【感想・ネタバレ】キミが信頼されないのは話が「ズレてる」だけなんだのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年02月09日

辛いよぅ難しいよぅ

次のことは実践したい。

バックトラッキング(復唱)する。
声に出して復唱することで、「ズレた返事」は激減する。

メモした内容を箇条書きにしてメールする。
その際、箇条書きは体言止めではなく「〜する」などの用言を使う。

細かく話す

こそあど言葉は使わない

0

Posted by ブクログ 2024年01月20日

【遠慮すると自分が困ることになりますよね】
職場で上司や同僚と話す時、【ていうより】【そうなんだけど】って言われることないですか?
その原因がこの本を読んでわかりました!
以下学んだことをまとめます

【学んだこと】


・関係する会社、我社のことはインターネットなどで情報収集しておくこと。それが質...続きを読む問の内容に繋がる。

【実践編】
・言われたことや指示されたことをすぐ「わかりました」というのではなく、「いつまでに終わらせると良いですか?」「イメージはこういうことですか?」と聞くことによって、すれ違いを防ぐことが出来た。
・上司がより具体的に指示を出してくれるようになった。

0
購入済み

2023年08月12日

会社では必ず一人といわず結構いる「話がずれる人」。そしてズレた内容が続いて何が言いたいかわからない人。
あいまいな言葉を多用して情報が足りず相手の意図や要求がわからないなんてこともたくさんある。
そういう状況でどのように確認をとればよいか、ズレた質問をしないようにするにはどのように下準備をすべきかが...続きを読むわかりやすく書いてある。
4W2Hを短く段階的に質問することによって相手の考えを整理させて情報を引き出すというのはとても有用に思える。
話が脱線してしまうというのは気づいていないだけで自分もやらかしてるかもしれない。なるべくそうなら内容に気づいて方向修正できるようになりたい。

大体は他のビジネス書に書いてあることで目新しいことはないが冗長さがなくとても分かりやすい。

#タメになる

0

Posted by ブクログ 2023年06月29日

これは非常に良かった。
話が長い、とかそういうFBをするメンバーに読ませたいと思う。
話が長い人にどう改善すると良いかと言う説明はこの本から使ってみようと思った。

0

Posted by ブクログ 2023年05月06日

部下、他部署の後輩がうまく行ってなさそうなので、横山さんのメルマガでの宣伝に乗って購入。まさに、彼•彼女のことを語っている内容。部署内の回し読みで、アプローチすると、本人も悩んでいたようで、ページをめくるごとにまさに自分のことだと納得していました。なかなかそこから実践に繋げていくのは簡単ではないです...続きを読むが、きっかけになったのではないかと思っています。

0

Posted by ブクログ 2024年03月30日

ただ聞き役に徹すれば良いだけでなく、反応、聞き方など様々なことが丁寧に書かれていた。イラストを使って基本から学びたい人に最適なのでは。

0

Posted by ブクログ 2024年03月01日

本人の聞き方や話し方だけでなく、「そもそも相手の話し方もぼんやりしている。だからこちらがうまく確認をとって主旨や指示を聞き取る必要がある」という観点を軸にしている本。
興味深かったのだが思ったより長く途中で飽きた。

0

Posted by ブクログ 2024年02月25日

自分は仕事や日常生活でもうまく行かないことが多々ある。その一つに作業の説明を受け、一回確認の質問をするとよく分からなくても満足してしまい、結果よくわからないまま作業を進め失敗することがあった。
この本では具体的には?例えば?と問いかけること。また何度も丁寧に確認することは姿勢は評価につながるため話が...続きを読む明確になるまで確認する。とある。
確かに曖昧なまま作業に入っていたら相手も不安になるし、今後は丁寧に自分が理解できるまで確認したいと思った。

0

Posted by ブクログ 2024年01月23日

さくさく読めた。
私も部下の立場として伝え方に悩んでいたのですごくタメになった。
特に、両者のピントを合わせていくというところ。
上司なんだから的確な指示をしてほしいと思ってましたが、いくらできる上司でも一発で明快な指示をするのは難しい。認識違いを防ぐためにもこちやから確認していくことって当たり前に...続きを読む大事なんだと勉強になった。

自分メモとして、
こそあど言葉をなるべく避ける!を

あと個人的に本のタイトルがわかりにくいような笑
前と後ろの言葉が小さいのでパッとみて結局正式なタイトルってなんだったっけ?ってなった。
相手にどう伝えるのかコミニケーションの話なのにいいのかと若干思った。

