【感想・ネタバレ】モビリティX シリコンバレーで見えた2030年の自動車産業 DX、SXの誤解と本質のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

■印象に残った点
・世界で起こっているモビリティ革命を、ハード起点/売り切り型のこれまでの自動車産業の延長線上で捉えてはいけない
・顧客接点をより多く持つこと、移動データ等をより多く収集することで、購入後のCS向上の実現が可能となっている
・そのためにもコネクテッド技術(ソフト面)は非常に重要
・また、そうした車載OSの覇権を誰が握るかも大きな岐路。map等、アプリケーションで既に蓄積されたデータを持ち、モビリティサービスに活用できるGoogle等といったIT企業が覇権を握る可能性も十分ある

■個人的感想
・顧客起点をベースに世界で起こっている大胆な変化を見るにつけ、「足を知り」過ぎると、こうした発想は浮かんでこないのではないかと感じる
・より良い未来を描き、突き進むことは傲慢(または贅沢過ぎること)ではない
・むしろ小さい頃から、もっと良い未来があることを想像させる、教育やアニメーション、映画(SF等)が増えても良いのでは?
・目標と現状のギャップ=課題があるところに、解決と克服のためのイノベーションが生まれる

0
2022年12月30日

Posted by ブクログ

・欧米各社のCASEの先進的な取り組みを具体事例有
・米国企業は、CASEの各要素を混ぜ合わせて複合的なソリューション開発や、顧客体験に焦点をあてたConnectedやAutomation技術を活用している一方で、日系自動車メーカーは従来の考え方の延長でしか考えられていない。

0
2023年05月01日

Posted by ブクログ

有料セミナーのプレゼントとしていただいた。正直無料配布の本って当たりが少ないのだが、この本はシリコンバレーならではの旬で生の情報や、世界各地でD-labの皆さんが体感した商品やビジネスモデルなど満載でとても面白い。

人生を変えた本だけ★5つにしているので、ビジネス本としては文句なしの満点、です。

0
2023年02月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

(1)顧客体験
・Uber:デザイン思考によりタクシー配車、ライドシェアサービスを提供。顧客、ドライバーの体験を変革した。マルチモーダルを提供し、自動車以外の移動手段を10年で50%以上にすることを目指す。オンデマンド宅配市場は世界で1000億ドル。
・テスラ:Connected化により、「タイヤを付けたコンピュータ」を目指す。OTAをソフトウェアアップデートすることで車が進化し続ける。他、加速体験、ディーラー排除、社内エンタメ充実を図る。
・従来の製造業はToI(ハードを売るためのソフトを開発)、サービス業はIoT(サービスを実現するために最適なハードを開発)。

(2)CASE
・Connected、Autonomous、Shared、Electric
・CASEにより、①ライドシェア+自動運転でロボタクシー市場が生まれる(2兆ドル市場) ②社内エンタメ普及(ソフトウェアはハードの1.5倍市場)

0
2024年04月23日

Posted by ブクログ

ソーラーシティーは、顧客が初期費用を払わない代わりに、屋根に設置した太陽光パネルで発電した電力を同社から20年間購入するリース型ビジネスモデルを展開。

0
2023年10月01日

Posted by ブクログ

シリコンバレー目線だな~、という感想。米国での事例を交えつつ、DXとSXについて書かれているが、個々の企業の事例をまとめてあるという点でわかりやすく、それ以上でもそれ以下でもない。こういった動きは瞬間だけ切り取ってもあまり意味がないので、経年で定点観測していくことが重要かなと思う。モビリティ産業という言葉が出てくるが、どちらかというと自動車産業を中心としたモノづくり企業に向けた内容。

0
2023年01月31日

Posted by ブクログ

CASE、MaaS、GAFA、DX、SX、GX・・・
色んな言葉が当たり前になって、絡み合っていく。

今や当たり前になってることもある。

そう思うと、やはりこの本のスタートになってるD-Labは素晴らしい起点だ。

0
2023年08月16日

「ビジネス・経済」ランキング