【感想・ネタバレ】スターバックス成功物語 一杯のコーヒーがいっそう美味しくなりますのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年01月20日

スターバックスが誕生するまでと、97年くらいまでの成長について創立者のハワードシュルツ目線で書かれた本。
スタバの理念、大切にしているもの、目指すところなど細かく書かれており、非常に面白かった。スタバに行くことがある人は是非1度読んで欲しい。20年以上前の本だが、スタバを見る目が変わると思う。
この...続きを読む本を読んですぐにスタバに行ってエスプレッソを頼んだ。初めて飲んだエスプレッソはとても苦かった。

0

Posted by ブクログ 2022年02月13日

身近なスターバックスが世界企業になるまでの道のり。
ハワードシュルツカッコ良すぎる。

「私の成功は能力と幸運の賜物であると同時に、忍耐と努力の結果でもあるのだ。どんなことにも意欲的に取り組んだ。自分に責任を持ち、どんな人からも学ぼうとした。チャンスは絶対に逃さず、一歩一歩着実に成功への道を切り開い...続きを読むてきたのだ。」

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年02月21日

良本です。日々何気なく飲んでいるスターバックスのコーヒーですが、

その意外な歴史が知ることができました。

その中でもお気に入りは。

スターバックスは元々は買収されて今のスターバックスがある!? スターバックスは元々違う社長さんがやっていて、コーヒー豆販売店でした。

しかしお店でエスプレッソコ...続きを読むーヒーを飲ませたい!ということで、

元々スターバックスで働いていた人が独立した後に、

スターバックスを買収して今のスターバックスがあります。

ちなみに他にもスターバックスで流れている音楽を売ったりということもしたらしいです。

スターバックスの由来。

スターバックスの名前の由来は、北西部に関連する名前がいいということで、

レーニア山という山の採掘場の『スターボ』と 『白鯨』のピークォド号の一等航海士の名前がスターバック

という二つから「スターバックス」となっています。

今ではいたるところにあるオシャレなカフェ、スターバックス。

その背景には色々なことがあったのですね。。。 スターバックスがこれからはもっと美味しく飲める気がします。

0

Posted by ブクログ 2018年12月31日

学びました、企業経営者といての理念の大切さ、ビジョン設計、スタッフとの立ち位置、中小企業の意識など、原点の気づきに感謝です(^^)

0

Posted by ブクログ 2018年10月24日

ハワードシュルツがどのような熱意をもってスターバックスを立ち上げていったかを、当時の心境や考え方を振り返り描いている。成功も失敗も含めて回顧しており、自分の仕事や生き方にも参考になる部分が大いにあった。

0

Posted by ブクログ 2018年09月27日

20年も前に出版された本だが、感動した。著者のシュルツ氏は、今年6月まで30年以上もスターバックスを経営した。彼は低所得者用のアパートで育ったが、仕事でシアトルを訪ねた時に出会ったスターバックスに心を奪われ、自分を売り込み、雇ってもらった。当時、スターバックスはシアトルに店舗ほどの小さいビジネスだっ...続きを読むたが、イタリアで飲まれているエスプレッソをアメリカに初めて紹介した。スターバックスで働いた後独立して自分のコーヒーショップを出し、その後その会社がスターバックスを買収した。会社の経営や資金調達の経験が無かった著者は、様々な苦労をするが、彼同様に香り豊かなコーヒーに魅せられた同僚たちがサポートしてくれた。
シュルツ氏のアメリカ人的な前向きさと情熱がまぶしい。こんな会社で働きたいと強く思った。著者は、従業員をパートナーと呼び、福利厚生や慈善活動も充実させながら、会社をどんどん拡大していった。品質には妥協しなかったが、細かなところに目が届かなくなり、批判もされる。株式は上場され、仲間たちと会社を発展させていく。
シュルツ氏はユダヤ人で、さすがにユダヤ人は商才に長けているなと感じた。社長を退いた今、アメリカ大統領選に立候補することを検討しているそうだ。私が初めてスターバックスのコーヒーを飲んだのは1994年の夏、サンディエゴでである。今は、日本の実家の近くにすら店舗がある。この本を読んだら、どうしてもスターバックスのコーヒー、しかもエスプレッソドリンクが飲みたくなり、仕事の前に店に立ち寄って、雰囲気を楽しんだ。贅沢なひと時を味わえた。

