山岡淳一郎のレビュー一覧

  • 生きのびるマンション 〈二つの老い〉をこえて
    マンションの終わり方って考えたことなかった!また、修繕積立金をむしり取ろうとする業者たちのことも知らなかった。分譲マンションに抱いた憧れは粉々です。
  • 生きのびるマンション 〈二つの老い〉をこえて
    レビュー済みの商品 · 2020年9月20日

    生きのびるマンション <二つの老い>をこえて
    山岡淳一郎氏による著作。
    2019年8月22日 第1刷発行。

    著者は1959年愛媛県生まれ。ノンフィクション作家。
    愛媛県立松山東高等学校卒業、早稲田大学中退。
    雑誌編集者をへて、ライター集団「S&Bプラ...続きを読む
  • ドキュメント 感染症利権 ──医療を蝕む闇の構造
    ほとんどの疾病は個人的な出来事だが感染症だけは社会的な事件であることを新型コロナウイルスは再認識させてくれた。そこには政治や経済も大きく関わってくる。また、グローバリズムの中で外国から持ち込まれる感染症への対応の難しさもクローズアップされた。

    日本における最初のグローバリズムといえば幕末の開国と明...続きを読む
  • 木下サーカス四代記―年間120万人を魅了する百年企業の光芒
    そういえば、サーカスといえば「木下大サーカス」を連想するが、木下以外のサーカスは思い浮かばない。それもそのはず。かつて、日本では多くのサーカスの興行集団が存在したが、ほとんどが経営難のため撤退、今では木下サーカス株式会社のみが生き残っているのだ。その木下は2002年にて創業100周年を迎え、現在でも...続きを読む
  • ドキュメント 感染症利権 ──医療を蝕む闇の構造
    新型コロナウイルス感染症の混乱の振り返りに始まり、医療学閥問題の端緒、人体実験を行った731部隊の暴挙と関わった医師が処罰されなかった事実、結核とハンセン病の差別の実態、医療に巣食う利権と癒着の実態を丁寧に鳥瞰して現在医療の問題点をあぶり出し、情報を一部権力者や専門家に握られるのではなく透明にして自...続きを読む
  • コロナ戦記 医療現場と政治の700日
    いまだ何が正しくて、何が隠されているのかわからない現状。医療現場も医療行政も手探りで必死に対応してもらっていることを再確認。
    ワクチン開発も失敗。コロナ前から誤った方向に進んでいた医療行政。正しい判断ができなかった医療機関。そして私たち。反省が活かされる社会になりますように。
  • ドキュメント 感染症利権 ──医療を蝕む闇の構造
    パンデミックで可視化された、不都合を生じうる利権の問題が歴史の道程においてどのように生じたか。

    国や体制や時に個々人の感情というものは、感染症という共通の敵を前にして対立や泥仕合を生んできた。

    現代的な利権という語句の金銭要素よりはむしろ、日本や諸外国における感染症事例において我々の共同体社会が...続きを読む
  • ドキュメント 感染症利権 ──医療を蝕む闇の構造