0

Posted by ブクログ 2024年01月21日

相手はぼんやり話すものだから、具体的になるところまで明確になるように導いてあげることが大事だと気づいた。そして、遠慮しては言うべきことは伝わらないから、相手に何をしてもらいたいかハッキリと言い切る。
そして、相手のこだわりを気づくため、普段から王道常識は頭の中に入れておく。

こうすることで会話のズ...続きを読むレは少しずつ治せると思ったので、ちゃんと言い切ることと王道や常識は常日頃から情報収集しておくことを継続したいと思う。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年01月17日

職場での会話になんだか”変な感じ”があったり、うまく説明できなくてまさにトイプーくんのような空回りをやらかす理由を解明してくれた本でした。側から見るとこんな感じだったのか、いい年して恥ずかしい…でも読んでよかった…

以下、実践したい点
•聞き漏らし内容の確認には雑談を持ちかけてから相談する形で確認...続きを読むする。
•丁寧に、漏れなく細かく話し切る。
•主語と述語を近づける。
•報告時は、時系列ではなく結論ファーストに。

0

Posted by ブクログ 2024年01月12日

軽く読める一冊だが、所々耳の痛い点が多く自省させられた。
本書に書かれている通り、会社で働いていると相手の指示がぼんやりしていることは多々ある。そのぼんやりとした指示を明確にしていく作業は仕事をしていくうえで必須になるので新社会人などは1度読んでおくと良いと思う。

0

Posted by ブクログ 2024年01月06日

自分自身の悩みの原因がズバリと書かれた本でした。。
4コマ漫画で実例が読みやすく紹介されていて、場面がイメージしやすかったです。
それに加えて、本文ではより具体的に詳細に内容が書かれていて分かりやすくもありました。

「雑相グセ」「鉄板レール」など特徴的なキーワードでコツが説明されているのも印象的で...続きを読む、日常で思い出しやすく感じました。
定期的に見返して、自分の確認スキルを振り返るようにしたいと思います!

0

Posted by ブクログ 2023年09月12日

職場での会話でミスコミュニケーションが発生する原因を分かりやすく解説している。ミスコミュニケーションは話し手がそもそも丁寧に話せていない(ぼんやり話していること)または、聞き手の勘違いや聞き手が十分にクラリできていないことが原因である。まずこれを認識すべきだと感じた。
特に聞き手としては下記のことに...続きを読む留意して話を聞く必要がある。

ーバックトラッキング(復唱)を癖にする。目的は聞き間違いを防ぐ、聞いているというサインを送る

ーしっかりリアクションする。しっかりリアクションをとることで相手の話す気をそがないようにして、相手が細かいところまで話してくれるようにする。

ーわかりましたと即答しない。相手から確認される前にこちらから確認するのが礼儀。

ーぼんやりした指示をクリアにするための2つの質問がある。具体的には?例えば?確認は一回で終わらせず何度も丁寧に確認する。

ー誰かと話す際は電話対応のつもりでメモしながら聞く。聞き逃したら、素直に聞き逃したのでもう一度言ってもらえませんかと言ってよい。

0

Posted by ブクログ 2023年07月31日

社会にでて15年たつが、参考になった。
目から鱗というものではないが、実践できてない内容で
今日からやるかと思わせてくれる内容であった。
私は典型的な話がズレるタイプ。
周りからよく指摘されたものだが、この本を読むとみんなぼんやりとしか伝えてくれないのだなと納得した。
聞く方ももちろん大事だが、伝え...続きを読むる方もちゃんと意識しないといけないなと注意したい。
出来ていると思っている人にもぜひ、気づいてもらいたい。
みんなこの意識を持ってもらいたいと思わせてくれる内容でした。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年07月03日

