【感想・ネタバレ】リデザイン・ワーク 新しい働き方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

コロナ禍において、働く場所・時間・コミニュケーションの新しいあり方を企業がいかにリデザインしてきたかを描く。経営者視点の記載も多いが、マネージャーやリーダーにも参考になる。個人的には在宅勤務のメリデメについて考え直すきっかけになった。

0
2023年01月21日

Posted by ブクログ

私は今絶賛就活中だが、良いタイミングで読めたと思った。

今社会ではどんな事が問題になっているのか、何を変える必要があるのか、無いのかを知る事ができた。技術、文化、社会が大きく変化している今日だからこそ課題が多くある。しかし、それを単純に表面だけで評価し、変革をもたらすと、それによって不公平が生まれたりもする。

多くの経営者の疑問、思考、試行、結果、調整の過程が記されていて本当に勉強になった。

自分はまずは雇われる側だから読んでもそんなにかな、と思ったが、そんな事はないと思った。雇われる側だからこそ必要である心構えがあると知った。
読む前まで雇われる側が言う意見は傲慢かな、と思っていたが、そんなことはなく、それが水平に言える環境がある事が雇用関係でwin-winな関係である事がわかった。

0
2022年12月22日

Posted by ブクログ

「人生100年時代」を訴える著者の新著。リアルかリモートかを含め、新しい働き方について、何が必要か、どのようにして構築するかなど、事例・発言を交えながら説く。社内ばかりではなく、外部とのネットワークで仕事をすることがよいと。サッカーのワールドカップの日本戦を見ながら共通する点があるかと思ったのは、海外にでて活躍する選手が増えたことによって、スキルなどを学んだことが強豪と戦える土台を築いたのだろうと思った。自社組織、社員の成長などを考えている方にもおすすめ。

0
2022年12月19日

Posted by ブクログ

上司がファクトフルネスなどのベストセラーを持ち出すのが好きなので、読み始めた。

この本の主目的は、知識を与えることではなく、職場をリデザインするヒントを与えることにあると思うので、
この本で得られた示唆をもとに職場変革をどのように進めるか考え、実践していきたい。

0
2022年11月20日

Posted by ブクログ

コロナ後の働き方についての提唱。
場所・時間にとらわれない働き方はコロナ後だけではなく、グローバル企業(グローバルなプロジェクト)で働く上でも必要な考え方。
リデザインを4つのプロセスで回していく、という考え方を元に章立てされているが、この4つは基本的にデザイン思考。いくつかの企業での実践事例や具体的なペルソナを用いた仮説で構成されており、とても読みやすかった。

0
2023年08月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

リンダグラッドンにより、新しい働き方。今までの職場の重要性から、働く人を大切にする考え方へ。2時間かけて通勤する日本では絶対的に有効な2時間✖️5日で10時間、月であれば30時間以上。年間となると300時間以上を無駄にしてきたと言える。もちろん、その時間を読書やポッドキャストに費やした人はいい。
タのチャンドラセカランさん、非常に優秀な多々グループの創業家一族で、素晴らしい方だと思うが、オンライン学習の可能性を感じさせるコメントも印象的。働き方は全く新しいフェーズに移行していくべき時期に来ている。
 まず、働き方を柔軟に、という考え方は、子供との時間、勉強する時間、といったプライベートな時間を確保できるようにしてくれている。一方で、常時ネット環境、仕事環境につながっていることから、結果的に仕事をずっとやらなくてはならない。オフィスと家庭の差は、通勤という概念によって区切られていた。これが曖昧になっている。
人的ネットワークも非常に変化している。同僚との偶然の遭遇はない。人と話すことで救われることがとても多いことに気がつく。また、ディストリビュートされた各家庭が職場となった場合には、孤立感が起きる。マネージャーとの間のコミュニケーションというよりも、よりプロジェクトごとのリーダーを指名して、その進捗を測っていくことで、より自主的な動きを活性化させることができるかもしれない。会社の飲み会はなくなる。そのかわり、チームが顔を揃えて話をするということがいかに大事かと気がつく。
 ウェルビーイングを重視することで、成果に直結する動きを評価する。そのアプローチをチームでどのように盛り上げていくかがマネージャーの仕事。人を大切にするということを、ゆるい会社にせずともできるのか。これが問われている。

