あらすじ
★1万人超が愛用するオリジナル書き込み式シート付き★
1日のスタートである「朝」という時間をどのように過ごすかで、その日が素敵な1日になるか、残念な1日になるかが決まります。
人生とは、今日1日の積み重ね。つまり、朝との向き合い方で幸福度は変わるのです。
人は、質問から行動を見出し、計画が生まれます。
この3つは連動し、「習慣」を生み出します。
そこで本書では、「質問」「行動」「計画」を軸にした、朝におこなうべき30の習慣をご紹介します。
ただし、ご紹介する30の習慣を、必ず毎朝やってくださいと言っているわけではありません。 パラパラとページをめくって、「明日の朝は意識してこれをやってみよう」くらいの感覚でかまいません。
早起きが苦手な筆者が実践し、成果を出し続けている再現性の高い習慣をまとめました。
この習慣を取り入れることで、生産性が劇的に上がる、無駄な時間がなくなる、豊かさをより感じることができる……などの効果を実感できるという画期的な一冊。
筆者が開発し、1万人以上が実践して成果を出している”1日の生産性と幸福度が上がる「プロダクティビティシート」”付き!
感情タグBEST3
Posted by ブクログ
明日の朝から、自分に質問してみよう。そう思えた。
最近、自分が本当にしたいことやリフレッシュするために何がいいのかなど、自分の気持ちをちゃんとわかってないなと思う機会があった。
自分から自分に質問して、考える時間が足りていないと改めて感じた。朝の一分とタイトルにあるが、朝だけでなく毎日の習慣として続けたいと感じることがたくさんあった。
とにかく、ウィッシュリストとプレジャーリストを作ることから始めよう。そして朝一に「今日はどんな一日にしたい?」と問うことから始めようと思った。
Posted by ブクログ
朝活を始める際に何をしたらよいか迷った時に読む本。自分の朝をより良いスタートにするためにとても有効な本だった。掲載されているシートも活用したい。
Posted by ブクログ
朝早く起きるためのメゾットではなく、朝の過ごし方について書かれている本。
人生の生産性を高める、主体的に生きるために、著者が進める30の習慣について書かれている。
自分に質問を繰り返して、自分の気持ちを知り、その上で行動と日々の計画を立てる。
⚫︎心に響いた言葉、取り入れたいこと
どんな朝を過ごすか=どんな人生を過ごすか
プレジャーリスト
全身のスキャニング
アファメーション
コンタクトリスト
1日のテーマを決める
Posted by ブクログ
どれが一つだけでも、実践したい。
個人的には、プレジャーリスト(自分を喜ばせるためのリスト)は欠かさず実践したいと思った。
朝は人生のはじまりの時間、誰にも平等にあるものだからこそ無駄にしたくない。
Posted by ブクログ
朝起きてなんとなくスマホでSNSをして
なんとなく仕事に行っていたが
この本の中の習慣を1つずつでも実践していき
今より充実した朝と人生を創っていこうと思います。
Posted by ブクログ
個人的に重要だと思ったことは何個かあるが、下記にネタバレにならない程度書き留めてみた。
・朝起きたら今日の楽しみを考え、1個作る
・明日やれることは明日やる
・質の低い複数より質の高い1つを創る
(スピードは度外視した場合の話)
・誰に感謝をするか考える(当たり前に捉えない)
・何気ない日常に疑問を持つ
・インプットを積極的に行う
・理想と感謝の言葉をしっかりと口に出す
・先ずはテーマを決める
・自分に質問を投げかける
Posted by ブクログ
よくある自己啓発本とは少し違う。ヨガや手帳、日記等が好きなタイプの人には特にハマりそう、と感じました。
明日の朝、まずは付録のプロダクティビティシートを書くことから始めてみたいと思います。
Posted by ブクログ
『めんどくさいが消える』で、「起床後1時間は決断の時間」みたいなことが確か書いてあったような気がしたんだけど、では何をすれば??と思っていた。
この本では、「朝は好きなことをしましょう」「自分が朝に何をしたら幸せかを知りましょう」って書いてあって、やればいいことが分かりやすくてよかった。
