【感想・ネタバレ】勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

フレームワーク力、分かりやすい解説で、読み終わって、頭すっきり。

いちばん印象に残ったのが、
『保険仕事』の定義。
全体の20%の仕事で、全体の80%の利益を稼ぐ。
残り80%のあまり大事でない仕事が、『保険仕事』
多くの人が、これに過大投資している。
保険仕事のための残業を断って、職を失うことを恐れている、という指摘。

私の日々の業務も、改めて選別してみようと思う。

0
2012年06月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ビジネス思考力とは、限られた情報と時間の中で、より高い付加価値を生みだす能力である。
これを備えるために7つのフレームワーク(論理思考力、水平思考力、視覚化力、数字力、言語力、知的体力、偶然力)を駆使して、自分磨き上げていく必要がある。
その中でも特に知的体力を向上させるためには、三毒を追放することである。三毒とは妬まない、怒らない、愚痴らないを指しているが、これらを排除して、健全な精神を保つことこそが、健全な発想を生むのである。

0
2012年04月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ロジカルシンキング、ラテラルシンキングの章やオススメ図書のページは大変参考になった。
一方で後半に進むにつれてロジカルから乖離していったように思った。
特に知的体力と偶然力の章は内容がまとまっておらず、根拠も主観的なものが多く、納得感が少なかった。
視覚化力以降の章をもっと推敲し、コンパクトにすれば名著になったと思うだけに残念。

0
2023年05月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

効率よく働いて、より多くのお金や余暇を得る能力。

これを「ビジネス思考力」と呼び、本書はその実践方法を紹介しています。フレームワークを扱った本だけあって、構成が非常にしっかりしており、とても理解しやすかったです。個人的にはすごく学ぶところがありました。

かなり色んなことが書かれているので、この本に書かれていること全てを実践する必要はないと思います。この本の中で何か気になる技術や考え方を見つけたら、それを実践したり、より深く追求したりしてみる、いわゆる「ハブ本」として使えばいいのではないでしょうか。

著者の勝間和代さんは、現在様々なメディアに登場されており、書店のビジネス書コーナーは勝間さんの写真で溢れかえっています。今大変勢いがあり、また強い意見を持った人なだけに、逆に抵抗を感じる方も少なくないと思います。ただ、非常に能力があり、また結果も残されている方なので、著者自信への好き嫌いは置いといて、「何か盗めるものがあれば盗んでやろう」そのぐらいのスタンスで読んでみればいいと思います。

0
2015年10月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

懐かしの勝間本。
本棚に置いたまま眠っていたものを引っ張り出してくる。

内容自体はすっきりわかりやすくていいと思います。
また、summaryがあったり、参考図書/アイテムをまとめていたりするのは、大変好感が持てます。

0
2014年11月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「ビジネス思考力」とは何ぞや、どうやって身につけたら良いかが、非常にわかりやすくまとまってます。基本フレームワーク21選も。

勝間さんの本を初めて読みましたが、途中途中にご自分のポジショニング分析が入ってくるのが、多分鼻につかれる方に鼻につくのでしょう。
前提条件を振り払って、読んでみました。謝辞には同僚として瀧本哲史さんの名前が。マッキンゼー!(?)

以下読書メモ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
思考のフレームワークは知識・理解・応用・分析・統合・評価のフローであり、
その中の上段の「分析・統合・評価」を「ビジネス思考力」と定義し、
「限られたリソースの中で、フレームワークを活用して、仮説設定→実行→検証のフローで付加価値を生み出す」力を7つに分けて説く。

【分析フロー】
■論理思考力
・mece マトリクス 2x2
・ピラミッドストラクチャー 構成

■水平思考力
・前提を疑う 抜け道はないか? 見落としはないか? 逆のことを考えてみる
・新しい視点
・組み合わせ

ロジカルシンキング→垂直/ラテラルシンキング→水平の組み合わせ

■視覚化力
■数字力
インプット・アウトプットの局面で、自他の理解を深めるために
・画像→統合化
・数字→分解してゆく

■言語力
・曖昧な「言葉」を使って、正確に伝える能力

■知的体力
・健全なる身体に健全な精神は宿り、健全な精神に健全な発想は生まれる

■偶然力(セレンディピティ)
・好奇心・持続性・楽観性・柔軟性・リスクテイキング
・偶然のチャンスを活かす→十分な準備 こたえが向こうからやってくる
・与えられた情報から繋がりを見つける
・無理に格好をつけない 批判は新しい視点と受け入れる

0
2013年03月10日

「ビジネス・経済」ランキング