【感想・ネタバレ】キミが信頼されないのは話が「ズレてる」だけなんだのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

職場での会話になんだか”変な感じ”があったり、うまく説明できなくてまさにトイプーくんのような空回りをやらかす理由を解明してくれた本でした。側から見るとこんな感じだったのか、いい年して恥ずかしい…でも読んでよかった…

以下、実践したい点
•聞き漏らし内容の確認には雑談を持ちかけてから相談する形で確認する。
•丁寧に、漏れなく細かく話し切る。
•主語と述語を近づける。
•報告時は、時系列ではなく結論ファーストに。

0
2024年01月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 徹底しますとか、頑張りますが口愚な人、なんか違うな、と言われる人、あの件どうなった?と聞かれてしまう人、意見が通らない人。
すごく自分もストレスだろうなと思う。こんな状態で仕事していたら、自分が頑張っていると思っても、他人評価との乖離が凄すぎるからだ。どうなってるの?と聞かれたら終わり、これは新人時代から若手の時代で卒業しないといけない壁だと思う。頑張っていれば見てくれているという幻想と、上司はそんなに暇じゃないという実態に気がつくまでは難しい。。
 パターン分析は秀逸だ。反射、思い込み、知識不足。確かにこれが、原因になる。これやっといて、はいわかりました!というやりとりはまさに無限大のリスクだろう。いつまでに、どういうアウトプットを求めているかわからない。ぼんやりしたメールを送ることも絶対にダメ。何をやって欲しいのか、細かすぎるくらいまで書いた方がいい。あとは曖昧な言葉は削る。徹底的に、全力で、一生懸命、など何をどのレベルまでやるのかさえわからない。英語でも、Stronglyという言葉を使うことがあるが、指示の内容を形容することはない。重要性などをより強める強めることに使うことが多い。メッシーなので、言葉を減らして欲しいというのも、フォントまで指定したり、ページ数を指定する。1ページに絞って欲しい、ブレットポイントのみで表現してほしい、等々になる。偉い人の話す時は、例の件、というのは全くもってアウトだと思った方がいい、確かにこれも項目を割いているのはよくわかる。自分にとっては、1つしかないので、あの件と言いたくなるが、偉い人からするとどれのことだかさっぱりわからない。いずれにせよ、相手の気持ちにまずは立ってみて、自分がその人だったらどういうことを言われると判断したり、決断したり、返答をくれるか考える。
 もう一つ、本書で面白いのは、時系列を止めること、という点だ。これは聞いていて、地獄だ。また、結論を先に言う、これを知らない社会人はいないと思うが、では結論を先に言ったとして、それがそうだねとなるかというとそうでもない。おそらく、逆張り型の上司にとっては、何を言ってもその意見を否定することで正しい方向に持っていく。なぜなら、部下は楽な方に行きたがるからだ。それを正論で、あるべきろんで崩すことで、楽で本来あるべきではない方向性にいくのを止められる。これが、結論を先に持ってくる人の弱点ではある。論理構成の弱さを指摘されてしまうからだ。
 信頼されるやりとりは、お互いが誤解せぬよう確認するプロセスと、それをアップデートする期待値とのコミュニケーションにあると学べる一冊。

0
2023年07月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

タイトル通りな本 。
新社会人向け(特に営業さんに?)コミュニケーション方法の本。というか、処世術みたいに感じられちゃった。
基本の基本というか、、、正直、自分にはあまり役にはたたず、でした。
タイトルの付け方が優秀って感じ。
ま、時間潰しには良いかも。
読みやすいし、文章少ないし、あっという間に読めます。

0
2024年05月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

この本を読みたいと思った理由は、タイトル通り私自身も思い当たることがあるからだ。会社の部長に言われていたことが頭に残っていた。
ズレを生むパターンは3つあるとのことだ。①反射②思い込み③知識不足である。そしてズレを解消する方法としては、その場で確認すること、英語のリスニングテストようによく相手の話を聞くこと等である。この本には当たり前のことが記載してある一方、今まで意識して実効していなかったと思い当たる節があった。今まで以上にこの本に記載していることを意識して実践してみると、家庭や仕事において、あいつはできるやつだと思われるかもしれない。

0
2024年02月17日

「ビジネス・経済」ランキング