いろんな、ガンバロウ的な本を読んでも、えー何すれば?と思う人にはうってつけだと思う。
こんなに解像度の高い話してくれる人なかなかいないなと思った。
ただ、プロなんちゃらシートはちょっとやるのめんどくさいなって思う量感だから、次の休日かなぁと思った。
それからずっとやってない。多分やらない。笑
Posted by ブクログ
人生を素敵な1日に導くために必要な習慣を教えてくれる本
具体的には、どんな気持ちって問いかけることだったり、成功するために今何が必要?って自分に問いかけて、必要かな事を明確にする為の手順だったりを色々学べて役にたった
実践していきたいな
Posted by ブクログ
時間はみんなに平等に与えられるもの。
1日を効率的に充実した日にするために、
朝、少しでも自分と向き合う時間を取ることが大切。自分に質問しよう。
プレジャーリストを作ろう。
イライラは感謝が足りないからが
1番印象に残った。不満よりもあるものに目を向けたい。
Posted by ブクログ
購入したい。
朝に自分へ問いかけることで、生産的な行動を起こすキッカケづくりを学べる。
プロダクティビティシートは活用したい。
2025.1.18追記
- **「どんな1日になったら最高?」**:
その日のモチベーションを高める。
- **「叶えたいことに近づくために、今日できる事は何?」**:
人生において大事なのは、緊急のことではなく重要なこと。
- **「あなたにとって、1番大事な人は誰?」**:
自分とのアポイントをしっかりとスケジュールに入れる=意図的に落ち着く時間を作る。
- **朝1分間だけでもインプットをしてみる**:
アウトプットはインプットをしてこそ成り立つもの。「今興味あることって何?」を考える。
- **自分なりの簡単なリラックス方法を試す**:
毎朝のアロマ、瞑想、体操、クラシックなど。
- **明日を見据えて、動く**:
「明日、どんな日になったら最高かな?」「朝起きたらどんな気持ちでいたいかな?」と考え、前日夜に次の日の予定を確認。「どんな良いことがあった?」とポジティブを前提に質問する。
- **目標とテーマを区別し、「今日のテーマ」を決める**:
テーマが決まると行動にメリハリが出る。
- **定期的に自分に問い直す**:
自分らしさを確認する。
①身体のこと、
②人間関係のこと、
③お金のこと、
④喜びのこと、
⑤成長のこと
- **「ウィッシュリスト」を作る**:
幸せな人生に必要なものは「喜び」と「希望」。
喜びはプレジャーシート、
希望はウィッシュリストで管理し、人生の指針とする。
Posted by ブクログ
ここ3年、5時起きを試してきて、ようやく習慣化された。
早起きして何をするかといえば、本を読んだり、スマホを見たり、気になることを調べたり、好きなことに時間を使っている。
そんな時間があるだけで、1日の過ごし方にゆとりができる気がする。
この本は、「早起きっていいな」と思える本だった。
Posted by ブクログ
しあわせな時間が増えるコツ…とあり読むことにした。
読みやすく取り入れやすいテーマが多い。
特に、自分にアポイントをとり、疲れる前に幸せになれることをスケジュールすると言うものは、なるほどなぁ早速試したいと思った。
仕事ややらなくてはならないことが終わって、空いている時間でくつろぐのではなく、先にくつろぐ事をスケジュールする。
もっと自分から幸せをとりに行かなきゃいけないと思えた。そして、自分の機嫌を良くするもの悪くするも自分次第と幸せについて欲張りになりたいと思うきっかけになりました。
Posted by ブクログ
早起きの本か?と思ったら早起きはしなくて良い、朝起きた時の時間を少し使って1日を充実させようということ。早起きが苦手な自分でも出来そうでよかった。
Posted by ブクログ
・ゴールデンタイムは午前中
・仕組みづくり
がキーワードだと思いました。
午前中に頭を使う仕事をして、午後からは営業訪問など体を動かす系が良いことが学べた本です!
