【感想・ネタバレ】決壊(上)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2018年12月24日

沢野家の長男、崇が中心となってはいますが、数多くいる登場人物のそれぞれの心の陰影が細かく描き分けられた群像劇風に仕立てられています。
難解というほどではないが、ほどよく読み応えのある文章で、読んでいて心地よかったです。
神戸連続児童殺傷事件や秋葉原通り魔事件を受けて、そのような犯罪を犯す人物の心理や...続きを読む、罪とは何かという問題にまで踏み込んでいます。

崇のセリフあたりはドストエフスキーを意識しているのかなと感じました。
この崇という人物がまた多面性があって一筋縄ではいかないのですね。主人公になるぐらいだからこういうタイプの人間は結構特殊なんでしょうか?

0

Posted by ブクログ 2015年02月21日

『その苦しみを優しい寛大さと喜びもを以て耐えている姿にはね、生まれてくるこの子にとってだけじゃなくて、僕らすべての生を生きられるに値すると感じさせるような慰めがあると僕は思う。』

『この世界に3キロほどの重みを持って、最早、否定出来ないような事実として放り出される前にはね、やっぱり、母親という一個...続きを読むの人間の内部に、最初の場所を許されていた。これは、人間の生が始原に於いて抱えている根源的な条件だよ。』

『今もまだ、「優しい」理由は何だろうか? 別れてからも、いつまでもよく思われていたいという、男のあの見苦しい、単純な願望のせいだろうか?』

『なぜそうしたいんだろう? 俺が今、生きようとしている理由は何だろう? ここから落下するための数秒では足りなくて、更に数十年が必要な理由とは、一体何だろう!』

『…俺はただ、捏造された自殺の苦痛を、新鮮に保ち続けることでしか、生き続けることが出来ない!』

『俺は名声には興味がない。しかし、その考えを突き詰めれば、たった一人から蒙る評価だって、捨てなきゃならないだろう。他方で、名誉はどうか? 名声は量的な評価で、名誉は質的な評価だと言う。しかし、俺にはその違いが分からない。誰に褒められるかに拘ってみせることは、実は軽薄なんじゃないかと思う。』

『人に喜ばれると、実際は当たり前に嬉しいと感じるからね。だけどね、自分という人間が、そういう他人からの承認の束を支えにして存在しているという考えには、救われないんだよ。』

「シャワーじゃ物足りなくてお風呂に入りたいっていうのは、一種の退行的な儀礼なんだと思うよ。合理的に考えれば、ヘンな習慣だから。夜になる度に、こういう狭い場所に全裸で身を屈めて入って、体温くらいの液体に浸るっていうのは。浴槽が母親の子宮の象徴で、お湯が羊水でって考えると、ちょっと分かりやすすぎるかもしれないけど。…」

「眠りが死の象徴っていうのは世界中で共通してるのかもしれないけど、その前に必ず入浴があるっていうのは、そんなに一般的にじゃないよ。日本人は、そういうところで、手が込んでいるだね。母親のお腹に回帰したような余韻に浸って、布団に入るなら、死ぬっていうより、自分がこの世界に出現する前のゼロの状態に戻るみたいな感じがするかもしれない。ーー沙希ちゃんが言うみたいに、リセットっていう感じなのかな、それは。…」

『そうして彼が今、苦しい胸の裡を明かすのが、自分でなく見ず知らずの誰かであるということが、彼女には理解できなかった。それも、浮気をしているだとか、おかしな趣味があるだとかいったことではない。誰よりも家族が支えとなるべき仕事のことで、彼は妻を相談相手として選ばなかったのだった。』

『彼女は、再び自問した。なぜ、自分ではないのだろう? 愛していればこそ、相手に知られなくないというのだろうか? しかし、そうまでして守る愛とは、一体何なのだろう? そんな、こわれものを扱うようにして大事にするのが夫婦の愛なのだろうか?…』

「知性というものが、蛇に似ていると気がついた古代人は偉大だね。そう思わないか? 柔軟で、艶々しくて、掴み所がなく、何でも一呑みで消化して、頭から尻尾へという単純な一本の線にしてしまう。おまけに不気味で、凶暴だ。咬まれれば全身に毒が回る。ーーあなたを留まらせたのは、あなたの蛇だよ。」

