レーニンのレビュー一覧

  • 帝国主義論
    社会主義関係の本といえば、マルクスにしろ、エンゲルスにしろ、とても難しくて、とても読みにくい。
    用語が難解なこともあるけれども、なんだかこれらの本には、現代史上の思想的・政治的格闘による怨念がとりついているようで、おどろおどろしいところがある。

    ロシア革命の立役者であるレーニンの書物も、もちろんそ...続きを読む
  • 帝国主義論
    [なれの果てに]ロシア革命において主導的な役割を果たしたウラジーミル・レーニンが、第一次世界大戦中にチューリッヒにおいて脱稿した著作。資本主義が高度に発達すると独占が必然的に起こり、それが即ち帝国主義となることを主張し、社会主義や帝国主義を考えるに当たり大きな影響を与えた作品です。訳者は、身構えるこ...続きを読む
  • 帝国主義論
    当たり前のことを、わかりやすく書いてあります。
    ただ普段分かっているようなことでも、改めて気づかされるということがあります。なるほどそうだったのか!と思わせる文言もあります。

    マルクスの「資本論」が資本主義を徹底解明しているものであると同様、レーニンの「帝国主義論」は資本主義が成熟した帝国主義を徹...続きを読む
  • ワイド版世界の大思想 第3期〈7〉ウェーバー
    版が違うかも。家のは新装版『世界の大思想』3 です。

    けして忘れない。
    「Ich kann nicht anders,Hier stehe Ich…わたしはここに立つ。他になしようがない。」と言う言葉を。
  • 帝国主義論
     近代に誕生した資本主義は、形を変えて発展し続けて今でも存在する。レーニンがこの本で説いた「帝国主義」とは、金融の影響力が強まり、企業があらゆる面で独占したり、国内で余った資本を国外に輸出する資本主義である。そのため、産業資本主義のような自由競争はなされていないと言われる。このように、資本主義は発展...続きを読む
  • 帝国主義論
    この本は今からおよそ百年前に書かれている
    はずなのに、古臭さすら感じません。

    そして、自国が富めるものになるためには
    ただひたすらに外を侵略し、
    そこから金の元を取らなければいけない時代。

    そして富むものたちは…
    そう思うとこの制度って
    今の世界と全然変わりがないじゃないですのん。
    100年近く...続きを読む
  • 帝国主義論
    帝国主義とは、資本主義の独占段階のことである。
    さらに、1.生産と資本の集中、2.金融寡占が成立、3.資本輸出、4.資本家の国際独占団体が形成、5.列強による領土分割が完了、という五つの特徴を持つ。
    これは自由競争から始まる資本主義の向かう姿であり、結果として、列強による戦争は避けられるものではない...続きを読む
  • 帝国主義論
    【まとめ】
     1860~1870年代、自由競争の支配する資本主義が驚異的な発達を遂げた。20世紀初頭、恐慌によって自由競争的な旧来の資本主義に代わって、生産と資本の集中化が徹底的に進む帝国主義が現れる。銀行は資本集中と取引高の増加を果たし、産業資本との融合を始め、実質的に産業に対する支配を強めた。帝...続きを読む
  • 帝国主義論
    勝手に政治関連の話だと思って読み始めてみたら、実際は経済の話だった。当時の帝国主義や資本主義に関してよく分析してあるので中々におもしろい。
  • 帝国主義論
    レーニンによる資本主義の特殊段階としての帝国主義の分析、20世紀初頭に起こった金融資本による独占と、それにともなって起こる世界分割戦争が示されている。この書物はレーニンの時代における資本主義の分析であって、その国家像は示されていない。この点に関しては『国家と革命』を読む必要がある。