【感想・ネタバレ】ペガサスの記憶のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年12月26日

今まで桐島洋子氏の本は読んだことがなかった。
ただ氏に関しては、世間の評判で漠然と、自由奔放に生きてきて、自身も著名な作家でありながら、恋を楽しみ、才能ある子どもたちを育ててきた、、、といった一般的な知識しか持ち合わせていなかった。
しかしこの本を読んで、、、どうだろう!なんと驚くべき行動力と自由な...続きを読む感性、そして恵まれた裕福な家の出身だったことか、ということに驚愕した。
しかも今年亡くなった私の母と同年齢とは、、、
そしてそれほどまでに色々な意味で活発で優れた女性が今はアルツハイマー病であるということに、途方もなく切ない気持ちになる。
ただ、作品は残る。
常に独自の感性で刻まれた数々の文章は、今後も読者を魅了し続けるのだろう。
私も他の作品も読んでみたいと思った。
独自の感性で育てられた子どもたち、(彼らは私と同年代だが)、彼らの人生もまた波瀾万丈であったはずだが、桐島氏を穏やかに見守るファミリーの力強い絆を感じた。

この本は私の中で今年一番の作品でした。

0

Posted by ブクログ 2022年07月10日

桐島洋子さんが自身と子供たちの人生について途中まで執筆し、その後をかれんさん、ノエルさん、ローランドさんが、まるで渡されたラグビーボールをパスで繋いでいくかのように執筆した作品。
洋子さんが描き出した半生のなんと、ドラマチックで、自由であることか! そして文章の瑞々しいことといったら、本当に他に比べ...続きを読むられる作家がいるだろうか。
洋子さんは若い頃、文藝春秋社の社員で、編集者だった。その頃、作家の原稿を取りに行くのに、高原に住む作家のところには馬に乗って取りに行ったり、海辺の作家には泳いでビチャビチャの姿で原稿取りに行っている。こんな方が子供を産むとどうなるか、知っている人も多いと思うが、改めて読む価値は十分にある。
後半は一転して、子供たちの立場からの洋子さん一家の姿が描かれる。やはり、そこには華やかななだけでない複雑な事情が語られる。一度は崩壊しかけた家族の絆が再び結ばれたことがわかる。
若い人が読めば、洋子さんの生き方に刺激を得られるだろうし、子育て中の人が読めば、育児のヒントが得られるかもしれない。年配の人は家族のことを考えるだろう。多くの人にとって示唆に富む本である。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年12月30日

三菱財閥の一族の1人として育った筆者。舞台は上海、葉山、東京と次々移り変わる。勤務先の文藝春秋には仮病で2ヶ月の休暇をとってる間に第一子かれんを出産。第二子ノエルは世界一周旅行終盤の船上で出産。第三子はベトナム戦争従軍記者として日本を離れいる間に..。そして、3人すべてアメリカ海軍中佐との隠し子なの...続きを読むだから、筆者の人生そのものが小説より奇なり、の面白さ。至って真面目で、大胆不敵。聡明で驚くばかりの行動力。

この小説は前半は桐島洋子の回顧録、後半は筆者洋子の3人の子どもたち、かれん、ノエル、そしてローランドの3人の手記から成っている。子どもの立場から見た親の姿の描写が親である私として、大変面白い。

編集者、文筆家であり母親でもあった洋子の真実と、3人の子どもたちから見る真実。人間として母をリスペクトしそれぞれが母親を支える姿は、複雑でありながら美しいと思う。

常識に囚われて、べき論を掲げてしまう母親である自分に恥ずかしくなりながら、彼女の型破りな行動力と桐島家という血筋に羨ましくもなる一冊。

0

Posted by ブクログ 2023年10月29日

大学合格祝いのコンポステレオとともに上京した私には、そのカタログの表紙の桐島かれんさんは、憧れの都会の少女でした。
媚びない、アンニュイな表情。
有名な御一家、きっと煌びやかな日々に違いないと、想像していた人も、ひとりの少女として沢山のことを感じながら暮らしていたのだ、と。
桐島洋子さんのファンとし...続きを読むても読み始めたこの本には、表紙の写真通り、家族の想いがいっぱい詰まっていました。