0

Posted by ブクログ 2015年05月06日

スターバックスを回収したハワードシュルツの物語。一つ一つの章のメッセージが濃かった。膨大なる裏づけをもとに章立てされているイメージ。
確かにきれいごととしてまとめられていると思われてしまうかも(アメリカンドリームすぎると)しれないけれども、あれだけの経験から言葉を紡ぎだせるのはすごいと思った。素直に...続きを読む羨ましい。

0

Posted by ブクログ 2015年03月20日

分厚い本なので、読み始めるまでしばらく”積読”状態になっていたが、いざ読んでみるとストーリー仕立てになっていて読みやすい。また各章のはじめに教訓となることばや、著名人の名言が引用されておりビジネス書としても役に立つ。
これまで「スターバックスジャパン」関連の本しか読んでいなかったのが、やはりそれ以前...続きを読むの歴史を知り、経営の根本理念を知るためにも、この本は必須だと思う。

0

Posted by ブクログ 2015年03月02日

セブンカフェにも負けていない。
あの雰囲気好きだなあ。

いやあ、こういう経過をたどって、大きくなったんやね。

0

Posted by ブクログ 2014年02月19日

貧しいユダヤ人の家庭からスターバックスCEOまで上り詰めたハワード・シュルツ氏の自伝。1000万クラスの年収を蹴ってまで小さなコーヒーショップに転職してスターバックスを大きくしたシュルツ氏。飲食店ながら従業員にストックオプションを持たせたり等、企業としては独特な経営スタイルを発揮するシュルツ氏の原点...続きを読むが幼少時代から上場後までまとめられている。

0

Posted by ブクログ 2013年11月18日

人生の50冊 プロデューサー編 ベスト1

君は、生涯の情熱を傾けるモノに出会っているか?

高収入の一流ビジネスマンだった男が、
突然喫茶店経営し、コーヒー豆の輸入業者になる。
周囲は大反対!店も当初は全くうまくいかず、
労使問題、商標問題まで発生する。

ただ彼には夢があった。
「ヨーロッパのカ...続きを読むフェ文化を全米に届けること」

これは生涯を賭けるだけの夢をに巡りあった人生の話です。

プロデューサーに一番必要なモノは何かを
スターバックスの誕生物語は教えてくれます。

事業プロデューサーは
周囲を動かし、顧客からの共感を得る夢が最重要なのです。

0

Posted by ブクログ 2013年05月12日

本書はハワード・シュルツ氏がどのようにスターバックスを創り上げたのかが描かれている成功物語です。

私の尊敬する経営者の一人がハワード・シュルツです。
彼は利益や株価に左右されない、何よりもスタッフと客を優先する経営者です。
私はシュルツ氏のそういう経営姿勢がとても素晴らしいと思います。
資本主義経...続きを読む済のアメリカにあってウォール街の評価も気にしていません。
シュルツ氏の言葉を借りれば「ウォール街が評価するのは企業の価格であって価値ではない」という事です。
シュルツ氏は企業の価値とは何かという事を、良く理解しているのだと思います。

この本を読めば、シュルツ氏のスターバックスへの想いがとても良くわかります。

0

Posted by ブクログ 2013年05月04日

【手の届く範囲での贅沢】だからこそ、日々の生活に溶け込めるんだと思った。
なんかスタバのラテ1杯がすごく愛おしくなる本。笑

0

Posted by ブクログ 2021年01月27日

学生時代

シュルツ。初めて経営者ってのに、わくわくを覚えた人かもしれない。スタバやタリーズなど、コーヒー経営の本は何故か手に取ってしまう。

最近ももう一人のスタバの立役者ハワードの本を読んでいるし。

0

Posted by ブクログ 2020年05月13日

友人と話していると、スターバックスにいる人はスターバックスにいる自分がかっこいいと思って座っている、とよく言っていた。

その時私も納得していたが、この本を読んでそれはスターバックスの基本的な価値観にも通ずる所があり、スターバックスという場所は人々の憩いの場であると同時に優越感にも浸れる特別な店を想...続きを読む定してつくられていると知った。