「あなたには、殺したい人間がいる。ーー結構。殺すべきだ! あなたがそう思ったという事実こそが、あなたの殺人を全面的に肯定してくれる。」

「殺人は、太古の昔から今日に至るまで、一日として例外なく行われてきたことだ。自然死と同じくらい自然にね。そして、未来永劫にこの事実は変わらない。」

「人間というのは、そういう愚かな存在だ。ーーその愚かさこそを、むしろ人間は、人間性と呼んでいる。」

「ーーところでだ。人間の行為の中で、最も愚かなのは、殺人ということになっている。つまり、殺人こそは、最も人間的な行為というわけだ。ーー分かるね? 簡単な三段論法だ。」

「いいかね? 存在者から存在を奪う! これは月の引力が海をも引っ張り寄せるように、人間を密やかに、しかし、逃れ難く強力に拘束している考えだ。この世界は、表面上、確かな殺人を駆逐するフリをしてきた。尤も、その唯一の現実的な方法は、常に殺人だったがね。」

『テレビは視聴率の前では盲目のブタだ。』

『殺す阿保に見る阿保
同じ阿保なら殺さな損損www』

『わたしは、わたしの生きている世界には、わたしの居場所がないと思っています。反論する人がいるでしょうが、もう聞き飽きました。
人間はひとりとして同じ人はいません。なのに、この世界は一つしかありません。その世界は、一部の人たちにだけ、都合よくできていて、わたしにとってはそうではありませんでした。だからわたしも、離脱者の一人になることにしました。法律からも、道徳からも、完全に離脱します。
わたしは、世界は、人間の数だけ多様であるべきだと思います。みんなが納得できる世界なんて、あるはずがないと思います。それで、わたしはわたしの世界で生きていくことに決めました。
人を殺すのはどうかと思いましたが、それもわたしが、離脱する前にいた世界の勝手なルールにとらわれているからだと考えなおしました。
わたしは、わたしに、とても言葉では言い表せないような残酷なことをしてきた人たちに、これから一人ずつ復讐していきます。その人たちは、わたしのやりかたを責めるかもしれませんが、それはその人たちの考えなので、わたしには関係ありません。』

0

Posted by ブクログ 2014年12月20日

ネット社会の到来以前には感じることはなかったであろう違和感。よく知っているはずの人物が、自分以外の人と接するときに見せる意外な一面。他人の日記を盗み見るのとはまた違った感覚。
我々は身近な人のことをどこまで知っているのか。あるいは本当に知っていると言えるのか。
地の文の視点は目まぐるしく変わり、すべ...続きを読むての登場人物が主観を語る。我々は登場人物のことを「よく知っている」ようなつもりになる。
が、「悪魔」を名乗る謎の男の登場により、我々の偏見は打ち砕かれる。「悪魔」って誰?崇?良介?それとも?どちらでもないと言い切れない気持ち悪さ。

0

Posted by ブクログ 2014年08月20日

「決壊(上巻)」
きっかけは、日常にあり。


ある日に見つかるバラバラの遺体が発見された。被害者は沢野良介。平凡な家庭を営む会社員だ。事件当夜、彼は兄・崇と大阪で会っていたはずだった。


と言う文言が表紙に載ってしまっている。おかげで被害者は分かってしまうし、犯人も何と無く兄じゃないかと推測して...続きを読むしまう。


上巻は、事件の背景や刑事の捜査が描かれると思いきや、良介と崇の生活が主に描かれる。良介は家族と仲良く実家に帰り、久々に兄と語る。崇は、海外から帰ってきて公務に職しながら、独身生活を楽しむ。一見、楽しい生活である。


しかし、一見は一見。よく見ると葛藤が見えてくる。弟は、実家に帰る途中に不思議な現象に襲われ、語らう兄にはコンプレックスを抱えていた。一方、兄は人を愛せず、不倫を常習化している。どこか語り口調もヒステリックだ。


インターネットに吐露する良介は、人には吐露出来ず、深みにはまっていくようで、熱くなると宗教臭くなる崇も心のどこかに小さなヒビが入れば、一気に決壊しそうな危うさがある。


更に、父親の鬱病まで、2人は抱えることになるのだ。今後、彼らは決壊せずに居られるのかは疑わしい。尤も良介は既に死んでしまったが。


この物語には、既に心が決壊している少年が登場する。この少年は、悪魔のような男に説き伏せられ、どんどん壊れていく。正直、初めからどこかおかしい為、さほど同情の気が沸かない。サイコパスでは無いのだが、十分に悪質な変態っ振りを見せ付けているのだ。そりゃ、悪魔も目をつけちゃうよなぁと。