0
2023年07月05日

Posted by ブクログ

テクノロジーの進化とコロナ禍が強制的にもたらした働き方の変化の中で、コロナ禍の終息以降どのような働き方を目指していくべきか、がテーマの本。タイムリーな話題であることと、LIFE SHIFTシリーズの満足度が高かったので手に取りました。
研究事例をベースに、シンプルな枠組みで働き方をデザインするためのプロセスを整理されている点、また各プロセスで論点とすべき事項を整理されている点は流石の読みやすさです。
何だか印象深くてメモしたのは次の一文。
「人とのつながりが増えれば増えるほど、人は少しずつ受動的に、機械の歯車のようになる。」

0
2023年05月02日

Posted by ブクログ

「ワーク・シフト」「ライフ・シフト」といった著作や「人生100年時代」の生みの親であり、パンデミック以前から「働き方改革」の第一人者として世界をリードしてきた著者が、新型コロナを機に一気に加速したリモートワークの動きを踏まえ、このような大きな時代の変化を機会と捉えて仕事のやり方を根本的に変える手法を提案する一冊。

新たな働き方を適切にデザインするためには、仕事をする「場所」と「時間」の柔軟性を高めることが、仕事の生産性を決める要素である個人の「活力」と「集中」、組織内外の「連携」と「協力」に与える影響を、人生のマルチステージ化や機械との協働が普通になる未来の視点から考慮する必要性があり、そのためには業務の実態や個人の価値観の理解、新たな仕事の進め方の構想と検証といったプロセスを、リーダーやマネージャーに加えて全てのメンバーが主体的に参画する「コ・クリエーション」によって実践し続けることが肝要であると著者は主張する。

「在宅かリモートか」「対面かオンラインか」といった単純な二択の議論ではなく、働く場所と時間を業務の特性に合わせて最適化する継続的な取組みを通じて、個人の生き方と組織のパーパスを一致させることが、企業の存続と未来を大きく左右する時代に入ったことを痛感する。業種やポジションを問わず、これからの働き方を能動的に変えていくための考え方やノウハウが満載の良書。

0
2023年01月29日

Posted by ブクログ

コロナで働き方がどう変わったか?

なんとなく課題や不満、利点が頭にチラチラ浮かぶ状態を、色々な観点からしっこり明文化してくれて整理がつく。
最後のパートは新ライフスタイルにおけるリーダー論。ここだけ別でも良かったかな

0
2023年01月29日

Posted by ブクログ


新しい働き方を設計する道筋を示している。4つのステップを明示しつつ、個人、組織のパーパスや状況、能力に応じた独自の方法を編み出せるようにすることを目的としている。
そのため、世界の様々なな実例やフレームワークを提示している。

0
2022年12月29日

Posted by ブクログ

集中型か分散型か。私はオフィス通勤派です。
気分も変わるし何より景色が家とは違うからです。
アラップのメルボルンオフィスに行ってみたいですね。

0
2022年12月18日

Posted by ブクログ

リモートワークの世の中で、いかに繋がりを作るか、いかにマネジャーが良いコーチとなるかについて、示唆を得た。

0
2022年11月23日

Posted by ブクログ

■カスタマージャーニー、マーケティングの視点で従業員体験を構築する。HSBC
仕事で記憶に残った体験とは?(ポジティブ感情/ニーズ特有のもの)

→今まで本社/人事よがりの視点が多かった。従業員を繋ぎ止めるため、エンゲージメントを向上させるために、どのような配慮があったら嬉しいか?
例えば内定者の繋ぎ止めなど

■在宅勤務の拡大で地域コミュニティとの関わりを深める
→全然深めていない、むしろ労働時間が増えただけ。自分の人生考えた時に、本当にそれがいいのか?