ハワードさんから学んだことは、自分が信じた価値観を決して曲げないことと、自らの意見だけに頼らずきちんと周りの意見に耳を傾けて実行していく力。

危機に直面するとつい安直な方向に進みがちだが、スターバックスは価値観を基準にブレることなく乗り越えてきた。
現在コロナウイルスで閉店している状況だが、ある意味今後のスターバックスがどう乗り越えていくのか楽しみである。

早くお店でコーヒー飲みたいです。

0

Posted by ブクログ 2020年01月26日

コーヒーに興味を持つようになる始まりから、読むのが止まらないくらいおもしろいスターバックスが成功するまでの過程。
スターバックスを毎日のように活用しているので、こんな原点があったんだという知れる興奮に立ち会えた。

0

Posted by ブクログ 2019年11月02日

「最もやりがいを感じるのは、才能に恵まれた人が、苦難を乗り越えて、会社と共に成長する姿を目にする時」
「人々と共に獲得する成功ほど嬉しいものはない」

あと、1店舗で客が混雑しているからそのニーズに応えるためにもう一店舗増やすと、一店舗あたりの売り上げが落ちて、株価が落ちるというところに、株価だけで...続きを読むは判断し得ないものがあること
仕事ができる人は同時にデザイン、スタイリッシュさにもこだわりがあるということに対して
確かに、ビジネスメールも仕事ができるほどスタイリッシュ(フォント・フォーマットがきれい)という共通点があるなと思った
(ビジネスメールのフォーマットだけでも相手に評価される怖さ)

0

Posted by ブクログ 2018年12月09日

自身とスターバックスの伝記。これからの人類にとって必要な会社、組織は、自社製品ではなく作品、モノではなくそれを超える価値を生み出していける存在のみだと感じる。むしろその一点に集中すべき。アップルにも同じ息遣いを感じる。自社はどうか?

・スターバックスは人々の心の琴線に触れているのだ
・コーヒーをワ...続きを読むインと同じように扱う
・コーヒーはイタリアン人にとって音楽のような存在だ
・革新的なアイデアが新しいパラダイムを形成し歴史的な出来事になると、その価値を予め予見していた人物が脚光を浴びる。だが、やがてそれは新たな社会現象を生み、新語としてテレビのトークショーやコメディー番組で使われ始め、ついには辞書に載り、文化と時代の象徴となる。このときこのアイデアは、単なる一企業家や小集団の時宜を得たきらめきなどという域をはるかに越えた存在となるのだ。
・フラプチーノの開発に調査(フォーカスグループ)は行なっていない
・スターバックスの将来に決定的な影響をもたらすアイデアが、昨日入社したばかりのバリスターの心の中に芽生えているかもしれない
・相違点があることを不満に思うよりも、むしろ喜ぶ事を学んだ。
・絶えず変化し続けるこの社会において、最も永続性のある強力なブランドは「真心」から生まれる。
 →永く続く企業とは信頼される企業にほかならない。(広告キャンペーンでは生まれない)
 →ナイキ(フィル・ナイト):最高のアスリートが選ぶシューズ という遺産を脈々と引き継いでいる
・偉大なブランドは、常にそれ自身を越えたものを象徴する。
 →ディズニー:楽しさ、家族、娯楽
 →ナイキ  :卓越した運動能力の象徴
・同じ顧客でも時間、場所、気分でニーズが変わる
・最も重要な部署はマーケティングではなく人事部だ。(企業は人なり)
・相手の欠点を単刀直入に指摘し、どうすればよいか教えてあげることこそプロフェッショナルな態度だ。
・秘密のスタジオ:芸術家、建築家、デザイナーで構成するチームが次世代店舗をデザインしている。創造性の泉が涸れないよう。
・問題にぶつかると、それを修正するだけではなく、その過程で今までにない、素晴らしい何ものかを生み出す。

