【感想・ネタバレ】時空旅行者の砂時計のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

面白かった!!!

タイムトラベルもの好きだけど、海外SFは苦手だというジレンマを抱えていたところ、運命的な出会いを果たしました。
最初の前振りは長かったけど、丁寧に描かれているからこそ事件が起きた後の没入感がすごい。当初、たくさん登場人物いるから覚えられるかな~とか思ってたけど、そんなの杞憂なくらい面白かった。
竜泉家のその後にも、加茂の妻に対する愛にもグッと来た。
あとこれが2作もあるの~!?嬉しい楽しみ早く読むぞ!

0
2024年04月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

面白かったー
ほんとにしっかりとしたミステリを読んだ
見取り図や登場人物を最初に見た時点で
最近のミステリ読者として怖気付いたけど
しっかりと全て回収された。

またミステリ好きとしてトリックまでは説明出来ずとも
怪しいと思った人間が犯人だったのは
普通に嬉しかった!

0
2023年12月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

複雑な設定があるのに、期間が開きながら読んだことで少し手こずりました。

設定にタイムトラベルが用いられているので、SFですが、その設定が丁寧に説明され、何度も推理にパートで検証されるので、良いミステリー読書体験でした。

まず、妻の命を救うため過去の事件解決に乗り出すという舞台設定が面白い!随所に伏線が散りばめられ(伏線だな?と分かりやすい)、それらが緻密に回収されていきます。

そして、エピローグの余韻が素晴らしい。後日談をもう少しみたかった。

0
2023年11月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者の作品は初めてですが、楽しんで読めました。気になる行動などはある程度ヒントを与えてもらっているような記述なので、直感の犯人は想像通りでしたが、トリックはおおっと思いました。SF要素が入って面白い!

0
2024年05月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

マメムさんにお勧めしていただき読みました。

タイムトラベルで、クローズドサークルミステリーで、屋敷の見取り図あったり、地図があったり、家系図あったりで、そして見立て殺人か!?という展開に、ワクワクしながら読みました。

じっくりと読んだつもりだったのですが、鮮やかなトリックに驚かされました。

0
2023年11月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

本格ミステリーは、劇中で説明されている描写と制約条件を前提として、著者と読者が向かい合って謎を解くのが一般的な楽しみ方だ。ミステリーというカテゴリー全体では著者が読者を「それまでには明かされていない方法であっと驚かす」ということが許されているが、”本格”ではそれは許されないとする読者が多い。いわゆる「フェアか、フェアではないか」という議論だ。

言い換えれば、作中でしっかりネタと制約が明示されていれば、SF的な設定であろうと、魔法であろうと利用は可能となる。本作ではタイトルに明記されているように時空旅行(タイムスリップ)が事件に利用されているが、その使い方が作中で説明されているルールの通りになっていればOKなのだ(そして実際にフェアに利用がされている)。

タイムスリップが出来てしまえば密室トリックは意味がなくなるし、たとえば「過去から未来に移動して誰かを殺し、その後に過去に戻ってしまう」みたいな移動をすれば永遠に犯人はわからないままだ。もちろん”本格”を志向する本作ではそのようなアンフェアなことは行わないが。

言い換えれば不可能犯罪と思われるような事件も簡単に起こせてしまうわけで、作家としてはルールを厳密に設定して野放図な使い方を防いだ上で、タイムスリップを論理的に組み合わせた事件を作るというところが腕の見せどころだ。


こう書くと、本作はかなり面白そうな作品に聞こえてくると思う。実際に、最後まで読んでみればわかるとおりタイムスリップという通常であればミステリーのルール違反になってしまうような発想を組み合わせた本格ミステリーをきっちり作り上げるパズラーとしての著者の能力は見事だと思う。フェアであるが故にちゃんと犯人を論理的に特定することが出来るし、実際に自分はトリックにはややズレがあったが、無事に犯人を当てることが出来た。

しかしそういったパズラーとしての評価を離れると、本作は小説としてはあまり面白くない。自分はaudibleで聞いていたのだが、文の構成はかなり拙いし、描写も具体的に絵が浮かんでくるような場面がほとんどない。「〜った」が繰り返される文は淡々とその状況を説明しているだけであり、文章を用いて”表現”をしようとする工夫の跡があまり見られない。いくら本格ものとはいえ、もう少し編集者が手を入れた方が良かったのではないかと思うほどだ。

また細かいところで言えば、ミヒャエル・エンデの『モモ』からとったという、マイスターホラやカシオペイアといった名前もいただけない。設定では彼らが作られたのは今から300年以上未来という話であり、さすがにエンデが偉大な作家といえどもその名前が広く知られているとはちょっと想像ができない。しかも、そのカシオペイアが闇落ちしたキャラクターの名前は”ダークカシオペイア”・・・ティーン向けのゲームのキャラクターの名前じゃないんだから。
著者にとってはその辺りはどうでもいいことだったのかもしれないが、さすがにちょっと拙さが出過ぎている。

そういうわけで、本作は「本格ミステリーが好きで好きで、パズルを解くことに生きがいを感じる」人以外にはちょっとお勧めしづらい。残念ながら自分はそういったタイプではないので、このシリーズをこれ以上読み進めることはないと思う。

0
2024年04月11日

「小説」ランキング