 徹底しますとか、頑張りますが口愚な人、なんか違うな、と言われる人、あの件どうなった?と聞かれてしまう人、意見が通らない人。
すごく自分もストレスだろうなと思う。こんな状態で仕事していたら、自分が頑張っていると思っても、他人評価との乖離が凄すぎるからだ。どうなってるの?と聞かれたら終わり、これは新人...続きを読む時代から若手の時代で卒業しないといけない壁だと思う。頑張っていれば見てくれているという幻想と、上司はそんなに暇じゃないという実態に気がつくまでは難しい。。
 パターン分析は秀逸だ。反射、思い込み、知識不足。確かにこれが、原因になる。これやっといて、はいわかりました!というやりとりはまさに無限大のリスクだろう。いつまでに、どういうアウトプットを求めているかわからない。ぼんやりしたメールを送ることも絶対にダメ。何をやって欲しいのか、細かすぎるくらいまで書いた方がいい。あとは曖昧な言葉は削る。徹底的に、全力で、一生懸命、など何をどのレベルまでやるのかさえわからない。英語でも、Stronglyという言葉を使うことがあるが、指示の内容を形容することはない。重要性などをより強める強めることに使うことが多い。メッシーなので、言葉を減らして欲しいというのも、フォントまで指定したり、ページ数を指定する。1ページに絞って欲しい、ブレットポイントのみで表現してほしい、等々になる。偉い人の話す時は、例の件、というのは全くもってアウトだと思った方がいい、確かにこれも項目を割いているのはよくわかる。自分にとっては、1つしかないので、あの件と言いたくなるが、偉い人からするとどれのことだかさっぱりわからない。いずれにせよ、相手の気持ちにまずは立ってみて、自分がその人だったらどういうことを言われると判断したり、決断したり、返答をくれるか考える。
 もう一つ、本書で面白いのは、時系列を止めること、という点だ。これは聞いていて、地獄だ。また、結論を先に言う、これを知らない社会人はいないと思うが、では結論を先に言ったとして、それがそうだねとなるかというとそうでもない。おそらく、逆張り型の上司にとっては、何を言ってもその意見を否定することで正しい方向に持っていく。なぜなら、部下は楽な方に行きたがるからだ。それを正論で、あるべきろんで崩すことで、楽で本来あるべきではない方向性にいくのを止められる。これが、結論を先に持ってくる人の弱点ではある。論理構成の弱さを指摘されてしまうからだ。
 信頼されるやりとりは、お互いが誤解せぬよう確認するプロセスと、それをアップデートする期待値とのコミュニケーションにあると学べる一冊。

0

Posted by ブクログ 2023年07月01日

メルマガも愛読している横山さんの本。会話において重要な聞き方、確認ぐせ、質問の仕方、話し方について事例を交えてわかりやすく、詳しく書かれている。特に確認グセについては出来てない人が多いのでオススメしたい。

0

Posted by ブクログ 2023年05月11日

<本のタイトル>
キミが信頼されないのは話が「ズレてる」だけなんだ

<本の紹介>
「話が長い」「脱線する」「何を言いたいかわからない」など、
「仕事で避けたい話し方」をやめるコツを紹介するのが本書。
誰もがやりがちな、ぼんやり話したり、聞いたりする点を直し、
仕事で正確かつ円滑にコミュニケーション...続きを読むを取るための
「上手な聞き方」「確認の仕方」「質問の仕方」「話の展開の仕方」などをわかりやすく具体的に紹介します。

<感想・気づき>
・オフラインでは「膝を相手に向けて座る」
 膝を向けた方向に体も顔も合わせて向く。相手と面と向かっていればちゃんと聞いていると思われる。
 聞く姿勢が出来上がっていれば会話の主導権を握れ、相手はいつも以上に話す気になってくれるはず。

・「聞き間違い」や「認識違い」を防ぐには声に出してオウム返しで聞き返すのがよい。
 これは「復唱(バックトラッキング)」という基本技術である。他には「指差呼称」も有効。
 内容をリピートしていくと、ぼんやりしていた部分が具体化されていき、認識のずれを無くせる。

・自分と相手とで会話のスタンスを最初に合わせてから話を展開していくこと
 営業であれば、単に情報共有だけなのか、今日購入判断をしようとしているのか、
 この前提のスタンスが両者で異なると、会話内容がズレて知らない間に信用を失う。

・細かいことを確認する場合は、気が引けることもある。そういうときは「ちなみに作戦」を使う。
 既に分かっていて確認するまでもないことを先に確認してから、「ちなみにですが、、、」と本題に迫る。
 そうすることで、相手も嫌がらずにすんなり教えてくれることが多い。

・話は長くなってもいいが、話の1文1文はコンパクトに短くするべき。
 そのための秘訣は「主語と述語を近づける」こと。
 ダラダラ話すのではなく、短く1文ずつ切って、順を追って説明していけば
 少々話が話が長くなっても相手に理解してもらえるような話し方になる。

