【感想・ネタバレ】自分をサクサク動かすセルフマネジメントのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

【感想】
平易な言葉で書かれているので読みやすい。特に気づきになったポイントは1つ、「行動抵抗性」という言葉。平たく言えば「やりたくなさ」。いろいろなやるべきことの行動抵抗性をどのように限りなく低くするかが、セルフマネジメントだと受け取った。これには非常に共感する。難しいタスクを目の前にすると高い行動抵抗性を覚えてしまうが、頭を使い、タスクを細切れし全てクリアすれば自ずと難しいと思われたタスクもクリアできている状況を作ることができれば、行動抵抗性は限りなく低くなる。この考え方は常に持っておきたい。

0
2023年08月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

自分を無理なく行動するためのメソッドが多数。

以下は一例です。
いかに楽をするかを考える
人は基本的に怠け者で、努力を嫌う。
そのために「行動抵抗力」が低いことを大事
behavioral resistance
目標を達成するために行わなければならない行動を不快に感じ、抵抗感を感じる程度
「やりたくない」気持ち
背フルコントロールの短会人は、抵抗のレベルが低い、
つまり、行動をやりたくない度合いが低い結果、行動の任度や量が高くなる
ジムに通い続ける人は、その人が頑張って通っているのではなく、
ジムに行くことがそんなに苦痛ではない、ということ。

0
2022年03月22日

Posted by ブクログ


わかりやすくサクッと読めた。

人は基本的には、余計なことをしたくない生き物であり、変化を嫌い、習慣になっていないことをやりたくない。この怠け者たちが、習慣になっていないことで、わざわざ新たに動くのは、快楽が得られそうな場合か苦痛を避けようとする場合と言われる。

●なるべく楽な方法、努力を要しない方法、やりやすい方法を考える。着手しづらい場合は、まず情報収集に着手する。
●面倒な事は自分の中の召使いに頼もう。

0
2022年03月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

今日しないことは、明日もしない。今日のうちに何らか手を付ける。5分だけやってみる。行動すればドーパミンが出る。
fabulous。日課を習慣化するアプリ

人は怠け者であることを前提に、仕組化、習慣化する。

俳優になって、理想の自分になりつつある映画をを演じる。

「召使いにまかせとけ」= 生活は、自分が召使いとなって、淡々と片づける。
自分を鳥瞰する。=自分を切り離す。
ジョハリの窓

選択理論(グラッサー博士)
ストックデールの逆説=結末については確信しながらも、日々は楽観しない。最後は必ず勝つと信じつつ、日々の現実は直視する。=誤った楽観主義を捨てる。

過去の経験とかけ離れたポジティブな空想だけでは実現しない、どころか実行に必要なエネルギーをなくしてしまう。

0
2022年02月17日

「ビジネス・経済」ランキング