0

Posted by ブクログ 2023年08月05日

アルツハイマー性の認知症の家族をもつ人の体験が知りたくて読んでみた。前半は桐島洋子さん自身が書いた半生記。他にもどこかで読んだり聞いたりしたことのある話が多く、多くの人に語るうちに完成した「美化された思い出」という印象。桐島氏自身はシングルマザーになるのを厭わなかったのかもしれないが、結婚している男...続きを読む性が若い女性と付き合うのに、なぜ避妊をしないのだろうか? いくら昔のこととはいえ、理解できない。後半は、子どもたちの側から桐島氏が語られる。有名な母をもつ大変さを語るが、その言葉の端々に一人ひとりのささやかな愛情がのぞく。こちらはリアリティがあって面白い。母にエッセイで描かれていたアメリカでの生活も、一人ひとりのキャラクターの違いと、そのときの年齢によりまったく違う経験として語られる。変わった親をもつ兄弟同士の絆には、特別なものがあるようで、そこも面白かった。

0

Posted by ブクログ 2023年04月23日

桐島洋子さん、なんという魅力的な女性だろう。

スカーレットオハラ、伊藤野枝など、情熱的でまっすぐに生きた「わたしの大好きな女性リスト」の一人にこの方も。

知的でユーモアがあり、エネルギッシュで、社交的で思いやりがあって凛として。

一番好きな文章
「自分が思い描いた物語を現実化してしまう、ものす...続きを読むごいパワーを母は持っていた気がします」

その通りだと思った。

0

Posted by ブクログ 2023年02月09日

桐島洋子さん、これまでに本屋でエッセーの類いを目にすることがあり「どんな人なんだろう?」とうっすら思っていました。イメージとしては“聡明であり大胆な明るい女性像”を描いていました。

長女である桐島かれんさんの写真集を以前から集めており、かれんさんのインテリアに対する独自の世界観、また家族や人々に対...続きを読むする包み込むような愛情を感じて自然と惹かれていました。そのかれんさんの本の中に母である桐島洋子さんの話が度々載っており、どんな方なんだろうと思い、本書を手にとりました。

結果、とても興味深かったです。
本書の前半は洋子さんご自身が自分の人生を振り返り途中まで綴ったもの。後半は、お子さん3人がご自身たちの思いも含めてお母さんの残りから現在までの人生を綴ったものになります。
自由奔放に生きること、自分の意思に忠実に生きること、自由を選択し続ける人生は、強さがあるからこそ成し遂げられることなんだなと感じました。と同時に、その意思を持ち続けることはまわりの環境をも時として焼き焦がしてしまう、とも思いました。

桐島洋子さんの生き方を、洋子さん自身が書かれた瑞々しい文章によって、またお子さんたちの率直な思いが綴られた文章によって、様々な視点から解きほぐされた一冊でした。

長女であるかれんさんのインテリアを選ぶ上での素敵な世界観、また家族に対する深い眼差しがどのように作られたのか、少し理解できたような気がします。



0

Posted by ブクログ 2023年01月10日

子供の頃母が桐島洋子の事を奔放な女、3人の子供のお父さんがみんな違うって言っていた。(実際は同じお父さん)でもなんか憧れがあったのかな?本は読んでたもんな。今この本も読みたいって言っているしな。面白かった。ノエルさん誕生の先も読んでみたかったな。

0

Posted by ブクログ 2022年12月23日

何てチャーミングな文章を書くのだろう。引き継いで書かれた3人の子供からの目線も面白いが、やっぱり桐島洋子さんの文章に惹かれる。彼女の人生は到底まねできるものでもないし、考え方も自分とはまるで違うし、破天荒すぎて羨ましいとは思えない。けれど、そのドラマチックな人生を、嫌みもなくチャーミングに書いてしま...続きを読むう彼女はきっと文章以上に魅力的な方なんだと思う。