    利権か

    731、ハンセンに紙面が咲かれている気がした。利権というのならその部分を掘ってほしかった。それでも興味深い
  • ドキュメント 感染症利権 ──医療を蝕む闇の構造
    2020年7月の時点での新型コロナの問題点を取り上げているが、2021年4月の段階でも解決できている点は非常に少ない.本書では原因として旧厚生省と文部省の根の深い争いを指摘しているが、彼らが自分たちの組織を第一に考え、国民のことはおざなりにしている姿勢は以前から改善していない.さらに731部隊の総括...続きを読む
  • ドキュメント 感染症利権 ──医療を蝕む闇の構造
    新型コロナが蔓延する中、こんなところにも公的機関の縦割りが影響する。
    大学病院を管轄する文部省と感染症対策を施す厚労省。縦割りが無ければ感染拡大を少しでも抑えれていたかもしれない。
    そして、戦争時の日本軍に人体実験をしていたウイルス研究部隊の存在は恐ろしい。
  • ことばを写す 鬼海弘雄対話集
    きかい ひろおと読むのね。
    好きだわ、この人の写真。
    モノクロームで外国が多いけど子ども、風景、
    他の写真も観たくなった。
    対談相手の山田太一目当てで読んだけど、思わぬ拾いもの。
  • 木下サーカス四代記―年間120万人を魅了する百年企業の光芒
    岡山市表町商店街の南端に「千日前」という一画がある。ほんの20年前までには此処は6館ほどの映画館が林立する映画館街だった。60年前は、正月前後などは人混みでごった返す盛況だったと先輩から聞いている。更に遡ること100年前、映画の街はサーカスに続いてこの街で産声を上げ、戦災をくぐり抜け岡山の興行ならび...続きを読む
  • ゴッドドクター 徳田虎雄
    徳田の生涯が目まぐるしくて、なんというか忙しくて休む暇もない大変な人生だなーと思った。自分はのんびりやなので、読んでいると疲れてしまう気さえする。
    命だけは平等だたいう理想論と権力に固執する俗物さがまた多面的で面白かった。徳田の中では両者は分かち難く結びついているのだろう。
    島で生まれた人ならではの...続きを読む
  • ことばを写す 鬼海弘雄対話集
     タイトルを見て即買い。
     内容も実に示唆に富んで面白い一冊だった。 対談相手もトップバッターが山田太一、締めが池澤夏樹。それだけでも読みたいと思えた本だった。

     鬼海氏の作品は「PERSONA」が雑誌などで取り上げられ、その一部を目にしている程度。写真集を通してじっくり眺めたことはなかった。近々...続きを読む
  • 生きのびるマンション 〈二つの老い〉をこえて
    20190907- 0917私もマンション住まいなので、他人ごとではなく読んでいる。場所柄マンション住まいの人が多いので、カバーをつけて読んだほうが良いかなあ。
  • 木下サーカス四代記―年間120万人を魅了する百年企業の光芒
    木下サーカスを支える
    四代にわたる人たちを縦糸に
    明治から始まり
    大正、昭和、戦前、戦中、戦後の
    その時々の日本の史実を横糸に
    紡がれた
    興味深いノンフィクション

    「サーカス」という
    「言葉」に惹かれて
    読み始めたのですが
    これが 実に面白い

    著者の山岡さんの
    それぞれ方への聞き取り取材が
    遺憾...続きを読む
  • ことばを写す 鬼海弘雄対話集
    各界人との対談を通じて鬼海の仕事に迫る本。単なる精神論ではなく「写真のことば性」を確かに写す技術が語られていたように思う。堀江敏幸の漢字とひらがなの喩えが非常に明晰だった。表現とは確かにそこにあるような気がする。
  • 木下サーカス四代記―年間120万人を魅了する百年企業の光芒
    本書は、その木下サーカスの創業期から現在に至るまでの歴史をとりまとめたノンフィクションです。

    木下サーカスは1902年に中国・大連で旗揚げされ、今日まで約100年以上の歴史を有し、今でも年間120万人を動員するなど、根強い人気を誇ってます。

    しかしながら、その間、決して順風満帆だったわけではあり...続きを読む
  • 長生きしても報われない社会 ──在宅医療・介護の真実
    良くお調べで。

    但し、杉並区の静岡県との契約に関しては甘い。
    行くのに400キロ、ケアする人達事も有る。
  • 開成高校野球部の「弱くても勝つ」方法 限られた条件で最大の効果を出す非常識な考え方
     王道のセオリーでも自分では無理だと思ったら、違う道を考えるといった、マイナスからプラスへ移行することによる考えには恐れ入った。

     弱い組織だからできることであるので、コンプレックスとうまくやり取りすることが、強くなれる方法であることがわかった。

     でも一番大事なのは、「準備」だということを訴え...続きを読む