因みに、本作は「殺しと赦し」をモチーフにしている。人はなぜ人を殺すのか、人を赦すとはどういうことか、絶対に赦し得ない事が起きた時、人はどんな行動を取るのか。それを著者は追求したかったと言う。


その追求も下巻で一気に進むに違いない。そして、願わくば納得出来る追求結果を見たい。

0

Posted by ブクログ 2013年08月04日

「利己的な欲望の中で、人間は他者と交わりながら生きている。それはどうやったって否定出来ないよ。『自然は人類を苦痛と快楽という、二人の主権者のもとに置いてきた。』ー吐き気のするようなベンサムの宣言だが、これは俺にとって頭痛の種だよ。一人の人間と向かい合うことを考える時にはね、何を言って否定してみても、...続きを読むいつもこれにつきまとわれてしまう。まさかこれが、道徳及び立法の諸原理だとは思わないけれどね。」まだ上巻しか読んでないけど、面白い!

0

Posted by ブクログ 2012年06月15日

圧倒的な知識量で描かれる渾身の現代ミステリ。

まだ事件の起きない上巻では家族、友人、恋人に対して抱く微かな「不信感」や、自分以外が他者であるがゆえの「心のズレ」を感じる違和感を巧みに書いている。

人間関係を上辺では体裁良く保っていても、日常的に心の奥底に感じている上記のような空虚感は誰でも抱いた...続きを読む事があるのでは無いだろうか。

序盤のシーンで韓国語教室のCDを義母が流した時に、佳枝が「夫が在日韓国人なのではないか」と不意に疑ってしまう部分から、様々な人間が抱く不信感の連鎖はまるで自分を見ているかのよう。

ただ上巻は地の文が三人称なのだが、二次的な一人称が一つの章の中でコロコロと変わってしまって分かりづらいシーンが多かった。

0

Posted by ブクログ 2012年05月19日

小難しい文章を書くイメージの平野さんだったが、というか過去に読んだ初期2作とは文体が違ったので、読み始めてすぐに過去に読んだ作品よりも読みやすくてこれは楽しめるかもと思い、なんてことない話が続く前半の時点でぐいぐい引き込まれていった。
上巻を半分ほど読んだあたりで、世界が広がっていく感覚というか、長...続きを読む編独特の良さを感じることができ、使われている語彙を楽しみながら丁寧に読み進めた。

人にどこがどう面白いと説明するのが難しいが読んでいて非常に楽しい、下巻にも期待。

0

Posted by ブクログ 2012年03月26日

優秀で世界を冷淡に見つめる兄と平凡な日常を愛する弟。テーマは犯罪といえば結構シンプル…かもしれないが。犯罪はあくまで題材であり、テーマは宗教観や世界観といった領域にまで踏み込んでいる。上巻は、ストーリがようやく進みだしたといった内容。

0

Posted by ブクログ 2012年02月06日

順風満帆と思える生活の中で自殺願望を抱く兄、妻子がいながら満たされず疑念を抱く弟、隠居生活でうつ状態に陥る父、周りから浮いてしまっている中学生、そこに<悪魔>が忍び寄り、決壊が始まる。
***
一回読んだだけでは理解できていなかった、崇の内省的な苦悶や哲学的な思索の数々が、<悪魔>の登場後に改めて浮...続きを読むかび上がってきて、これからどう結集していくのか楽しみ。
複数の視点からの描写や喩えを含んだ文章の連続に、想像を刺激され続けて読んだ感がある。人の多面性と某国をダブらせたり、言葉による拘束など面白いアイデアがいっぱいあった。

0

Posted by ブクログ 2015年09月10日

主人公のイメージが平野啓一郎にそのままあてはまるので、そのつもりで読み進めてみる。

実際に主人公の行動や考えには、たぶんに著者の思想も含まれているんだと思われる。

知的で冷静な主人公が、事件に巻き込まれ、壊れていくまで。
人身事故で電車が止まることに慣れすぎているように、他者の深い闇を想像するこ...続きを読むとや、社会のなかでの排除性や他者への攻撃に対する実感まで薄れているのはないかという気がしてくる。

1

Posted by ブクログ 2023年11月19日

⚫︎受け取ったメッセージ
平野啓一郎さんの提唱する「分人主義」前期の作品。相手の、全く知らない相手の部分を知る怖さを、ミステリー、サスペンスの形で見せてくれる。


⚫︎あらすじ(本概要より転載)
地方都市で妻子と平凡な暮らしを送るサラリーマン沢野良介は、東京に住むエリート公務員の兄・崇と、自分の人...続きを読む生への違和感をネットの匿名日記に残していた。一方、いじめに苦しむ中学生・北崎友哉は、殺人の夢想を孤独に膨らませていた。ある日、良介は忽然と姿を消した。無関係だった二つの人生に、何かが起こっている。許されぬ罪を巡り息づまる物語が幕を開く。衝撃の長編小説。


