【感想・ネタバレ】子産(上)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2012年05月31日

宮城谷文学初級者向け。
ちなみに入門書は、「楽毅」と思うのです。
おそらく今回が四周目で、いまはその上巻の半分が過ぎたところ。

さて、吉川英治文学賞受賞作の本書の魅力とはなんだろう。
晋と楚の二大国に攻められては向背を返さざるを得ない小さな国の葛藤。
国内外の暗然とした争いの中で、自家の武門を築き...続きを読む上げていく名将、子国。
武将の嫡子として産まれながらも、幼少から膨大な知と情を培い、あざやかに本質を見抜く未来の大執政、子産。

本書には、「楽毅」や「晏子」のように天を駆けるような爽やかさはない。懸命に未来を描こうとする人たちの生身の姿が、信義のない争いの中で丹念に照らされている。

政治とはなにか。
霧中のような困難に置かれた人びとが、どうやってそれを受け取って、未来に一石を投じていき、結果どうなったのか。

真摯に見つめる筆圧が、本書の最大の魅力だとおもう。繰り返し読むべきだ。

0

Posted by ブクログ 2012年01月19日

宮城谷さんの小説はかなり読んでいる自信がありますが、実はその中で一番好きな小説だったり。
上巻で少年・青年時代をじっくり語った割に下巻があっさり終わってしまうのは残念だけど、上下巻でお手軽に読めるところがいいですね。簡公と子産の関係もなんかいい。

0

Posted by ブクログ 2010年07月03日

中国が秦の始皇帝に統一される前の時代の話を描ける人は
宮城谷昌光氏しかいないと思っています。
文献も古く、あいまいな点も多いので、
史実に従ったものはなかなか描けません。

三国志は面白いのですが、
それ以上に、中国春秋時代~戦国時代は面白い時代です。
神話に近い部分と現実が混ざり合った不思議な時代...続きを読むだと思います。

上巻は子産の父親である子国の話でした。
下巻の子産の物語への序章となります。
この上巻が重要なのです。
春秋時代の動きが物語りと並行して書かれているのが、深いんです。
歴史書を読む感じがいいです。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

知的寄り。でも短めなので、一気に読めると言えば読める、硬めだけど。上巻末から下巻最初にかけての大きな動きはすごく切ない。完璧でなくても、少しどうなのって部分があっても、人にはそれぞれ信念や大切なものがあって、それを守ろうとする姿は美しく見えるし、悲しく見える。子産が知能派なので他のより難しい言葉も多...続きを読むいけど、心に深く残るエピソードは必ずあるのが宮城谷さんの長編小説だ。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

博覧強記という言葉はきっとこの人の為にある言葉なんだろう。でもそれを言葉だけで終わらせずに生かし、実践したところにこの人の本当の凄さがあるんだろうな。
と思ったりする。

0

Posted by ブクログ 2019年03月29日

<上下巻を通してのレビュー>

信義なき世をいかに生きるか――春秋時代、小国鄭は晋と楚の二大国間で向背をくりかえし、民は疲弊し国は誇りを失いつつあった。戦乱の鄭であざやかな武徳をしめす名将子国と、その嫡子で孔子に敬仰された最高の知識人子産。
二代にわたる勇気と徳の生涯を謳いあげる歴史叙事詩。


...続きを読むんでいるうちに、子産の考えや行動がじんわりと心に浸みてくる一冊です。
当時最高の知識人であった子産は、礼を重んじ不毛な権力争いには加わらず、一歩ひくことで最善の結果を出したような人物に思えます。
子産を信頼し続けた鄭の簡公や、子産を宰相に推薦して信じ続けた子皮などの様々な人々の援護や理解があってこそ、子産の改革が成功したのでしょうね。
紀元前536年、中国史上初めて成文法を制定したのはまさしく子産です。成文法の制定については様々な批判等もあり、礼と徳の人である子産が成文法を制定したことに違和感を覚えますが、流れ行く時代の中で国を治めてゆくにはどこかの時点で成文法は必要だったはずであり、施政者も移り変わってゆくことが明白である以上、子産の考えはここに落ちついたのだと感じます。

孔子サマに大絶賛された子産ですが、この本だけでは全貌を把握することは難しい・・・・・

0

Posted by ブクログ 2010年05月13日

両面外交。小国の生きる道。天下統一の道といった今までの戦乱の世とは全く違う生き方。その中でどのように生きていくか上巻は序章に過ぎない感。下巻が楽しみ。

0

Posted by ブクログ 2009年11月18日

北の晋、南の楚に挟まれた小国・鄭。毎年どちらかの国に攻められ、そのたびに従うという、非常に危うい外交をしている中で、子産は礼をもって、執政にあたる。子産が宰相の間は、攻められることもなく平和で、改革を推し進めた。民を愛し、時には民の反感を買ってでも改革を突き通す。そんな政治家です。30年ほど後に生ま...続きを読むれた孔子が尊敬してやまなかった人としても有名。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