0

Posted by ブクログ 2022年12月15日

未婚のまま3人の子どもを出産し、子どもはそれぞれ異なる分野で活躍しているーそんなイメージだけだった桐島洋子さんの自伝。
ノエル出産以降を子どもたちが担当するのは、そういう趣旨かと思っていたら、ノエルさんのあとがきで洋子さんの今を知って驚きました。

私も比較的自分の考えで子育てをしてきて、他の母親と...続きを読むは違う点が多いと思いますが、ここまで自分の信念を貫くことはできなかったなあと思います。

できればノエルさん出産後の人生も、洋子さん本人の書いたものを読みたかったですが、きっと誰にも真似のできない「桐島洋子の生き方」を知ることができてよかったです。

0

Posted by ブクログ 2022年09月02日

あの聡明で闊達な著者が認知症になり、連載していた自伝を
子どもたちのかれん、ノエル、ローランドの3人がそれぞれの目線から桐島洋子を描き、完成させた一冊。
若い頃は、いや40過ぎてからも恋多き女で、ノーベル経済学賞の候補だった青木昌彦氏とも事実婚だったことは知らなかった。
アメリカの海軍退役軍人との間...続きを読むに未婚で3人出産し、いざその男タグが奥さんと離婚したのに著者と一緒にならず、他の人と結婚したのには驚いた。
で、ノエル氏の章で最後に結婚した人が虚言癖があり、猫を壁に投げつけるような男だったとか(勝美洋一)。
なんでまたそんな男に惹かれたんだろう。
とにかく、破天荒で自由を愛する人だったというのはわかる。子どもたちもみなそれぞれ自立して立派だし。
(幼い頃はハーフということでだいぶいじめられたらしい)
次女のノエルを出産費用がかからないという理由で各国を航海中の船上で産む、しかもクリスマスの日に。
その章で桐島洋子自身の頁は終わってる。
できれば、最後まで彼女自身の言葉で綴った自伝を読みたかったけど、かれん、ノエル、ローランドのそれぞれのエッセイもそれはそれで面白かった。

0

Posted by ブクログ 2022年08月25日

前半の桐島洋子編は、生い立ちから始まり、様々な人物との逸話や、高卒で文藝春秋に入社し、活躍した話。
当時の時代背景も勢いがあって、面白かった!
後半の桐島三兄弟のエピソードも良かった。
三人ともとても謙虚で、母に対して色々と思うところもあり。
外から見たイメージと、実際の家族像にずれがあるというとこ...続きを読むろは森瑶子ファミリーと似ているな、と思いました。
読みやすく、オススメです。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年10月23日

「聡明な女は料理がうまい」という素敵なタイトルの著書があることくらいしか桐島洋子を知らないのだが、家族ぐるみで書いた最新刊が出たということで、内容も知らないまま読んでみた。
驚いた。
前半は完全に桐島洋子の自伝である。想像もつかないほどのお嬢様として育ち、戦後ありえないほどの没落を経験し、都立駒場高...続きを読む校から文藝春秋に入って活躍するも婚外子の極秘出産を重ねるため退社、世界一周の末帰国前夜の船上で第二子を出産……とても一人の人間のうえに起こった事実とは思えない経歴である。時代性もあったとはいえ、生粋のヒロイン体質といえるであろう。そのうえとにかく筆が立つので自分自身のことを面白おかしく書き作れるのであるから、なまじなドラマを観るよりも断然面白い。
ところが物語はその第二子誕生でブッツリと途切れてしまい、そこから先は3人の子供たちによるリレーで話が進むのである。それぞれに有名人な子女ではあるが、とても母のようなヒロイン気質でもなければカリスマ性もない。物語は淡々と進み、それなりの山や谷はあるもののカタルシスは特にないまま、現在へと至る桐島洋子とその家族の物語が語られていく。
これはいったい何?
キツネにつままれたような気持ちで「あとがき」にたどり着いた時、はじめて事情がわかった。桐島洋子はアルツハイマー型認知症となり、症状の進行により連載が続けられなくなったため、その続きを子供たちで書き継いだということなのだそう。
病気は不可逆であるからこういう形しかなかった、いや、こういう形ででも前半をそのまま読める形で世に出たのは良かったとは思うが、最後まで桐島洋子の筆で読みたかったというのが正直なところではある。ただその場合は、子どもたち、特に桐島かれんが書いていたような母への愛憎や葛藤はなかなか読み取れない内容になっただろうし、物議を醸した結婚相手との経緯もおそらく全く違った形で語られたであろう。子どもの立場からの客観的な描写を知った後だと、さらに、桐島洋子自身がこの時期をどう書いたかにとても興味が湧くのであるが、これは無い物ねだりかもしれない。
ちなみに、子どもたち3人の文章のうち、上ふたりはまあフツーの文章なのだが、末っ子長男ローランドの文章はなぜかメチャメチャ日本語のうまい外国人のしゃべり口を彷彿とさせた。ピーター・バラカンとかパトリック・ハーランとか。この部分だけ口述筆記だったのかなあ。どうでもいいことでした。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年07月25日

