【感想・ネタバレ】まっくろのレビュー

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

何枚も何日も画用紙を黒く塗りつぶし続ける男の子。ついに塗りつぶすのをやめたときに、うまれたものは……? 想像力を考える絵本。

読み聞かせ4歳から。ひとり読み6歳から。
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

保育園で借りました。
周囲の心配をよそに、くる日もくる日も画用紙をまっくろに塗り続ける男の子。最後にバァッと目の前が明るく開けるような、予想外の展開が素晴らしいです。

子どもが何かに夢中になっている時、それがこちらの期待と違ったり、理解できないものだったりすると、不安や心配になってつい注意したり、止めさせたり、こちらの期待通りに軌道修正しようとしたりしてしまいがち。
でも、そこでこちらの期待や価値観を押しつけずにそっと見守ってあげれば、その先にはその子の世界が豊かに広がっているのかもしれない。

これから子育てをしていく中で、時々思い出したい本です。

0
2022年01月21日

Posted by ブクログ

その子の秘めたものを信じるというか、そういう気持ちを持って人と接しなければいけないということを改めて学んだような一冊。素晴らしい絵本です◎

0
2022年01月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

男の子が画用紙をまっくろにぬりつぶす理由。この子の心に浮かんだこと......優しさあふれる絵だなぁと思います。黒井健さんの絵が最高にいい!

0
2021年11月17日

Posted by ブクログ

心に浮かんだ絵を描こう。周囲の心配をよそに、男の子はひたすら紙を黒く塗り続け。。

知ってるな。。と思ったら20年前に話題になったCMが元の絵本、確かに印象的だった。
タイトルも、ざらざらした印象の色彩(このような紙に描いているのかな)も全面の黒っぽさも目を引く。黒井健さんはこのような絵もおかきになるのね。

0
2025年02月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

3歳〜。あら、ホラー系? まさか絵本なのにサイコパス系? と出だしに不安になるが、絵本らしい結末に落ち着く。構成が印象的な作品。作者の次回作に期待しています。ぜひ、お願いします。

0
2022年12月25日

Posted by ブクログ

表紙に惹かれて手に取りました。
だから、どうなっていくのかわくわく半分、また不穏なものだったらどうしよう、、、という思いが入り混じりながらページをめくることに。
子供の想像力というか、他の子も思いつかないようなひらめきってすごい!と最後に思わせてくれました。子供が小さかったら「なんだろうね??」といいながら一緒に読みたいです。イラストは、黒をすごく綺麗に塗るなー。と思いながら見てました。

0
2022年02月06日

Posted by ブクログ

奥深い絵本だ。
学校の先生から「自由に描きなさい」と言われ描いた絵は、画用紙いっぱい黒色に塗りつぶしたもの。
周りの大人たちは心配するが‥

0
2021年10月29日

Posted by ブクログ

画用紙を真っ黒にし続ける男の子のお話。

【ママ評価】★★★
聞いたことがある話だった。
この絵本が原作というより、有名な話を絵本にした感じなのかしら。
表紙を見て「あ、この話知ってるな」と思って手に取ったけど、ストーリー展開やネタバレとしては表紙がこれでいいのだろうか。
どういう結末になるのかが気になる内容だと思うから、表紙はもっと結末がわからない方が面白いと思ってしまった。
周囲の不安や黒い世界が深まっていく展開を表すかのように灰色になっていく色遣いに工夫を感じた。

【息子評価】★★★
じっと聞いていたけど全体的に反応は薄め。
最後に「くじらだー!」とは言っていたけど、終わるなり次の絵本へいってしまった。
そもそも‘まっくろ’も描けないまだ息子にはまだわからない内容だったかな。
3歳4ヶ月

【娘評価】
0歳11ヶ月

0
2025年03月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

借りた後から本日〈黒の日〉と知って偶然にびっくり!
「心に浮かんだことを かいてみよう」の先生の一言で、画用紙を次々真っ黒に塗りつぶす男の子。先生も友だちも家族もみんな心配するけれど、男の子はその手を止めない。
自分も心配になってしまったけれど、初動や一部分の行動だけ見て先走って判断するのは良くないなと今更ながら猛省。
ラストの言葉で胸にじわっと溢れる温もりが何とも心地よい。
怖くない『まっくろ』の正体がわかったところで7歳の息子は「キャーキャー」大盛り上がり。「すげー!この子天才じゃん!」と絶賛しまくりだったw

0
2023年09月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

いろんなことを、ひねくり回しながら読むこともできるけど、「なーんだ、くじらを描きたかったのか」という小2の感想が本当なのかも。

0
2022年08月11日

Posted by ブクログ

心に浮かんだことをかきましょう、
という題が出されて、
男の子は画用紙を真っ黒に塗りつぶしました。
学校が終わってからも、
家に帰ってからも。
大人も友達も心配しますが、
男の子がかいたものとは……
という絵本。

男の子の心は、私が考えるよりうんと大きかったのです。

きみ、なかなかやるね!
と男の子とグータッチしたい気分です。

後半で、男の子の絵を囲む人のなかに、スマホで撮影する人がいて、今どきの絵本だわ~って思いましたよ。

0
2022年07月09日

Posted by ブクログ

「まっくら」や「まっくろ」とよく言うため借りる。まっくろの絵ばかり描く少年。少年が描こうとしていたものは……。

0
2022年04月29日

「児童書」ランキング