⚫︎感想
一気に引き込まれる設定。すぐに下巻を読みたくなる。

0

Posted by ブクログ 2022年05月02日

圧倒的な迫力でどんどん読み進めた。まとわりつくような情景描写と理屈っぽい語りも、この作家の特徴として慣れてきた。10年前にもインターネットの世界でこんな事があったんだろうか?と思った。誰も幸せにならない、読み進めるほど皆が不幸になっていく重さがあるが、家族を持つ親として、いろいろ考えさせられた。

0

Posted by ブクログ 2020年09月04日

一見問題なさそうな家族の日常に軋む小さなひずみ、危うい家族・不穏な学校生活の爆発前の状況が書かれており、読む人間を不安へと引きずり込むのがうまい。上巻の終わりには一気にそれらが不幸の連鎖へとなだれ込んでいく。
ひどく残虐な事件を描写しているにも関わらず、嫌悪感を持たせないのは、各々の思考の解説を克明...続きを読むにしているからかなと思う。

0

Posted by ブクログ 2019年09月08日

平野作品初読。短い叙述でもいちいちうまいなあ、プロだなあ、と感心しつつ読み進めました。
筋は下巻からいよいよ佳境で、読むのが楽しみ。

0

Posted by ブクログ 2018年11月12日

デビュー以来、さまざまな手法で文学の可能性を追求してきた著者が、ミステリふうのストーリー構成によって、「現代社会」と「物語」の関係をテーマにした、長編小説です。

30歳の沢野良介は、妻の佳枝と幼い息子の良太をともなって実家に帰省し、兄の沢野崇と会うことになります。良介は、幼いころから優秀だった兄を...続きを読む尊敬しながらも、同時に複雑な思いをいだいており、そんな心のうちを「すぅのつぶやき」というサイトに書き記していました。ところが、佳枝が偶然そのサイトに気づき、彼の悩みについて崇に相談をもちかけます。その後、サイトに「666」というハンドル・ネームで書き込みがなされるようになり、佳枝はそれが崇の書き込みだと思うようになります。

一方、中学2年生の北崎友哉は、久賀安由実という女子生徒に、ひそかな想いを寄せていました。ところが、安由実が広畑純也という男子生徒と交際し、関係をもったことがうわさになります。友哉のゆがんだ愛は、彼女をネット上でさらし者にし、傷つける方向に突き進んでいきます。ところが、そんな彼の振る舞いが純也に知られることになり、制裁を加えられた友哉は、胸のうちにくすぶる恨みに駆られて、ネット上で知り合った「悪魔」という人物に接触することになります。

崇の衒学的な語りに翻弄されてしまいますが、あるいはこれも今後のストーリー・ラインに絡んでくることになるのでしょうか。そこかしこに、著者が『私とは何か―「個人」から「分人」へ』(講談社現代新書)で語っている思想が認められることもあって、どのようにこれらの道具立てが活用されることになるのか、続きが気になります。

0

Posted by ブクログ 2018年10月24日

ハッとさせられる言い回しが多い。
特に印象的だった下り。
「現代では、冗談でもなんでもなく、悪は健康の欠如にすぎなくなっている。古の偉大な宗教家が悪の問題のつもりで扱っていた人間が、実は脳に気質的な障害を抱えた病人だったと知ったり、
生育史に重大な問題を抱えた行為障害者だったと知ったら、愕然とするだ...続きを読むろうね。篠原も、鳥取の少年も、悪ではけしてない。ただ、健康でなかったというだけだ」

罪と罰はすでに古くなってしまった。
罪は誰のものでもなくなってしまった。そんな時代に生きている。

神は死んだ。
そしてたぶん、罪も殉死したのだろう。

この作品では、連続殺人犯をとおして、倫理というものの限界を突き詰めていた。
わたしの思う、ひとつの完成形がそこにあった。
倫理も、権利も、けして当たり前のものではない。

