【感想・ネタバレ】決算書がスラスラわかる財務3表一体理解法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

3表の互いに連関する構造をきちんと理解することを目的に書かれた本。

全体を理解する上での鍵概念は以下のとおり。

・すべての会社は、「お金を集めてきて」、「そのお金を何かに投資し」、「利益を上げる」という三つの活動をしています。「利益を上げる」には、「費用とかけて」、それ以上の「売上(収益)を上げる」必要がある。
・三つの表が、それぞれに「つながっている」ことこそが、会計の「仕組み」にほかならない。例えば、
ー売り上げが増え、売掛金と在庫が増えると、商売が拡大しているのに現金が足りなくなる
ー利益が出ていても現金がなくて、税金さえ払えないような状況になることがある
ー単年度の利益が利益剰余金として貸借対照表に積みあがっていく
・1枚のPLを見ただけでは分析できる範囲は限られる。・・・他社と比較したり、何年かの推移でみたり・・・多角的に分析すること。
・PLを下から見るクセをつける。販売費及び一般管理費の3万円は、営業利益3万円分。これを稼ごうと思えば、営業利益率1%の会社なら、300万円の売上に相当する。営業利益率1%の会社なら、100万円の売り上げに相当する。
・会社が自分で稼ぎ出す分は「利益剰余金」と呼ばれていて、BSではこの利益剰余金は、「純資産の部」に入れることになっている。(BSとPLのつながり)
・PLで利益を計算する場合は、売上と費用は取引が行われた時に認識する方法が採られるようになった。つまり、掛売りの場合でも販売を行った時点で売上として計上がなされる。しかし、売上が計上されても、その時点では売上代金は会社に入ってこない。この結果、PLの数字と現金の動きは一致しなくなる。
・減価償却の考え方を採用した結果、現金の支払いと費用の計上が一致しなくなる。
・「利益剰余金が30億円あります」ということは、会社の資産のうちの30億円分は自分で稼いだものだといっているのにすぎない。現金が30億円積まれているわけではない。
・資金繰り表とCSの構造はほぼ同じ。・・・作られる目的が違っている。CSは財務3表の一つとして会社の現金の出入りを資本家や銀行など会社の関係者に正しく伝えるために作られ、資金繰り表は決済するお金が足りなくなったりしないように、会社がお金の出入りをチェックしておくために作られる。
・営業CF,投資CF、財務CFのどこに分類していいかが明確でない現金の動きが、営業CFの「小計」の下にまとめて入れられている(「利息の受取額(+)」「利息の支払額(-)、「法人税等の支払(-)」)。「小計」より上の項目が純粋な営業活動によるキャッシュフローであり、「小計」が純粋な営業CFによる現金の動きの合計。
・(間接法CSの考え方)PLの「税引前当期純利益」・・・を起点にして、現金の動きがないのに税引前当期純利益が変動したものを逆算して実際の現金の動きを計算する。売掛金や買掛金、減価償却費。


第1章 会計は難しくない
第2章 財務3表の構造を知ろう
第3章 財務3表一体理解法~基礎編
第4章 決算書を読み解くツボ
第5章 新会計基準もわかる 財務3表一体理解法~発展編

0
2021年09月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

スラスラではないですけど、財務諸表の考え方というか、見方というか、どう数字がつながっているかを読み解くヒントが解説されています。馴染みがないと、「会計がわかる」の域まで達せないですけど・・

0
2019年07月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

久しぶりにファイナンスの勉強をしたくて、基礎固めにちょうど良さそうなものを調べてポチった。

「まとめ」
・企業の営利活動の基本であるお金集める、投資する、事業を回すをそのまま財務3表に落とし込む考え方
・財務諸表の意味がわかることで、ROEやDEレシオなどの財務分析も暗記ではなく意味で理解できる
・簿記ではあまりやらないが、CSを見ることで企業の戦略がわかる。
「感想」
簿記2級を持っているが、ほとんど暗記ゲーで取得したため、今回簿記でやっていることの目的を大枠で理解することができてよかった。若干優しく書いてあるが言葉は当たり前のように仕分け用語を使用しているため、簿記を持っていない人が1冊目これだと難しいかも。簿記3or2級の知識を身につけた上で、財務諸表を効率的に「読む」ことを学びたい人向け。
「学び」
・会計士として仕事がしたいわけではなく、財務諸表を見て企業の財務状態及び戦略を知る手段として活用したいため3表を連結させて見ることで大枠を理解するやり方は有益だと感じた。
・また本論の趣旨とは関係ないが、世の中で”粉飾”がなくならない理由が理解できた。財務諸表は企業の全容を表すものではないことは注意。

0
2016年12月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

これから役立つかな?
何度も繰り返し確認できて、表の整理はできたと思うけど、実際に本物を見て、どのくらい理解できるようになったか確認せんならん。

0
2016年07月02日

「ビジネス・経済」ランキング