【感想・ネタバレ】ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキルのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年08月31日

メモ
・議題の重要性
議題を決めて話が明後日の方向に行かないために

・MECE
漏れ無く、重複無く問題を切り分けるかんがえ方
 漏れがある破綻する可能性がある
 重複があると理解のじゃまになる

・So What?
何が言いたいのか

・Why So?
なぜそう思うのか

・論理構成
 並列型
 ...続きを読む解説型

0

Posted by ブクログ 2023年02月21日

社会人なりたての際に読んだ書籍を再読。社会人経験を積むことで、本文内の具体例、ケーススタディが鮮やかに感じた。とても良かった。

0

Posted by ブクログ 2023年02月03日

バーバラミントの考える技術書く技術の分かりやすい版の本

エッセンスだけが詰まってて無駄なくサクッと読める。バーバラミントでは帰納や演繹と表現されてた箇所が並列型、解説型と分かりやすく書かれているのもグッド

何かを説明する文章を書く人におすすめ

0

Posted by ブクログ 2021年06月11日

20年前の書籍になるので難しいことや目新しい話は無かったが、ビジネスにおけるロジックを明確に出来るという点で役に立った。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年03月29日

課題(テーマ)

相手に期待する反応(理解/意見や助言判断などをフィードバック/行動 してもらう)

答えの要素(結論/根拠/方法)

MECE(ミッシー)(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)
ある事柄を重なりなく、しかも漏れのない部分の集...続きを読む合体として捉えること
縦の法則

↑So What?
↓Why So?
横の法則

論理はコンパクトに

並列型

解説型
事実→判断基準→判断内容

0

Posted by ブクログ 2024年01月30日

二度目読んだら深く理解できた
・構造化するにはWhy soとSo whatが大切
・ロジックツリーはmeceに
・切り口をたくさん持つ

0

Posted by ブクログ 2024年01月06日

ロジックについて、図解をしながら解説しているため視覚的にはいってくる。とはいえ、難解な内容も含むため、時間をかけてじっくり読み込む必要がある。

読書するとき、プレゼンするとき、会話の中でも、わかりやすく相手に伝える技術として、身につけたいと思う。

0

Posted by ブクログ 2023年11月21日

分かりやすい論理的な伝え方を記した名著。
こういうタイプの問題演習って答え書いてないから苦手。答えを求めてしまうのは日本の教育の賜物。

0

Posted by ブクログ 2023年04月12日

中途入社前に読んだ本。MECE、Why so? So what?、演繹、帰納法の使い分けが実例と共に描かれていて、参考になった。たまに読み返したい

0

Posted by ブクログ 2022年10月18日

ピラミッドストラクチャー、そこでのWhy so? / What so? のタテの関係、MECEのヨコの関係という基本の解説。平易な説明で事例も多く、基本の確認に参考になる。

0

Posted by ブクログ 2022年10月05日

・メッセージを考える時には、
「テーマ(課題)」と「期待する反応」を1番に考える

・テーマ(課題)を考える時には、「自分が今相手に答えるべきことは何か?」を考える。

0

Posted by ブクログ 2022年08月20日

マーケティングの中級者向けの本だと思いました。

実際に営業をやってみて上手くいってないと悩んでいる人に向いてますが、初心者には難しすぎますので何度も読み返す必要があります。

0

Posted by ブクログ 2022年08月10日



飲み込みが早いと言われる人の多くは、ものを読んだり聞いたりしたとき、それが要するにどういうことなのか、大事なポイントを素早く的確に抽出できる人であり、So What? する力が高い人だ。

0

Posted by ブクログ 2021年12月01日

ロジカルシンキング手法について簡潔に体系立てた本
習得には数多く実践と適切なフィードバックが必要
そういう視点だと、各問題の解説は欲しかった

①相手に期待したいアクションを明確にする
(理解?意見?動いて欲しい)

②論理構造
■結論が課題の答えになっていること
■縦方向にso whatとwhy ...続きを読むsoの関係性になっていること
■横方向はMECEであること

■伝え方は並列型と解説型のタイプがある
体系的に分かりやすく全体像を伝えるなら並列型

相手を説得するなら解説型
事実→判断基準→判断内容

0

Posted by ブクログ 2021年11月02日

タイトルの通り「ロジカルシンキング」の方法論を記した本。
下記2点は基本的だけど、端的にまとめられていて良かった。
・相手に「理解」「レビュー」「行動」のどれを求めるのかで、意見の見せ方が変わる
・論理の基本構造は①結論が課題の答えになっている、②縦方向に結論を頂点としてso what/why so...続きを読むの関係が成り立つ、③横方向に同一階層内の要素がMECEの関係にある

0

Posted by ブクログ 2021年10月18日

ロジカルシンキングについて、考えるべきことがシンプルにまとまっており、非常に読みやすいです。
MECEの名前だけ知ってるけど、、、みたいな人にはおすすめです。

0

Posted by ブクログ 2021年10月13日

論理構造について体系的に学べる良書
並列型、解決型の2パターンの論理体系が紹介
論理の階層の繋がりについて、Why so? So what?にて確認。
MECEで分解して説明ができているか確認。