Posted by ブクログ
プレジャーリストを作る
自分が1番大事
なのに時間を取ってない人が多い
自分とアポイントを取る
イライラしてる時は感謝がたりてない
喜びを先に計画しておく 旅行など
自分の喜びよりも相手を喜ばせる方が
幸福度高い
todo listとは別にコンタクトリストを作る
マイタイムを作る
ぼーっとする時間をスケジュールに入れる
最優先タスクにかかる時間を予想する
実際にかかった時間を考える
今日のテーマを決める
Posted by ブクログ
書くことで自分の気持ちや思いを客観的に見るということの大切さを改めて実感。
朝、どんな質問をすれば自分と向き合いやすいのか、この本の質問を参考にしようと思う。
Posted by ブクログ
朝を制すものが人生を制す。
1日をどう過ごしたいか朝に目標を立て、繰り返していくことが人生かぁ。そうだよな。
毎日、行き当たりばったりで、人に振り回されないためにも、朝
⚪︎今日はどんな1日にしたい?
⚪︎今日の楽しみは何?
自分を喜ばせるためのリストをつくる
「やらなくていいこと」を決める
⚪︎「ボーっとする時間」をスケジュールに入れる
⚪︎自分を喜ばせる「マイタイム」を1日の中にいれる
決めて過ごそう。
Posted by ブクログ
朝、目覚めて一番最初にやる事を、「自分と向き合う時間」に使う。そして、どんな1日にしたいかのテーマを決めれば、行動がブレずに済む。
この本からは、毎日を丁寧に、自分を大切に生きる事を教えてもらいました。
① 朝1分でいいから、自分と向き合う時間を作る。それがベストな1日につながる。
② 自分に質問し、今の気持ちを客観視する。人は質問から行動を見出す。
③ 1分間、「質問瞑想」をする。ただ一つの質問を繰り返し唱える。
④ ボーッとする時間を、スケジュールに入れる。何も考えてない時の方が、脳は活性化される。
Posted by ブクログ
自分に質問をする -今日どんな1日にしたい?
起きる時間は関係ない
大事なものは生産性
今日やるべきことやらないことを決める
起きて最初の1分に自分と向き合い、1日の楽しみを決める
何をすれば幸せを感じるかを考え、習慣化する
無理に早起きする必要はなく、起きて30分が重要
好きなことは朝にする
明日できることは明日やる
夜に明日のことを考えてから朝を迎える、良かったことを考える
To doリストと別に、コンタクトリストを作る
1日の間に自分の好きなことをやるマイタイムを作る、自ら休憩の時間を決めておく
1日のうち1番重要なタスクの所要時間を考える
1日のテーマをつくる
Question
今どんな気分か質問をし、自分を整える
なぜそう思うか質問を続ける、答えが出なくてもOK
どんな1日になったら最高?
→どういう気持ちならいいか、納得できる成果、どんな喜びがあったらいいか、どんな行動ができるか
今日の楽しみは?プレジャーリストを作っておく
今日夢のためにできることは何?
今日誰に感謝したい?
今日誰を幸せにしたい?
Posted by ブクログ
「朝からこんなことできないよ」と思う自分はまさに、本当はこの中から少しでもやるべきなんだろうなと思う。強制的にこれをやりなさい、ではなく、やってみると変わるかもよ?と提案してくれる印象。
Posted by ブクログ
基本的なことが書かれているが、朝活を無理に進めていないこと、自分のペースを見つけることは新しい発見だった。
毎日感謝する、自分に余裕を持つために、先に好きなことをする。
後回しにしがちな自分を、1番大切にしようと思った。
Posted by ブクログ
自分にたくさん質問して自己理解を深めるきっかけをくれる本でした。
自分のことなんて自分でさえ知らないところだらけだから、人生の残り時間満ちた気持ちになるようにいろんな質問をして、いろいろ吸収していきたい。
パフォーマンスのいい状態(朝)のよき活用の手助けに。
Posted by ブクログ
朝の時間を有効活用することでポジティブなかんがえを持つことができ、効率よく仕事できる。
無理に早く起きる必要はなく自分のパーフォーマンスが最も高くなる時間帯をみつけそれに沿って仕事ができれば良い。