第一章 洋子の章
一緒に冒険しているような⁉︎
なんという、生き方。

第二章 それぞれ姉弟目線。

面白かったぁ。
ページを捲る速度の速いこと、そして、じっと見入るその時々の家族写真…。

0

Posted by ブクログ 2023年07月25日

桐島かれんの夫で写真家の上田義彦氏が撮った「椿の庭」という映画を観た。撮影には自身の自宅を使用とのことでその暮らしぶりを知りたくてこの本を手にしたのだが、まったく触れられておらずそこは残念だったのだけど、桐島洋子を中心としたファミリーの紆余曲折の歴史はなかなか興味深いものがあった。桐島洋子の生き方は...続きを読むとても真似できるものではなく、ましてや子供たちからすると放任主義を通り越しかねない紙一重のラインにハラハラしながら読んだ。美しく華やかな家族のドロリとした部分が透けて見えなくもないあたりの好ましさ。出来事には表と裏がある。

0

Posted by ブクログ 2023年06月29日

桐島洋子 さんが書かれた前半よりも、子どもたちが書いた後半が興味深かった。ドラマチックに生きる親が子どもに受け取らせてしまうものの濃淡や陰影、ままならなさ。見えているものの違いとか。
だから、もし桐島さんが最後まで書き通していたら、読まなかったかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2023年04月17日

面白くて一気に読んだ。桐島洋子さんのことは全く知らなくて、お子さんの名前を聞いたことがあるくらい。もっと上の世代にはすごく有名なのだろうけど。

前半は洋子さんが、後半は3人のお子さんからそれぞれ桐島ファミリーの人生が語られる。

圧倒されるほど力強いある女性の一生。
(注:ご存命です)
信じられな...続きを読むい!と思う話ばかりでびっくり。
戦前のセレブな上海生活、結婚という制度無視の自由な恋愛事情、何より子どもを産む時の腹の座り方。船の上で産む話は衝撃的。
葉山、アメリカ、カナダでの生活。大胆で豪快な人。まっすぐ芯がある。

ただ子どもを預けて自由に働くことは相当反発されただろうなぁ。こんな人がいたなんて!

素敵だとは思うけど、自分の母親は普通でよかったと思ってしまいました笑

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年03月17日

子供を1年間も病院や知り合ったばかりのアメリカ人家庭に預けたりする。家庭のある人と恋愛し相手の家庭を平気で壊す。子供の居場所を無くすような男性と結婚し、子供に絶縁状を書かれる。それにも関わらず、子供3人がひとかどの大人になり、それぞれに活躍し、母を尊敬していることに驚きしかない。
世の中本当に不公平...続きを読む

0

Posted by ブクログ 2022年12月24日

普通は常識にとらわれて枠の中に収まってしまうところ、枠を飛び出して自分だけの人生を開拓していく。おそらくADHD とかアスペルガーの類なのかなと思うが、未来を切り拓いていくのはそういう人たちなのだ。