時代の流れとともに、『裁かれるべき悪人』は『治療すべき病人』になり、
古来、善悪の問題として捉えられていたものは健康の問題となった。

一歩踏み出してしまったか否か、それだけが分かれ道でいいのだろうか。善性の欠如ではなく、健康の欠如として。
行動が、「健康」か「病気」かを決める。
また、犯罪を犯すことでその病気であると認定される精神疾患すらあるという。

「病気だから罪を犯す」なのか、「罪を犯したから病気」なのかーー。

文章がとてもきれいで、様々な問題提起をしている素晴らしい作品です。

0

Posted by ブクログ 2013年11月12日

文才があるというのは、この人のような人を言うのだろうなと思う。そう感じる本を読むと、本を読むことは好きだが、作家には絶対なれないなと感じさせる。そんな感じの本。
文体が哲学的で癖があるので、合わない人もたくさん居るだろうと思うけれど、私はぐいぐい引き込まれ、あっという間に読めた。

0

Posted by ブクログ 2012年11月25日

平野啓一郎の比較的新しい小説。上下巻で1000ページ強ってことで、とにかく長い。現代社会における「違和感」や「気持ち悪さ」をあぶり出す表現力はさすがであり、これぞ現代文学って感じ。この人は本当に頭いいね。

0

Posted by ブクログ 2012年06月24日

勉強好きな人の文章って感じ。わかりやすくはないし読みやすくもない。僕は好き。
なんか細部に目がいってしまって、物語の核というか、著者の「一番主張したいこと」をよく読めてない気がするという反省。現代社会と人間を、その「世界」の脆さという観点から描いてるって感じかねー

0

Posted by ブクログ 2012年02月06日

比較的面白く読めたが、物語が大きく展開するまで、少々辛抱が必要かもしれない。主人公の人物描写は当然必要なのであろうが、上巻での親友の室田との会話のくだりは食傷気味だ。
 とは言え、「重たい」小説が好きな自分としては、かなりの長編にもかかわらず、すんなりと読めた。
 重犯罪の果てに生起しうる様々な悲劇...続きを読むを改めて認識させられ、どっぷりと「哲学的」な思考ができた。
 作者の平野氏は頭のいい人なんだろうなと思う。文章の一つ一つ、表現の細部にわたるまで計算されている。ただ、自身の才能に酔っているのではと感じる個所も多少あった。
 「文学」なんだと思った。

0

Posted by ブクログ 2011年10月08日

まだ面白いゾーンまで達してないっぽいけど十分面白い。平野啓一郎好きだな。一つずつの事象の裏に意味を考え過ぎなとことか。

0

Posted by ブクログ 2024年04月01日

一犯罪を取り巻く人々の悲哀がよく書かれている作品。崇を待ち受ける運命はただひたすら暗鬱であるが,それだけに共感をする人も多いのだろう。

ただ各出来事がダイジェスト的にまとめられており,もっとやってくれれば面白いところなのに……という場面が多かった。オチは無難にまとめられているが,そこで問題提起が終...続きを読むわってしまうのはもったいなく思う。

著者の哲学講義は確かに魅力的ではあるが,華麗な修辞による重厚感の演出かもしれず,神学などの学問から注意深く批判する必要がある。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年03月03日

感想
内面的に複雑な心情描写が多いので、登場人物の心情を容易に理解するのは難しいな。

兄の崇の話が文学的過ぎて難しい。自分なんかもっと単純に物事を考えて生きてるって思ってしまう。

上巻の最後になってようやく事件。殺人事件ものの小説で誰かが殺されるまでたどり着くのにここまで長かった小説は記憶にない...続きを読む。兄怪しすぎる。

あらすじ
良介は、母の兄弟が亡くなったことを機に家族3人で実家に帰る。兄も久しぶりの帰省となった。母親が兄に昔から不気味な怖さをかんじていたことを聞く。また、父親がずっと伏せっていることから、兄は鬱病ではないかと懸念を持ち、病院に行くことを進める。

北崎友哉は中学生。いじめられて仕返しをしたことで学校で問題になる。好きな女の子がバスケ部の先輩といかがわしいことをしていたことをネット上に晒す。自分がその女の子を助けようとするも拒否され、苛立ちを募らせる。自分のことを虐げるものを殺したいとネット上の日記で吐露し、ある人からそれを実現する方法があるとコンタクトされる。

良介の妻の佳枝は旦那がネット日記で本音を挙げていることを悩んでいた。自分に直接相談して欲しいと思っており、兄の崇に相談していた。良介が大阪に出張に行くにあたって兄と会い、そのことについて話すと思っていた。大阪出張時に良介と連絡が取れなくなる。