・ロジカルに話すときは結論ファースト、エモーショナルに話すときは結論ラスト、で使い分ける。
 またロジカルに話すときは淡々としたトーンで、エモーショナルに話すときは感情をこめて話すこと。

・脱線しない3つの鉄板レール
 ①SDS法:自己紹介や商品紹介に向いている。短時間で分かりやすく伝えるときに使う。
  Summary(論点):こうなんです
  Details(詳細):詳しくはこうです
  Summary(論点):ということで、こうなんです

 ②PREP法:結果報告や悩み相談に向いている。説明するときに説得力が増す話し方である。
  Point(論点):こうなんです
  Reason(理由):なぜかというと、こうですから
  Example(具体例):たとえば、こんなこともありました

 ③DESC法:背景を説明してから問題提起や提案をするときに向いている。
  Describe(描写):こんなことがありました
  Express(説明):このままだとこうなります
  Suggest(提案):こうしたらいかがでしょうか
  Consequence(結果):こういう結果になります

・口数の少ない人と仲良くなるためには、相手が答えやすい質問をする必要がある。
 よくありがちな「趣味は?」「週末の過ごし方は?」はNG。ぼんやりとしか答えられないから。
 そうではなくて、
  1、唯一無二のことを質問する。一問一答形式だと答えやすい。
  2、コンパクトな質問にする。文字数20文字程度でおさめる。相手がノッてきたら質問を長くしていく。
  3、抽象度の高い質問は同じテーマで3~5往復させる。1回で期待した回答が返ってこないものと理解しておく。

0

Posted by ブクログ 2023年04月01日

具体的でわかりやすかった!
根本的にはまず集中。
そして「自分は思い込んでるだけかも」と意識しよう。

0

Posted by ブクログ 2023年03月09日

話のズレを無くすための初歩的な考えや対策が分かります。
話がズレるのは相手の意図を理解しないことによるところが大きく、相手に意図を”確認”することの重要性を説いてくれる。
確認する際の考え方に5W1Hや抽象的な要素を抑える等、具体例も多く記載される。また四コマ漫画で実例を紹介されているので読み易さも...続きを読むある。
話がズレないようにするために本書を読むと良い。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年02月17日

この本を読みたいと思った理由は、タイトル通り私自身も思い当たることがあるからだ。会社の部長に言われていたことが頭に残っていた。
ズレを生むパターンは3つあるとのことだ。①反射②思い込み③知識不足である。そしてズレを解消する方法としては、その場で確認すること、英語のリスニングテストようによく相手の話を...続きを読む聞くこと等である。この本には当たり前のことが記載してある一方、今まで意識して実効していなかったと思い当たる節があった。今まで以上にこの本に記載していることを意識して実践してみると、家庭や仕事において、あいつはできるやつだと思われるかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2024年01月09日

相手とのズレを生む「3つのパターン」
①反射
②思い込み
③知識不足

これは仕事上でコミュニケーションを取る上では特に気を付けておきたいこと。

0

Posted by ブクログ 2024年01月04日


説明のためのポイントって、説明文の授業と一緒だなー
なんてことに今更ながら気がついたりする

#24読書

0

Posted by ブクログ 2023年09月10日

本のデザインから受ける印象とは違い、内容は具体的で参考になる。

言い方一つで相手に与える印象って、大きく変わるんだなと、改めて感じた。

0

Posted by ブクログ 2023年08月29日

思いつきで話すくせがある。
そのため、自分で考えてわかることは、自問自答してズレない会話を心がける。

0

Posted by ブクログ 2023年08月07日

話の長いメンバーへの対策として購入したが、内容が基本的なことばかりで物足りなかった。また話がズレる原因の多くは相手にあるという意見はあまり納得がいかなかった。

0

Posted by ブクログ 2023年05月05日

人との会話が上手くいかないことがあるため、この本を購入した。
リアクションの下手さに悩んでいたが、まずは体の向きを話す相手に向けることから始めようと思った。
ズレの原因となる3つ
①反射
②思い込み
③知識不足

解決策はそれぞれ
①曖昧、言い足りないことを明らかにする
②自分の考えを言葉にして確認...続きを読むする
③自分の知識が少ないことを忘れずに、質問力を鍛える

その場で確認。内容を具体化して、それぞれの常識はメモする。

細かいことを聞くためには、初めに大ざっぱな質問をして、「ちなみに」で細かい部分を質問する。

0

「ビジネス・経済」ランキング