春秋時代の国家、鄭の宰相の話。
どのようにその人が形成されていったのか、について語る宮城谷節ともいうべき書きぶりは健在で、子産の博識さ等から来る聡明さにはうろこが落ちることも。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

お気に入りの作家の一人、宮城谷昌光氏の本。
「子産」というのは人の名前で、中国の春秋時代(?)の鄭という国に生まれ、後に名宰相(総理大臣と同じ)と言われた人の青年時代を描いた上巻。
僑(子産の幼名)と父の子国、伯父にあたる子馬四(漢字がなかった・・・;)。それと、隣国晋と楚との話。
昔の中国の人が、...続きを読むいかにして外交によって生きたのか、戦いとは何なのかを考えさせられる本。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

上巻は子産の物語というよりは、子産と、彼の父親の子国(しこく)という父子の物語でもあると言える。子国は始め、戦場でしか活躍できない人物(逆を言えば、武将として優れた勘のめぐらせかたをする人物、ということなのだが)として描かれる。しかし、武勲をかさね、老獪な元老たちから政治の機微を自然に学びながら、鄭...続きを読むという難しい国情の国の中で、司馬の地位につき、次には外交の任にまでつくようになる子国は、武門に生まれながらも史事に長じ、大人以上の思考ができる子産に厳しくも愛情豊かに接していく。成長する父親を見て自らも成長する息子のイメージが強く残った。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

戦乱の春秋時代、南北を大国に挟まれ向背を繰り返した小国鄭の、名将子国とその子の知識人子産の物語。上巻は主に子国の活躍を描いている。
苦しい状況に立ち向かう姿と、そこに描かれた人の上に立つことの難しさ、複雑さが印象的。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

春秋時代、鄭の宰相を勤めた「子産」を書いた作品なり。
鄭は二大国にはさまれた国で、やむを得ず二面外交を行い国の信用は地に落ち国民は疲れ国力は落ちるばかりでしたなり。そんな中で子産は宰相になり二大国に停戦を行わせ平和をもたらしたなり。国内においては法律を明文化し住み易い国に作り変えたなり。ちなみに孔子...続きを読むが最も尊敬した政治家が子産だそうなり。

0

Posted by ブクログ 2021年03月31日

春秋時代の小国鄭の宰相である子産を主人公に置く小説だが、上巻では父の子国の視点でずっと描かれている。子産は幼少期から博覧強記と政治・外交の文脈を読むのに長け、武術にも通じた文武両道の天才少年として描かれるが、正確な未来予測を父に伝えるのみで功績は描かれていない。

全体としては、北の大国晋と南の強国...続きを読む楚に挟まれた鄭がそれぞれの間をひっきりなしに行ったり来たりする情景が、鄭の司馬で軍事を司る子国の視点で描かれている。子産の前史ということもあるが、淡々と話が進んでいく。

0

Posted by ブクログ 2010年04月05日

中国春秋時代中期、小さい国である鄭でそのもてる力を最大限に発揮して、国を支えた名将子国とその子の子産の物語。鄭は大国の晋と楚に挟まれ、時と場合によって、それぞれの大国と渡り合わなければならず、その歩みは困難を極めるが、勇気の人子国と天才とも言える洞察力とはっきりした意見をきちんと主張できる子産が、鄭...続きを読むを何とか盛り立てて行く。当時の国の政治がいかなる考え方で運営されていたのか?史実の裏に隠された当時の人間の考え方を推察する上で参考になる話が多く、勿論推察だとしても、史料から導き出された物語には、説得力がある。

それにしても、一国の君主を宰相が殺戮してしまうとは、何と激しい下克上の時代であることか。そして、それをまた道徳的観点から人々が評価し、支持、不支持がされて、宰相の運命が決まっていくとは何と不思議な世界でしょうか?今の中国とは、全く違う原理、考えがその時代にはあったことがよく分かります。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年06月09日

前550年頃。氏は公孫,名を僑,字を子産といいます。鄭の穆公の子供である子国の子供で,鄭の宰相になりました。穆公の子供では夏姫という美女が有名ですが。
鄭は小国であり,晋・楚という二大国にはさまれていたが,子産はみごとに鄭国を治めました。ただ,子産が鄭国の政治を思い通りにできたのは子産の前の宰相であ...続きを読むる子皮がいたからと言われています。子皮は子産の行動を理解できないにしても全て認め,その批判に対しては自分が矢面に立つという胆力のある人物でした。
孔子は弟子に「今の世の人臣で、たれが賢でしょうか」と問われて「斉の鮑叔と鄭の子皮。鮑叔は管仲を成功させ,子皮は子産を成功させた」と言ったぐらい,子皮の方を評価する人もいます。自分より有能な人間を推奨し、自分が一歩も二歩も引き、なおかつ、影でその人を支える、ということができる人がなんと少ないことか。
『勝つ者には偶然があり,負ける者には必然がある』この言葉好きだ!

0

シリーズ作品レビュー

「歴史・時代」ランキング