京都でバラバラ死体が発見された。人体の部位は全国で見つかり、話題を呼ぶ事件となった。殺されたのは良介であることが判明した。

0

Posted by ブクログ 2023年10月30日

オーディブルで聴いたので、小難しいこと言ってるところはなかなか頭に入ってこなかったが、面白かった。地の文の視点がコロコロ変わるので、ちょっと聴きづらいと感じるところはあったが。
早く下巻を聴きたい。

0

Posted by ブクログ 2022年08月15日

 単なるバラバラ殺人を扱ったミステリーにはしたくないというような作者の強い拘りがあって、主人公のエリート、崇に小難しい事を語らせているのだろうが、崇の頭の中の描写とそれ以外のレベルの高低差が大きく、こちらの、先を読み進めたい気持ちと、崇の言わんとする事をキャッチしたい気持ちが噛み合わず、せっかくの面...続きを読む白さが減ってしまったように思った。

 赦し、死刑、ネット社会、今にも決壊しそうな人間関係、マスコミのあり方、捜査の仕方など、扱っているテーマはよくあるものだった。となると、やはり崇の存在が、同じようなテーマを扱う小説と一線を画しており、彼の考察は必要となるのだろうか。

 最も印象に残り、共感できたのが、現代の人間の幸福に対する姿勢だった。

 「幸福とは、絶対に断つことのできない麻薬だ。それに比べれば、快楽などは、せいぜい、その門番程度の意味しかない。人間は、快楽を否定することはできる。しかし、幸福を否定する事は絶対に許されない。このたったひとつの残酷極まりない、凶悪な価値が、この社会の全てを支配しているのだ。どんな人間でも、絶対に幸福を目指さなければならない。幸福を愛する心、それは、現代の最も洗練され、先鋭化したファシズムだ。」

 自分(もしくは近しいものを含む自分達)の幸せのために、貪欲に、楽しい、美味しい、心地良いを貪る傾向の強い現代の人々。コロナ禍ではよりそれが悪目立ちする。個人的には、そういった姿を見苦しいと感じる。必要なものだけを大切に作り消費することに回帰する方に向くべき時なのではないかと感じ、最近の傾向に対する違和感が、心の底から湧いてくる。

 「人間の生の長さは、生物としての寿命か、それより短いかのどっちかだよ。その2つしかない。死刑は要するに、犯罪者に寿命を許さないっていうことだろうね。殺された人間が、寿命よりも短い生しか生きられなかったことの報いとして。」

 死刑に関するこの意見に、納得した。死刑には特に賛成でも反対でもないが、死刑を行う意味とはこういうことなのではないかと思った。

 かなりの長編だったが、先が気になって一気に読み進められた。

0

Posted by ブクログ 2020年09月06日

独特の平野さんの文章であったが、ところどころ難しい話があり、読むペースが遅くなったり、読みやすくなったりを繰り返しながら読み進めた。


生と死、人からの見られ方、殺人・罪などについてが大方のテーマかな。
ページ数も内容もなかなかヘビーな印象。
下巻も気合を入れて読まないといけない。

0

Posted by ブクログ 2018年12月15日

さすが京大出身という感じの文体。
難しいところは読み飛ばしたが、
文体は嫌いじゃない。
他の平野啓一郎も読んだが、決壊が一番好き。

0

Posted by ブクログ 2017年03月29日

大きな事件(しかも表紙に書いてある)が起きるのが上巻の最後という。
途中、崇が語る言葉が長かったり回りくどかったりで、かなり読み飛ばした感じ。目が滑るーそして分からなくても今のところまったく困らないー。

登場人物の不器用さとか、他人との距離の取り方とか、かなりリアル。よく分かる。
人間関係、いろい...続きを読むろあるよね…

0

Posted by ブクログ 2015年01月28日

所々飛ばし読み。いかにも平野さんっぽい哲学的なところを…そこが一番重要な気もするけど。。下巻読んでみて再読するか決めよ。

0

Posted by ブクログ 2011年08月28日

様々な決壊の形があるが、上巻は箍が外れる、堰を切るという段階の前。じわじわと不安感を助長し、ダムの水が溜まるまでを静かに、丁寧に描いていく。
時に丁寧すぎて飽きを招くが、スティーブン・キングのシャイニングのように前半全てを、決壊にいたるまでの経緯に費やすことで後半のスピード感を演出していく。次に繋が...続きを読むるための我慢の前半。

0

シリーズ作品レビュー

「小説」ランキング