0

Posted by ブクログ 2018年11月24日

ミッションステートメントを社員側がレビューする仕組み。広告ではなく顧客接点の育成でのブランド構築。会社が社員を支えることで社員に能力発揮してもらい会社を支えてもらう。

0

Posted by ブクログ 2018年03月14日

スターバックスの創業当時からの成り立ちはとても勉強になった。
元々、スターバックスは豆売専門店だったが、ハワードシュルツのエスプレッソやコーヒーへの情熱が現在に至るスターバックスの発展の原動力となった。
あとはハワードシュルツの上昇志向。シアトルから全国へ拡大していく過程の話は本書でも一番興味深かっ...続きを読むた箇所かもしれない。
後半は会社の規模が大きくなり、それにつれて登場する社員や幹部も増えてきたが、会社として軸がブレることなく、決めた方針に真っ直ぐ進むことの大変さ、そして重要さが伝わってきた。

本書全体の内容としてはコーヒーのスキルや知識ではなく、ハワードシュルツのスターバックスへの熱い情熱と経営手腕、経営観がメイン。
業種、職種問わず、有益なことが書かれている。

個人的に一番心に残ったのは以下フレーズ。

「何をやるにしても、危険を避けようとしたり、ありきたりの方法で妥協したり、これまでの方式に合わせようとしてはならない。期待されたことをやるだけでは、期待以上の成果を上げることは不可能なのである。」

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年09月22日

スターバックスという空間は、どのようにして作られたのか?

世界の大きな都市にはどこにでもあると言っていいほどの店舗数を構えるスターバックス。
イタリアの深煎りコーヒー「エスプレッソ」を主軸に今まで歩んできた数々のストーリー。

『スターバックス成功物語』
会長兼CEOのハワード・シュルツ氏が綴る、...続きを読む自己啓発の要素を含むビジネス・エッセイ本。

本書を読んで印象に残った3点を紹介します。
1つめ、社員とコーヒーの品質に重点をおいた社訓
2つめ、自分を導いてくれる助言者を探し続けること。
3つめ、損得だけではない思いやりの思考

会社の目的は利益を求めることではあるが、スターバックスは収支が赤字になろうとも、利益より品質を優先する会社だ。
スターバックスは社員と対等な立場に立ち、社員に愛される職場環境を作り、その社員はこよなくコーヒーを愛する。

ハワード・シュルツ氏の人を思いやる温かい志が感じられる1冊!

0

Posted by ブクログ 2014年12月18日

良書。近年を含めてその後に幾冊も出版されている、スターバックスのメソッド・秘訣を記した本のいずれよりも、本質的。さすがである。

0

Posted by ブクログ 2014年10月27日

儲けは後からついてくるのに、儲けることが目標になってしまっている企業がたくさんある中で、経営者、企業家として自らの哲学を継続し、よれなかった点が素晴らしい。
この後の退任後に会社は危機を迎えるが、再登板で見事に復活させたのを見ても、嘘がないのではないかと思える。
企業の成長過程で自分も変化出来るとこ...続きを読むろも立派。

0

Posted by ブクログ 2014年07月28日

自分の貧困の家系での何くそという反骨精神により、大学までの日々。イタリア旅行でエスプレッソコーヒーとの出会い。小さなスターバックスコーヒーから、現在の大会社スターバックスコーヒーへの道のりまでの記録。熱い情熱を感じました。今までオシャレだな程度にしか思わなかったスターバックスコーヒー、この本を読み終...続きを読むえてからだとまた違って見えました。

0

Posted by ブクログ 2014年01月04日

私にとっての「スターバックス」は、単なる喫茶店ではなく、心を落ち着かせる場所である。
もちろん、コーヒーを含めて飲食メニューの質も高い。
仕事の後、買い物の途中、ゆっくり読書をしたい時、あらゆる時の選択肢の1番手となるのは「スターバックス」だ。
その「スターバックス」をいかに素晴らしい企業として成長...続きを読むさせてきたか、またどんな困難に立ち向かい乗り越えてきたかが本書には書かれている。
小売業が厳しい競争に晒されている時代に、どうして「スターバックス」は、他より高い単価にもかかわらず成長し続けられるのか(現在の経営状況を見てないので、間違ってたらすみません。)
本書を読めば、他の企業との違いが分かると思います。