■マネージャーをリーダーオブワークとリーダーオブピープル分ける(オーストラリアの通信大手テルストラ社)。エンゲージメントなどではかるp299

→ピープルマネージャーって面白い。基幹職を「コーチ」など名前変えるとだいぶ印象が変わる。今の当社のマネージャーに1番求めたいものは何なのか?本来やるべきはプレーイングマネージャーではなく、コーチング、ではないか?

0
2022年11月17日

Posted by ブクログ

リンダグラットン氏の新作出たので、早速手に取った。

今回は会社として働き方をどのように変えていくか、がテーマ。4つのステップに分けての説明は豊富に実例も含まれ、日本の事例も入っていたりするのが面白い。
週何日出勤するかのが良いのか、という話は自分の会社でも話題になっており、大変興味深く読んだ。

0
2022年10月27日

Posted by ブクログ

睡眠の重要性
公平性と正義→結果、プロセス、コミュニケーション

理解する→新たに構想する→モデルを作り検証する→行動して創造する

0
2022年10月20日

Posted by ブクログ

新しい働き方を再設計するための方法論を示した本。ライフシフトの著者であるリンダグラットンが、様々な企業の結果に基づきまとめていて面白い。自分が設計に関わる機会はまずなさそうだが、①理解する→②新たに構想する→③モデルをつくり検証する→④行動して創造するの4段階のプロセスに基づいて進めるとの指針が示されておりとても興味を持った。もし再設計に関わる機会あれば再読し、関係者にも共有したい。

0
2023年08月28日

Posted by ブクログ

リモートワークだけでは、人と人とのつながりが失われてしまう面もあり、キャリアが長い人には効率的だが、リレーションが構築できていない新人には難しい面もある。

少し、長かったかな。。

0
2023年05月26日

Posted by ブクログ

大ベストセラー『LIFE SHIFT』のリンダ氏が提唱する新時代のワーク・デザイン術。コロナ渦で激変した労働環境を変革の機会と捉え、リデザイン・プロセスとして「理解する」「新たに構想する」「モデルをつくり検証する」「行動して創造する」の4段階を事例を以って解説する。単なるフレームワークやライフハック術に留まることなく「そもそも仕事とは何か」に立ち入ることで働き方の本質的意味に迫る。少し発生事象ベースの事例列挙型なので「So What?」的な部分はあるが新時代の働き方のヒントになるかもしれない。

0
2023年03月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

富士通は2週間の間に6万人の社員を在宅勤務にした。
今までの3ステージの考え方から、マルチステージの生き方へ変化。
カウフマン起業活動指数からみると、55~64歳の起業家は増えている。長寿化の時代は年齢で区切るのは難しい。

間仕切りの高さがだんだん低くなり、大部屋になりつつある=部署横断型のチームが増えた。
オフィスで過ごす時間が減ったことを歓迎する反面、不安も感じている。
IBMは2009年には40%がリモート勤務、その後利益の落ち込みでオフィス勤務を再開した。イノベーションとコラボレーションが損なわれているという見解から。
オフィスの定義を広げる=シェアードオフィス、サテライトオフィス、ハブオフィスを設ける=富士通の方法。

人間が交通機関の利用に費やしてもいいと感じる時間は一日60分=ローマなどの都市が直径5キロより大きくならなかった理由。アメリカ人の通勤は平均すると片道27分。
通勤による切り替えスイッチの作用を再現する=仕事部屋を作る、着替えをする、庭に出る、など。
自分の場所と時間をコントロールすること。

ジェンダーの力学=在宅勤務になると女性の家事労働の負担が増える。男性は定型的な用事を担うのに対し、女性は非定型的な用事をすることになりやすい。その結果家事は女性の役割という固定観念が強くなる。在宅勤務では女性の昇進が遅くなる。