何度か読み直し、普段の生活にて使用することで定着化を図りたい

0

Posted by ブクログ 2021年08月16日

他のロジカルシンキング本を読んだ後だからか分かりやすかった。初学者向け。
しかし頭では理解できても実際に使えるようになるには訓練するしかないのだなと実感。

0

Posted by ブクログ 2021年07月13日

これまで恥ずかしながら、論理思考のフレームワークの使い方について誤解していました。
複数でディスカッションする時や、プレゼンする時に相手と認識共有するために使うものというイメージでいましたが、そうではなく、自分ひとりで思考を整理するときに使う道具だということが、この本にふんだんに書かれた例題を通して...続きを読む腹落ちしました。

一通りオーディオブックで聴いたのですが、今度は文字で再読しようと思います。

0

Posted by ブクログ 2021年07月02日

論理的な話の構成について学ぶことができました。考えているときは結論と根拠を把握しているのに、いざ話すと論理がごっちゃになってしまっていることがたまにあるように思ったので、本著で説明されている論理構成の図をイメージしてから話をしていく訓練をこれから行っていこうと思いました。またコミュニケーションの前提...続きを読むとして存在する課題、相手に期待するリアクション、課題に対する答えは常に意識しておく必要があるなとも感じました。

0

Posted by ブクログ 2021年06月01日

2000年代初期の本であるものの本質としては古びていない。
今もエディティングである書き物は無くなっていないし、むしろこのコロナ禍では重要になっているのでは無いかと思う。
解決すべき課題と結論に至る導入と流れ、そしてMECEであることにより納得感の得られる判断基準が提示できるのだろう。
何度か読み返...続きを読むして我が物としたい。

0

Posted by ブクログ 2021年05月21日

コミュニケーションスキルの習得に役立つ。自身の言いたい事を論理的に伝える技術を身に付けると、説得ある会話が出来る。若いビジネスマンに読んで貰いたい。

0

Posted by ブクログ 2021年05月18日

物事がMECEになっているか確認したり、だから何?とか、なぜそうなるの?とか考えたりはするが、それらを組み合わせたパターンはあまり意識しないし、並列型と説明型は使ってみて慣れていこうと思う。

0

Posted by ブクログ 2024年02月19日

▼感想
・ロジカル・シンキングの基礎・概要が網羅されていると思い本書と手に取りました。

・ロジカル・シンキングの要素(ロジックツリー、MECE、So What?/Why So?)は、研修や実務で利用する事があるので再確認の意味合いで読み進めました。

・本書で特によかったのが、そもそも相手に伝える...続きを読む時の要素について(下記)を認識できたことです。
>・人に何かを伝えるときは、自分の考えの前に、(1)課題(テーマ)と、(2)相手に期待する反応を確認しよう。そのあとに(3)答えの、3点セット。

・これからは、相手に伝えるときの要素を取り入れてこコミュニケーションを図って行きますが、自分だけに留めずに組織の中でも、課題と期待する反応を確認する癖をつけれれば、無駄な作業が減り、コミュニケーションの効率・効果が高まると感じました。

▼メモ
・「状況に応じて」「場合によっては」に要注意。付帯条件は同床異夢の温床。

0

Posted by ブクログ 2024年02月12日

これは一周では難しい。

・にわか読心術士
・伝える→誰にどういう状態になってほしいか
自分がやろうとしてる仕事で、相手に答えるべき課題は何か?
・文書・メールチェックの前に、何が課題で自分はどうするのか?を考える
・相手にとって価値のあるMECEじゃないと意味がない
・階層構造・グルーピングは3〜...続きを読む5で十分(どれくらい掘られるかを予想して階層化していく)

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年12月08日

・人に何か伝える時には、まず初めに課題と相手に期待する反応を確認する。

・課題、答え、相手に期待する反応

・相手の話や文章と関わるとき
①どんな目的で私のところにやってきたか?
②私は何をすることを求められているのか?

・説得力のない話の共通点
①話の明らかな重複、漏れ、ずれ
②話の飛び

...続きを読むSo What?/So Why?する習慣をつける

・わたしの思考や検討プロセスを、相手にもなぞらえていないか?

・MECEの切り口の見つけ方
①課題に必ずヒントがあるので、よく確認する。
②法人・個人顧客に分ける、取引期間の長さで分ける、金額で分ける。

0

Posted by ブクログ 2022年12月25日

※以前に読んだ本の登録
ざっくりメモ

論理的思考を学ぶための入門書のような本。基礎からしっかり学ぶのにおすすめ。

0

Posted by ブクログ 2022年01月16日

「論理的」とはどういうことかが明確に言語化された一冊。仕事で「相手が思うように動いてくれない」とか「メールの文章がうまく書けない」という人にはオススメしたい。
ただ、ゴリゴリのコンサルの人たちが書いているので、本書の約半分を占める例題はピンと来ないため読み飛ばしてOK。

0

Posted by ブクログ 2022年01月07日

読んでおいたほうがイイ、という本。
自分が出来ているかは置いといて、
だいたい知っている内容だった。
つまり、
この本を教科書として、
色んな研修とかが行われているようです。
なので、
研修でマウントを取られないために笑
まずは読んでおくべきですね。

0

Posted by ブクログ 2021年08月23日

参考になったし分かりやすいけど、結局演習とかをやらないと身につかないことを痛感…。せめて途中途中にある演習の答えは載せて欲しかった…!!

0

「ビジネス・経済」ランキング