0

Posted by ブクログ 2013年09月10日

スターバックスの設立から現在までについて、経営者であるハワードシュルツの視点で書かれている。成長していく過程で、ブランドイメージと顧客のニーズの折り合いをつけるのがすごく厳しそうだと感じた。

0

Posted by ブクログ 2012年11月04日

著者のスターバックス及びコーヒーに対する情熱がビンビン伝わってくる。社員を財産と考える立派な社長である。将来的にはこういう会社で働いてみたい。

0

Posted by ブクログ 2018年10月08日

スタバの成功要因を創業者本人が語ったもの。1998年に書かれたものなので、現在のスタバの戦略とは異なる部分もあるが、稀代の起業家であるシュルツが何を考えていたのかを知るのは意義がある。

価値観
企業の文化を確立する。社員を採用するときも、あなたと同じ情熱、意欲、目標を持つ人物を選ぶ事が大切である。...続きを読むそういう人たちと一緒に、社内文化を確率しなければ成功はおぼつかない。

スタバが提供する価値
ロマンチックな味わい: スタバで過ごす時間は単調な日常からの開放である。
手の届く贅沢: 労働者も医者も、自分へのちょっとしたご褒美としてコーヒーの味を楽しむ
第3の場所: 職場や家庭と違う場所を求める人の欲求を満たした。在宅勤務をする人が増えた事も追い風だった。

パートタイマーにも健康保険を提供
米国の小売業の年間離職率は150〜400%に対し、スタバは60〜65%である。会社が社員を支えれば、社員は会社を支える。

ミッション・ステートメント
会社の目的を明確に伝える文章を作成した。それを土台として、あらゆる意思決定の適不適を判断する基準を定めた。また、ミッションレビューという制度を取り入れ、会社の決定がミッションにそぐわないと社員が感じた場合、カードにその旨を記入して提出する。経営陣は2週間以内にそれに対して回答をすることになっている。 ← この制度の危うさは、会社が成長するに伴い、ミッションに対するグレーな決定もせざるを得ない事が出て来た際に、満足な答えを回答できない可能性があるという事だろう。

実際、事例としてスーパーでのコーヒー豆の販売について、それはスタバが提供する価値ではないという事で見送ったとの話が引用されている。スーパーなどで売っているものと一線を画する事が重要だという事だという。しかし、現在ではコストコで豆を売り、スーパーではVITAというインスタントコーヒーを販売している。このあたりの経緯はおそらくシュルツがCEOに復帰してから出版された次作にかかれているのかもしれないが、こうした方針の転換は、場合によって価値観を護ってきたと自負しているであろう社員からの反発を招くであろう。シュルツのようなカリスマ創業者でなければ、ハンドルは困難ではないだろうか。

ブランドマーケティングについて、多くの企業はP&Gのやり方を参考にしているという。大量販売と大量広告によって競合相手からマーケットシェアを奪うことを目的としている。一方、スタバは、市場を拡張することによって、新たな市場を生み出し、ライバルの顧客を奪おうなどと考えた事もない、と言う。← 上場によってウォール街に四半期毎にレポートをしなけれあばならない企業であれば、いつかはそうした理念が正当化できないような場面が来ることもあるであろう。

0

Posted by ブクログ 2014年12月23日

教訓というものは特になかったが、スターバックスの歴史が俯瞰して分かった。90年代に書かれたものなので、当然スターバックスジャパンの話は出てこないし、近年の動きはカバーされていない。

0

Posted by ブクログ 2012年11月09日

商品に徹底的にこだわること。しかし、顧客のニーズには応える。カフェラテ、フラペチーノなど。
厳しい職場環境で要求は高いが従業員満足度の高い会社にすること。そんなことできるのか?
読み物として面白い。

0

「ビジネス・経済」ランキング