小さかった 
・全人類の日本人が占める人口の割合
弥生時代→0.03%
江戸時代→5%
2000年→2%
2100年→0.75%
かつ江戸時代のGDPはアメリカの1.75倍!
・中根東里と司馬遼太郎
中根東里という儒者
「徳川開闢以来、稀有の才」
にも関わらずおのれの名が残らぬよう作品を燃やす
なんとも謙遜的なつつましい立派な日本人である
(「無私の日本人」を読まなくては)

【この本の一番のお気に入り】
■我々は「本が作った国」に生きている
・江戸日本は世界一の「書物の国」で硬軟様々な本が流通していた
・頼山陽の『日本外史』、『通議』
・実用的で面白いのが『吉原細見』
今で言う風俗情報誌、吉原の妓楼や遊女が細かく紹介され(遊廓内の案内図、遊女の格付けや料金まで有り!)
・江戸、京、大阪などの大都市だけでなく、各藩、各地域の村々にまで書物が行き渡っていた(庶民の家に多くの書物があった→これが江戸日本の特徴)
・寺子屋などで使われていた教科書をはじめ、職業の心得や礼儀作法を書いたもの、健康な生活への指南書がベストセラーとなった→職業知識や礼儀作法、健康知識などのインフラを築いた
・日本人の基礎教養は、長い時間をかけて「本」が作り上げた
読書によって人格形成された歴史的人物が日本を動かした=本が彼ら動かしていた

~現代の日本の基盤を作って下さった先祖先輩に感謝である
他国では恐らく庶民にまで書物が浸透していなかったのであろう
寺子屋も然りですな
(こういう言い方をあまり大っぴらにするのは宜しくないかもしれないが)日本国民の民度の高さを感じる
現代、本を読まない日本人が増えている…ということは、すなわちこの逆の現象になる
末恐ろしさを感じる



(恐らく皆さんも同じだと思うが)日頃本を読む時間を捻出するのに苦労している
よく言われるのが隙間時間の活用であり、「移動時間」が主な隙間時間と言われている
平日電車通勤しているのだが、電車乗車時間が有難いことに(?)たったの6分しかない!
そのため、どうしても長編的な本や先が気になりすぎるミステリーは読みづらい
しかしながらこの本はこの6分+電車待ちの数分の時間に読むのに非常に適していた!(全て3〜4ページの内容)通勤のおともにピッタリである
それはともかく、マニアなことに熱心な方の本は本当に面白い
深堀マニアさんが大好きである
年々小説を読まなくなり、どうしてもノンフィクション系の内容の本に比重が集まっていく
地道にご自身の足で歩いて、目でみて、身体を張って書いた本というのはやはり面白いのである
マニアックであればあるほど、その人の経験でしか書けない価値のある内容になるのだ
こういった真実を追求した内容の本に対し、「内容が薄い」、「期待外れだ」という意見も多いみたいであるが、現実、真実ってそんな派手なもんじゃない…と思うのである
偽りの派手なことよりも地味ながら味わい深い真実の良さがわかるのも、年を重ねた醍醐味だと感じている
(確かに本の宣伝文句はちょっと盛り過ぎかも(笑)これに惹かれて読むとガッカリするかも…)

磯田先生が15歳で古文書の解読を始めたことにも感動
好きなことしか仕事にできないでしょ?ってホリエモンが言いそうなことをふと感じた

0
2020年03月22日

Posted by ブクログ

良い。
磯田さんはいい人。手間を惜しまない。現代的な歴史学者。
日本史の内幕というほど突っ込んだ内容ではない。エッセイ集みたいな印象。
会津に戊辰戦争で亡くなった自分の遠い親戚の墓を探しに行くお話は感動した。

0
2019年06月08日

Posted by ブクログ

「八雲立つ出雲八重かき妻籠みに八重がきつくるその八重がきを」このスサノオが詠んだとされる最古の和歌を我が在住の地で知らぬ者はいないにせよ、三度繰返される「八重垣」の語はいずれも「やえがき」と濁って詠んでいた。そうなの?最初の語は「やえかき」と濁らず詠むのか。名香「八重垣」の命名由来で納得した。そのほか日本史を様々に学ぶも、話が飛びすぎて記憶に留まらず。現在、高梁市の方が推しておられる「山田方谷」は興味深かったが、裏側というほどの内容でもない。全体に著者の発見史という感あり。

0
2019年01月05日

Posted by ブクログ

テレビによく出演されている磯田先生が古文書から生身の歴史を紐解いている。
一つ一つの話が3ページにまとめられていて、読み進めやすい。
磯田先生が、自分の調査したい目的のために、職業や居住地を自由に変えておられる生活スタイルに驚くとともに、羨ましく思った。
個人的に興味深い話題もたくさんあり、スラスラと読み進められました。
個人的には、「山田方谷」に興味を持ちました。

0
2019年01月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

歴史の流れを俯瞰するというよりも、筆者が自らの足で古文書を捜し歩いて見つけ出した真実をトピックとしてまとめた著書である。
現在でも次々に新たな史実が発見されているということには驚くとともに、それらのもととのある古文書が普通に古本屋で売買されていることにも驚いた。
自分も時間が出来たら古文書を読めるように勉強して、何か新しい史実を発見できるのではないかと、考古学を身近に感じさせてくれる著書でもあった。

0
2018年12月23日

Posted by ブクログ

どこまでも古文書が好きな磯田さん。
色んなところに興味を持って、連想させ、歴史を繋いでいく。
綺麗な歴史書ではなく、その時々の心の動きが分かる生々しい内容で、毎回面白い

0
2018年11月19日

Posted by ブクログ

古文書を読めるということが、これだけ魅力的な世界にアクセスできるということなんだなぁ、と感じた。もちろん本になるくらい面白い話にぶつかるためには、膨大な文書を向き合わないといけないんだろうけど。

知識がスキルとなり、それが力となることをみせてもらった気がするな。

面白かった。

0
2018年11月04日

「学術・語学」ランキング