集中力を発揮する方法
睡眠をとる、マルチタスクをしない、集中する時間をスケジューリングする。
マルチタスクをしがちなのは、情報を遮断しないことで安心したいから。
顔を合わせることは価値がある=テクノロジーオタクを集めてホワイトボードを与える、これより優れた方法はない。
オフィス勤務と在宅を組み合わせると、週の半ばの3日間出勤し、月と金に在宅することを好む。
対面の会議は、必要性を常に疑うこと。必要だと思ってもスタンドアップミーティングで済ませようとする。

テクノロジーが仕事に及ぼす影響は、非定型的で肉体的な仕事ほど少ない。逆にいうと人々が好む定型的で事務的な仕事は代替的。

コロナがなければリモート勤務でサービスを継続することなど考えもしなかった。強制的に実践することでそれが可能であることがわかった。

0
2023年03月08日

Posted by ブクログ

画一的な働き方で収まりきらなくなっていた昨今に、コロナ禍で底が抜けてさまざまな働き方が許容され、活用していく時代になっている(インフレーション理論みたい)。さまざまなトレードオフが(たぶんもともとあったのだと思うけれど)顕在化してきてそれらをどう取捨選択していくかが重要。状況を見て良い方向に変えていく。世の中自体がアジャイルになってきているのだと思う。本の内容は丁寧に書かれているのだけれど、ちょっと長いなと感じてしまった。

0
2023年03月06日

Posted by ブクログ

自分の職場に左右される読み味。

参考になったこと。

理解する
リモートとリアルは、4つの視点でプラスとマイナスがそれぞれにある。会社の文化と紐づくのか。

新たに構想する
1.話さない時間が生産性を産んだ


モデルを作って検証
1.戦略ブック(新しい働き方のガイドライン)
 なんのため、どんなかかわりをきたいするか、
 どんな機会があるか
2.3つの公平性を。
 結果と手続きと意思疎通を公平にできるようにする

行動して創造する
1.マネージャーの役割
 プロジェクト型の仕事
 デジタルツール
→仕事が細切れになり、管理が難しい
→求められているのは、コーチング、ウェルビーイング、コミュニケーションであった。(役割に変換は下記)
1on1による話し合いがおおいほど、チームの成績が良いという調査結果。

優れたマネージャーの役割は。流動的、成長の壁を越える手助け、メンバーが成果を出す支援。

0
2023年02月25日

Posted by ブクログ

どちらかというと経営者や人事的な人が主な対象者になっていると感じました。個人として取り組むにはなかなか難しいネタが多めです。あと、答えは無いので模索し始めるための本かと。

ただ、従業員側としてもリーダー的な人や働き方を変えようとしている人にも参考になる部分はあると思います。

0
2023年01月08日

Posted by ブクログ

オフィスは利用用途に応じて使い分ける
・シェアードオフィス
・サテライトオフィス
・ハブオフィス
これを今の会社でも機能として切り分けて変えられないか?

オンオフを促す方法を考えリーダーが率先する

0
2023年01月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・結晶性知能と流動性知能、職場でも両方を組み合わせる。
・地域での人材育成→採用に繋がる。
・リモートワーク→エッセンシャルワーカーの不公平感→丁寧な説明、個々人を大切にしてくれているか?
・リーダーの条件→語りの重要性、コーチング、ウエルビーイング、コミュニケーション
・アジャイル、コ・クリエーション、パーパス

0
2023年01月03日

Posted by ブクログ

リンダ・グラットンさんの著書は、『Work Shift』『Life Shift』と読んで非常に感銘を受けた。それなだけに期待が大きすぎのか平凡な印象。
自身もリモートワークが日常になり、リアル出社の必要性はないのか、これからどう働いていくべきなのかのヒントが欲しくて読んだのだが、それに対する答えは「会社による」だと理解した。そりゃそうだ。
理解する→新たに構想する→モデルをつくり検証する→行動して創造する、という働き方改革のコンサルフレームワークの紹介に留まっているように思う。

0
2022年11月20日

「ビジネス・経済」ランキング