常人たるわたしには真似できない人生だけど、こんな子育て、こんな判断もありなのだと、可能性を示しても...続きを読むらいよかった。

0

Posted by ブクログ 2022年10月07日

小学館の新刊発表会で、大好き桐島かれんさんのプレゼンを聞いてから、読むと決めていた。桐島洋子さんが途中まで完成させていた自伝の続きを、アルツハイマー発症後、3人の子どもたちがそれぞれの視点から書き連ねた。ふんわり尊敬する桐島さんのの理想化された人生、娘息子にとっては過酷な面もあったのだが…かれんさん...続きを読むは一時絶交している…母としては複雑な思いもありつつ人としてこよなく尊敬し、愛している様子が伝わる。
私なんぞ比べるべくもないが、強烈個性の母親、姉ふたりと末弟の3人きょうだいの長女という境遇から、かれんさんを近しくまぶしく感じてきた。このような人になりたい、このような人を育てた桐島マザーはすごいと素直に思う。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年09月12日

たまたま財閥や著名な方などとお知り合いがいて、恋をすることが好きでロマンチストで優雅な人生を過ごされたんですね。
ジェンダーという言葉がない時代に男勝りに仕事をやり、シングルマザーで子育てし成功者と見ていましたが、姉弟3人のお話を聞くとメディアで言っていたこととは違ったようですね。

ノエルさんとロ...続きを読むーランドさんはもっとお母さんに甘えたかったんですね。
あと個人的にカレンさんのスクール水着は笑いました。
洋子さんよりもカレンさん、ノエルさん、ローランドさんのほうが波瀾万丈だったと伺えます。

洋子さんの影響なのか、リベラルなご家族だと感じました。
一度参院選に出馬したローランドさんは洋子お母さんの自己責任的な生き方を賞賛しているようですね。そうなると「世の中の人も自己責任的に生きれば良いのか」という疑問が残りました。
今の時代、仕事したくても仕事ができない障害のある人や、育ちの環境により、人とうまくコミュニケーションが取れない人や、社会とうまくやっていけない鬱になってしまった人などを、ストレスなくみんなが平等に生活ができるようにしたいと取り組んでいるZ世代など、若い人たちからすると温度差があった内容でした。

アーティスト、クリエイターやデザイナー、お金や時間にゆとりのある方なら、共感できる本だと思いました。

0

Posted by ブクログ 2022年07月28日

著者を敬愛する友人が貸してくれて読んだ。子どものころ、『聡明な女は料理がうまい』という本を母が読んでいて著者の名前を知ったけれど、私にとっては『淋しいアメリカ人』で大宅壮一賞を取った人。影響も感銘も受け手はいない。
あのカッコいい桐島かれんのお母さん。

前半を著者自身が書いている。雑誌に連載してい...続きを読むたらしいが、認知症を発症し、その後を長女かれん、次女ノエル、長男ローランドが書き継ぐ。こうして並べて見ると、圧倒的に筆力の違いがわかる。もちろん子どもたちは文筆家ではないが。

p171
「本当に大切なことは、白黒つけられない」というのも母に教わった考え方です。価値観が違うと「これが正義」と決めることは、実は意外と難しく、白黒をつけないことで、どうにかやっていけることもあります。国と国でも、人と人との間でも、きっと同じです。

p192
母は言葉のプロですが、感情的な話をすることがとても苦手です。トラブルが起きても、すぐに向き合おうとはしません。
「私はなにか問題が起きた時、それをまず箱にしまうの。時間が経って箱を開けてみれば、大体の問題は自然に消えて無くなっているから」と母はよく話していました。

桐島洋子がニューエイジに興味を持ち、本を著していたことは知らなかった。手に取ってみたい。
『見えない海に漕ぎ出して』

こんなにも才能と度胸があって魅力的だった著者。あの時代によくも…としか思えないけれど今は凪の時間なんだろう。穏やかに安寧に暮らしてほしい。って誰目線か。

0

「ノンフィクション」ランキング